こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめました!
そもそも何から始めれはいいか分からない、操作方法が分からない場合は?
ある程度デザインができれば後述するデザイン本やスマホアプリで学ぶことも可能です。
しかし操作方法が分からなければそれもできません。
そこでオススメなのが動画学習。動画学習であれば安価で効率よくデザインの操作を学ぶことができます!
オススメはUdemyという動画学習サイト。
あの進研ゼミのベネッセと提携してるので怪しいサイトじゃないです!笑
デザインに関しての日本語のビデオ授業だけで293本もあります!
やっぱり無料のネット情報だけで操作を覚えようとしたら相当に時間がかかります。体系的にはまとまってないからですね。
このように動画でプロに教えてもらうことによって安価で操作方法を効率的に学ぶことができます!
時々セールをやっているのでその時が狙い目です!
デザインの勉強でおすすめの本はありますか??【参考書】
まずはかなり頻繁に聞かれるデザインの本に関しての質問。
デザイナーの基本的な勉強方法として本を読むがありますよね。
そんな中でオススメの本を聞かれることかなり多いので、、、
めちゃくちゃ厳選して、後悔させないようまとめてます!
それぞれの本に関してはこちらの記事で詳しく解説していますのでデザイン本を知りたい方はご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではデザインを独学・勉強するにあたっておすすめの本を紹介しま[…]
デザイン全般の基本理論を本で学ぶなら
おすすめはこの2冊。「なるほどデザイン」と「ノンデザイナーズブック」
基本理論に関してはこの2冊で十分です。
ただし自分がノンデザイナー であり、もっと気軽に学びたいなら「デザイナーじゃないのに!」がおすすめ。
ほとんどが漫画で構成されておりかなり気軽に読めます!でもしっかりノンデザイナー 向けの情報は網羅しています。
他の本は紙の本がおすすめですが、こちらは電子書籍でもOK!(マンガ中心なので)
デザイン全般の基礎知識を本で学ぶなら
こちらの「デザイン入門教室」はかなり分厚くめちゃくちゃ充実しています。基礎知識を解説した類似の本もありますがこの本のみでOKです!
レイアウトデザインについて本で学ぶなら
レイアウトについてもっと書籍で学びたいのなら「伝わるデザインの基本」がおすすめです!
特に初心者の方にオススメします。ベストセラーだけに他の書籍と比べてかなり分かりやすいのです。
もし初心者を脱出しているのであればレイアウトに関してはこの「レイアウト・デザインの教科書」がオススメです!
デザインの色について学ぶなら
デザインの色について書籍で学びたいのなら「配色デザイン良質見本帳」がおすすめです!(なぜならこの本は実例+解説付きだからです)
他の配色デザインの本はただカラーのパターンが載ってるだけのものが多く、実例のデザインや解説がないのです!
初心者がやりがちなデザインとプロのデザインの比較を学ぶなら
NGデザインとOKデザインの比較を書籍で学びたいのなら「やってはいけないデザイン」がおすすめです。
正直表紙からあまり期待してなかったのですが、すごくおすすめできる本でした!
イメージで作例を探せるデザインの本が欲しいなら
「インパクトある」「透明感のある」「格調高い」のようなイメージワードで探せるデザインの本なら「デザイン大全」がおすすめ!
内容量が多い、言語化されている、辞書的に使える、掲載しているデザインのレベルが高い。。。
このような理由でとてもおすすめです!読んだときに結構びっくりしました笑
これ2000円でいいのか?と。。。
参考デザインを探すときに何を使っていますか??【アプリ】
本と並んでこれまたかなり多い質問!
インターネットや便利なサービスによってプロの作ったデザインを見る機会はかなり増やせます。
自分の場合はアプリを駆使しています!!そこでデザインの参考にできるアプリをまとめてみました。
それぞれのアプリについてはこちらの記事で詳しく解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではデザインの参考サイトを紹介します!参考アプリと参[…]
王道デザインアプリPinterest
王道ですね。皆さんも使っている人多いかと思います!それほど充実しています。
イケてるデザインアプリBehance
これはAdobeが提供しているデザインアプリですが、めちゃくちゃデザインがイケてます。
なぜかそこまで知られてないのでぜひ!
UIデザイン多し!Dribble
こちらもあまり知られていないアプリ。UIが多めの印象です!おすすめ!
雑誌はデザインの宝庫。楽天マガジン
全く知られていない勉強方法です!雑誌のデザインってめちゃくちゃデザインの勉強になるんです。
楽天マガジンは450以上の雑誌を月額380円で読み放題というアプリです。最初の1ヶ月間は無料で試せるのでぜひ勉強として見てみてください!
おすすめの素材サイトを教えてください!【商用OK】
素材サイトはネット上に大量にあります。そこでここ2つを抑えておけばOKな素材サイトを2つ紹介します!
それぞれの素材に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので素材サイトを知りたい方はご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではデザインの素材サイトを紹介します!素材サイトをカ[…]
イラスト・写真・シルエット素材が豊富すぎるACシリーズ
かなり有名サイトのACシリーズ。豊富すぎるので素材が見つからないことほとんどないかと思います。
ACシリーズは簡単な会員登録が必要なのでやっておくといいかと!
専門サイトを多数運営するtopeconheroes
topeconheroesは専門サイトを多数運営しております。
多分個人でやっているのでこれめちゃくちゃすごいですね。。。
など多数の専門素材サイトを運営されています!
追記:おすすめ海外画像サイトと有料素材サイト
これまたよく聞かれるので追記します。
おすすめの海外画像サイト
海外サイトのおすすめフリー画像サイトは日本語対応のO-DANというサイト!
このサービスは日本語で検索すると勝手に英訳してくれ、数サイトから検索結果を表示してくれるのでとても便利です!
普通海外のサイトだと英語しか検索結果は表示されません。
おすすめの有料素材サイト
おすすめの有料素材サイトも聞かれたので紹介します。有料素材サイトもかなり数がありますがPIXTAがおすすめです。
仕事で画像が必要な時に多くの場合は有料素材を使用します。(クライアントの予算次第)
なぜPIXTAがおすすめなのか。それは実際にPIXTAを使っている企業やデザイナーが周りに多いからですね。
かなり有名ですし有料素材サイト選びで、PIXTAを選んで失敗することはないです!
デザインの勉強ってどうやってしましたか??【独学方法】
これも頻繁に聞かれた質問。本やアプリではなく、実際にどうやってデザインの勉強をしたかですね。
大前提として言えるのは、作り続けることです。完全に量をこなすことです。
だれでも成果を簡単に出す方法は
誰よりも早く起きて作業して
誰よりも遅く寝て作業して
作業以外はとことん排除して
誰よりも時間を投入する
そしたらそれなりの成果はでます!
効率の良いやり方や横展開、多動力なんてそのあとです!!
ただし体は壊さないよう…💭
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) September 22, 2020
①自分の制作物を作り続けてみる
自分のための制作物を作ることが最もリスクなく制作することが可能です。
- 自分のグッズ
- 自分のSNS用画像
- 自分の名刺
まずはこれらからやるのをおすすめします!
自分のグッズを作ってみる
グッズであれば最大手のBASEを使えば画像からTシャツやスマホケース、缶バッチなどを在庫を抱えずに作ることができます!(しかも発送してもらうこともできる!)
利用料はもちろん無料で、登録も30秒ほどでできるので開設して作ってみましょう!(スマホでもいけます!)
自分のSNSにてデザインを作ってみる
自分のSNSを使うこともおすすめします。例えばTwitterのヘッダーサイズは1500×500になります。ヘッダーをまず作ってみるなんかも良いですね。
あるいは勉強用のインスタグラムを作ることもおすすめできます!画像が並ぶので成長も視覚化することができます!
SNSは無料で自由に投稿できるためデザインの発表の場としてはもってこいです。シェアすることで周りの人に知ってもらえるきっかけにも繋がるはず。
自分の名刺を作ってみる
自分の名刺を作ってみることもおすすめします。またこちらは印刷物なので完成し届いたときの感動も!
初めての名刺制作でおすすめの印刷会社は100枚を無料でプレゼントしてくれるメガプリントがおすすめです!(しかも送料も無料という!)
②家族・友達・知り合いの制作物を格安で作る
自分のデザイン制作が進むと、人に見せれるモノが増えるかと思います。そのあとはぜひ身内から制作してみてください。
無料または格安であれば協力してくれるはずです!身内の欲しいものを作ってあげるイメージです。
そしてその作った制作物を自分のポートフォリオに加えていきましょう!
詳しくはこちらの記事に書きましたのでご覧下さい!
今回の記事は特別編。デザイナーの初報酬の獲得について書いていきます!この記事ではデザインを学んでいる人が副業として仕事を獲得する初めの一歩を解説!デザイン研究所のインスタの方でよくこのような悩みを聞くのです,,,![…]
③クラウドソーシングを勉強するために使う
クラウドソーシングを知っていますか?クラウドソーシングにはたくさんの仕事がコンペ形式で掲載されています。
審査基準はなく誰でも応募することが可能です!
クラウドソーシングで生計を立てることはおすすめしないのですが、勉強方法としてのクラウドソーシングは大アリです!
バナーなどの簡単なデザインから応募していきましょう!国内大手2サイトを登録しとけば、作るモノがないということにはならないほど案件めっちゃあります。
<クラウドソーシング大手2サービス>
デザイン勉強方法まとめ
いかがでしたでしょうか?インスタライブで頻繁に聞かれたということは同じように悩んでいる人が多いと思ったので記事にして残すことにしました。
ぜひこの記事を活用してデザインの学びに活かしてみてください!