こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
線図形の一部を隠して文字を配置するデザインの紹介です!デザイン要素を増やすのではなく減らして配置できることでよりシンプルにスペースもうまく使うことができます!
背景が単色の場合、そして背景が複雑な場合の2種類でイラレ・フォトショそれぞれのやり方を解説しています!
こちらの記事は枠のデザインまとめ記事に含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回のテーマは枠!色んなデザインに枠は使われいてる[…]
シンプルなデザイン!線図形と同色の図形で隠す方法!
こちらが今回のデザインサンプルです。
下半分の3つの線図形。右側部分が消えて見出しになっています。
線図形に対して使える小さなレイアウトのポイント!
それは線の図形の一部分を隠して、文字やロゴなどの要素を配置することです。余白を生み、無駄に要素を増やさないのでかなりすっきりします!
そしてこれはノンデザイナーの方でもできる簡単なポイント。
なぜなら隠すというのは背景と同じ色の図形を線の上に重ねてるだけです!
例えばこれが白背景の資料などであれば線図形を作りその上に白い塗りの図形を重ねて一部隠す感じです!
今回のデザインサンプルでは見出し文を線図形の一部隠した場所に配置しました。これをそのまま線図形の中に入れたとしたらかなり窮屈です。
または線図形の上に色のついた図形を重ねるなどするとごちゃります…
背景色と同じ色の図形で隠すこと(減らすこと)で余白を生みます。ミニマル思考ですね。
よくデザインがごちゃごちゃになってしまうなどの相談が来ることありますが、ミニマル思考が足りてないかもです!
デザインを作るときに増やすことを考えがちですが、減らすことこそめちゃくちゃ大事です。
増やすことで伝えたいことが伝わりづらくなる場合があります!減らしつつ作ること、必要であれば要素で増やすことで伝わるデザインとなります!
今回のようなデザインはデザイン要素を減らしている例ですね。
過去投稿133では線だけの図形を解説しました。線だけの図形を使うことで割とミニマル。それを一部隠すことでさらにミニマルとなっているわけですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
今回のデザインサンプルでは1辺の一部を隠していますが、角を隠して要素を配置することもあります。
下記の画像も、下の枠は左上と右下の余白は図形を重ねることで角を隠しています!
今回は縦の長方形ですが横でも楕円形でも使えます!ぜひ線図形を使うときは検討してみてください!
イラレではM、フォトショではUになります!
線図形の一部を背景色と同色の図形で隠してみよう!
その隠した上に文字などを配置することが多いです。
写真背景でも線図形の一部を隠す方法!イラレ・フォトショそれぞれ解説
こちらのデザインでも黄色の線図形の一部を隠して”TITLE”という文字を入れました!
しかし今回は前章と違って写真背景の上です!つまり背景色と同じ色で隠すことができません!!
写真背景の上やグラデーションなどの背景では違う方法で線図形を隠していきます。
フォトショで図形の一部を隠す方法
フォトショで隠す場合の手順は、、、
- レイヤーマスクを追加(レイヤーパネルの日本国旗のようなボタンをクリック)
- 黒のブラシで隠したい部分を塗る
これだけです!レイヤーマスクでは黒色を加えるとその部分を隠すことができます。ちなみに白色で塗れば基にも戻るし調節もできます!
イラレで図形の一部を隠す方法
イラレでは隠す場合の手順は、、、
- 線をオブジェクト>パス>パスのアウトライン
- 隠すサイズの長方形を作る
- 2つを選択し、パスファインダーの前面オブジェクトで型抜きをクリック
これで完成です!線図形と長方形だとうまくいかないので、まず線図形をアウトラインし塗りの図形にします!
するとパスファインダーもうまくいきます!
フォトショではマスク、イラレではパスファインダーで隠そう!
単純な単色背景ではなくてもこちらのデザインは使うことができます。
また今回の記事と同じような方法で文字の一辺を離すこともできます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
もっと隠した線図形のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した隠した線図形のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
シンプル!イラレ・フォトショで線図形を隠す方法をそれぞれ解説!まとめ
いかがでしたでしょうか?線図形の一部を隠すことで余白を生み、文字やロゴなどを配置できます!
自分自身、割とよく使うテクニックの1つです!増やすのではなく減らすを取り入れたデザインポイント。
ぜひ参考にしてみてください!
ちなみにこちらの記事はおしゃれなデザインを作る34のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをおしゃれにするテクニ[…]
こちらの記事はクールなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをクールにするテクニッ[…]
・フォトショではマスク、イラレではパスファインダーで隠そう!
この投稿をInstagramで見る