こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
今回の記事ではデザインを独学・勉強するにあたっておすすめの本を紹介します!
いくつも紹介しても迷わせてしまうだけなのでカテゴリー別に厳選した本を紹介します。
ここで紹介するのは実際に読んでみてかなり役立った本のみを紹介しているので、自分の足りないカテゴリーや知りたいカテゴリーの本をぜひご覧ください!
独学に必須。まずはデザインの理論を本で学ぼう!
かなり言い尽くされている言葉ですがデザインはセンスではなくある程度のところまでは理論で作ることができます。
ある程度といっても全然デザインのみで食べていけるくらいのレベルです!
初心者の人はこの理論を知らない、あるいは理論を実践で使えていません。今回紹介する2冊で理論を学んでいきましょう!
ノンデザイナー にもおすすめの理論を学べる本は「なるほどデザイン」
デザインをやっていない人にもおすすめできるのがなるほどデザイン。
デザイナーに関わりのある人が読むのもおすすめです。
かなり多くの人に読まれいる本で理論をスッと学ぶことができます!
理論の部分なのでデザインやっている人ももちろん一度読むことをおすすめします!まだ読んだことがない人は必須です。
デザイナーである自分が最も読んでよかった理論の本「ノンデザイナーズブック」
相当前にこちらの本を読んで自分のデザインは変わりました。
デザインソフトの操作方法などは数年で変わりますが、理論の部分は変わりません!
そんな永久的に使えるデザインの理論が詰まった本になります。これはマストな1冊です!
ノンデザイナー であり、もっと気軽に学びたいなら「デザイナーじゃないのに!」
ほとんどが漫画で構成されておりかなり気軽に読めます!でもしっかりノンデザイナー 向けの情報は分かりやすく網羅しています。
他の本は紙の本がおすすめですが、こちらは電子書籍でもOK!(マンガ中心なので)
デザインの基礎知識を独学で!この一冊でOKなおすすめ本
デザインの基礎知識を解説した本はかなりの数あります。
それぞれ類似の本含めて読んだことがありますが、、、
基礎知識を学びたいのであればこちらの本一択で問題ないです!
内容量が豊富すぎる!「デザイン入門教室」
教科書的に読める、手元に持っておきたい一冊です。
他の基礎知識を解説した本と比べて同じような値段に関わらずかなり分厚くて内容量が豊富です。
この本一冊でレイアウト、写真と画像、配色、文字と書体、文章、インフォグラフィックとデザイン全般を取り扱っています。
デザインのレイアウトを独学で学べる本を2冊紹介します!
デザインのレイアウトは全体の完成度に関わってくる重要事項。
今回紹介するのはレイアウトを学びたい人におすすめの2冊です!
ご自身のレベルに合わせて購入する本をどちらか選ぶと良いかと思います。
デザイン初心者におすすめのレイアウト本「伝わるデザインの基本」
かなりの良書です。(といっても今回紹介してるのは全部良書ですが)
伝わるというのは商業的デザインにおいてかなり重要な部分なのですが、そんな伝わるの観点からレイアウトを学べます!
初心者はマストな本です!必ず役に立ちますよ。
仕事でデザイナーとやりとりする方にもおすすめできます!
初心者脱出したいデザイナーにおすすめのレイアウト本「レイアウト・デザインの教科書」
こちらは前述した伝わるデザインよりも少しだけレベルが上がります!
初心者脱出しているデザイナーの方にもおすすめできる一冊です。
自分自身もいろいろと学べる部分がありました!レイアウトでおすすめの本は初心者の方は前述の「伝わるデザイン」、そうでない方はこちらの本ですね!
デザインの独学でおすすめの色に関しての本を紹介!
色の本もたくさん読んだことがあるのですが、これは完全に一冊だけおすすめできる本があります!
その他の本はただカラーコードが並んだ本であったり、実はデザイナー向けではなかったり。
デザイナーであるならばこれから紹介する本がおすすめです!
実際のデザイン例や解説があり!色を独学で学ぶなら「配色デザイン良質見本帳」
デザインの本の実例って意外とダサいのが多かったりしておすすめできない場合があるのですが、、、
こちらの本の実例は様々なプロのデザイナーや制作会社が作った実例を掲載しています(許可取るのめっちゃ大変そう)
なので良質といえるわけです!しっかりと理論で解説してくれているのでかなり学ぶことができます。
デザインの独学でおすすめの文字に関しての一冊
この本にはびっくりしました!というのも電子書籍で購入したので内容量とかはあまり意識してなかったのですが、、、
びっくりするほど文字に関しての知識がつきます。笑
文字に関して知りたいのであればかなりおすすめです!
文字に関しての知識を網羅した「タイポグラフィの基本ルール」
雑誌を読むような感覚で文字の知識をかなり多く獲得できます。とてもお腹いっぱいになります笑
ただし紙の本があまり出回っていないので、、、電子書籍でカラーで読むことができる人はそれをおすすめします!
在庫があったらチャンスです!
図解する力はデザイナーにとって重要なスキルの1つ
2010年の本になるのでかなり昔です。デザイン初心者であった当時に読んだのですが、、、
この本で図解力がアップしたとはっきり覚えています!
デザイナーでなくとも資料を作り人などにもおすすめしたい一冊!
図解に転換する力を身につけよう!「図解力アップドリル」
やっぱり昔の本であるために新品ではなかなか出回ってないかもしれません。。。
ただ中古だとかなり安く手に入れることができるかと思います!
デザイナーとは与えられた情報を伝わりやすいビジュアルに落とし込むのが仕事ですので図解力がアップすればデザイン力もアップします!
独学で陥りがちなやってはいけないデザインを学べる一冊
独学で陥りがちなのは上司や周りにレベルの高いデザイナーがいないことなどからやってはいけないデザインに気づかないことです。
やってはいけないデザインにはある程度法則があります。そんな法則を上司や先生の代わりに教えてくれるのが今回紹介する本です!
NGデザインとOKデザインの比較を学べる「やってはいけないデザイン」
こちらの本ではOKデザインだけでなくNGデザインの掲載と比較があるのが特徴的です!
それがあるがためにただ正解を掲載しているよりも比較を通して初心者の人には分かりやすくなっています。
購入した時はあんまり期待していなかったのですが、、、読んでみたらとてもおすすめできる一冊でした!
イメージで作例を探せるデザインの本が欲しいなら
「インパクトある」「透明感のある」「格調高い」のようなイメージワードで探せるデザインの本もあります!
それが「デザイン大全」という本。
内容量が多い、言語化されている、辞書的に使える、掲載しているデザインのレベルが高い。。。
このような理由でとてもおすすめです!読んだときに結構びっくりしました笑
これ2000円でいいのか?と。。。
デザインを独学するためのおすすめ本をカテゴリー別に厳選して紹介!まとめ
だいぶ上から目線な記事になってしまいましたが、実際にデザインの本ってあんまり役立たないモノもあるんです。。。
むしろそれを学びたいなら、この本読むならこっちの本のが良いよ!ってことは頻繁にあります。
今回紹介した本はどれも胸を張っておすすめできるデザイン書籍です。
本というのはめちゃくちゃコスパの良い勉強方法だと思います!ぜひ今回の記事で紹介したデザイン本を読んで独学・勉強に役立ててください!
基礎理論を学びたい人の本
基礎知識を学びたい人の本
レイアウトを学びたい人の本
色について学びたい人の本
文字について学びたい人の本
図解について学びたい人の本
NGデザインとOKデザインの比較を学びたい人の本
イメージで作例を探せる本
こちらの記事ではデザイン独学の勉強方法をまとめた記事になるので合わせてご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]