- 2020年8月31日
- 2021年2月6日
イラストレーター・フォトショップで1つの角だけ丸くするやり方と方法!
初心者は知らない&使ってない図形の使い方の紹介です!それが1つの角を丸くする図形!これはプロが作ったデザインでのみ見ることがあります。1つの角が丸い図形の作り方とその図形を使ったデザインの解説をしています!
初心者は知らない&使ってない図形の使い方の紹介です!それが1つの角を丸くする図形!これはプロが作ったデザインでのみ見ることがあります。1つの角が丸い図形の作り方とその図形を使ったデザインの解説をしています!
シンプルなデザインを作るときに線を使うという選択肢は絶対に覚えておきたいポイントです。今回の記事ではそんな線に関してのデザインポイントを11種類紹介!塗りのない線を使うこと、そしてその使い方を知ることでデザインの幅はグッと広がるはず。
背景のデザインに迷わないためのまとめ記事を作りました。ずばりデザインの背景には基本的には3種類のパターンで構成されます!この3種類のパターンにてそれぞれ自分の引き出しを増やせば迷うことはかなり少なくなると思います!
タイトルは文章の中で最も重要な要素であることは間違い無いです。今回の記事ではそんなタイトルに関してのデザインポイントを21種類紹介!27種類も知ればおしゃれなタイトルデザインを作ることは十分可能です。個別記事には詳しいコツと作り方もありますのでぜひ記事を最後までご覧ください!
イラレ・フォトショでもブラシツールが存在します。しかしブラシを使いこなせている人はなかなかいないです!ブラシには様々な使い方があります。今回の記事ではブラシで文字を強調する方法、そしてブラシをスタンプ的に使う方法を記事にて解説しています。
をシンプルにミニマルに装飾するデザインポイントの紹介です。文字を線で隠すというおしゃれな加工を記事で解説しています!この記事ではあとから編集できる形での加工を紹介しています。これはデザインにおいてとても大事なことなのでぜひ記事をご覧ください。
イラストを散らした背景デザインによって明るく賑やかなポップなデザインを作る事ができます。しかし少し間違えると雑多な印象にもなりかねません...そこで今回はイラストを散らした背景デザインとそれをうまくまとめて統一感をUPするコツ・注意点など解説しました!
Photoshopの新機能によって画像の切り抜きは本当に簡単になりました。モノも人もほんの数秒で切り抜くことができます(完璧ではないけど)ということはつまり切り抜きの方法ではなく、切り抜いたあとのデザインを悩んでいる人がいるんじゃないかと。そう思い今回のまとめ記事を作ることにしました!
デザイナーではない、つまりノンデザイナーの方でも知るだけで今すぐ使えるデザインポイントというのは存在します。今回の記事ではそんな知れば今すぐ使えるデザインのポイントを紹介!ノンデザイナーの方でもプロのデザインからデザインポイントを盗んでいきましょう!
余白を恐れていませんか?(無意識的にも)余白に対しての考え方を変えることでデザインは劇的に変わります。余白をデザインするものとして捉えてることが重要なのですが、どのように捉えればよいのでしょうか?余白に対する考え方が変わるよう記事を書きました!
意味を持って中央揃えにしていますか?なんとなく中央揃えにしている人要注意!そして基本左揃えと言われてその通りにしている人も要注意!この記事では中央揃え、そしてそれと比較した左揃えについて深く解説しているのでぜひ記事を読んで意味を持って配置をできるようにしていきましょう!
どんなデザインにも合わせられる最強の色であるモノクロを使ったデザイン例。コラージュなどにも見られるデザインポイントです!切り抜いた写真に、写真の中の一部分に、またはデザインの一部分を白黒にすることでの効果とやり方を解説しています。
目立たせたいタイトル。そんなタイトルにロゴのノウハウを使ってデザインするポイントの紹介です!文字の1要素をシルエット・イラスト・切り抜いた写真に置き換えてみます!それぞれサンプルも用意し解説していますので、ぜひ記事を最後までご覧ください!
デザイナーにとって主役を作れるスキルがあるかどうかはかなり重要です。デザインの主役となりえる1つがコラージュデザイン。今回はコラージュの手順を解説し、ただのお洒落で終わらない意味のあるコラージュデザインの作り方を解説していきます!
吹き出しを使うとどうしてもポップになってしまいます。ターゲットや伝えたい雰囲気によっては吹き出しを使うこと自体良くない場合が。そこで使えるのが引用符(クオーテンションマーク)!これを使うことでシンプルで堅めなデザインにもバッチリです!
配色パターンって迷いますよね?写真を使ったデザインにおける迷わない配色を解説しました。この記事の通りに操作すればもう配色に迷うことはないと思います!同系色・類似色・対照色・補色の4つを知って、簡単に配色を作っていきましょう!
線の使い方でデザインは伝わりやすくもなります。デザインの原則にのっとった線の使い方を紹介!この記事を読めば線の重要性と多様性、そして線がいかにグラフィックデザインにとって重要なのかが分かる記事となっております!
伝わりやすくなるレイアウトを知っていますか?それが対角線を活用したレイアウトデザインになります。そのまま真似できるような見本と、そのままお客さんに伝えれる論理的な解説を心がけました!初心者の注意点なども書いてるのでぜひ最後まで記事をご覧下さい!