こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
優先順位が低くなりがちな文章ですが、知っておいた方がいい知識と配置の種類、装飾を紹介します!
今回の記事ではそんな文章についての記事を15種類紹介!
文章は長文も多いのでレイアウト範囲も大きくなります。そのため文章のデザインを知ることは全体の完成度に大きく関わってくるのです。
そんな文章に関してのデザインの幅をこのまとめ記事が広げることができたら嬉しいです!
ちなみにタイトルに関してのまとめ記事はこちらになります。
タイトルは文章の中で最も重要な要素であることは間違い無いです。今回の記事ではそんなタイトルに関してのデザインポイントを27種類紹介!27種類も知ればおしゃれなタイトルデザインを作ることは十分可能です。個別記事[…]
おしゃれな文章を作るデザインのポイントを5記事紹介!
文章のデザインにおいてまずは知っとくべきデザインのポイントを5つ紹介!
- 鉄則の左揃え
- タイトルも本文も左右揃えて整列
- リスト式文章を揃える方法
- 数字の前に0を加える
- ゴシックと明朝どちらも使うデザイン
おしゃれな文章を作るデザインのポイント①:鉄則の左揃え
まず知って欲しいのが、ずばり文章の基本は左揃えです!
なぜか?それは人間は左から右に読み進め、次の行にいくときは左下に戻るからですね。
左で揃っていた方が読みやすいので基本的に文章は左揃えです!
また左揃えにすることで綺麗な余白が生まれます!詳しくはブログ記事にて。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります! […]
おしゃれな文章を作るデザインのポイント②:タイトルも文章も左右を揃える
改行をするのではなく左右揃えた文章を作るデザインの紹介です!
こうすることでかなり整ったデザインを作ることができます。最近のWEBデザインや広告デザインでも見られます。
文字のサイズやカーニングで調節することで左右を綺麗に揃えることができます!
作りかたはもちろん、余白に関しても記事で触れています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれな文章を作るデザインのポイント③:リスト式文章を揃える方法
リスト式の文章の左右を揃えるためにはどうすればいいか?
左揃えにすることで左は揃いやすいですが、右は文字数が違えば揃いません。
しかし・・・・・(点々)の数を調節することによって右も揃えることができます!
ブログ記事ではそれだけでなく、文章をそのまま配置せず、デザインすることの重要性についても書いています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれな文章を作るデザインのポイント④:1,2,3ではなく0を加える理由
なぜプロのデザインは数字の前にゼロを加えることが多いのか。
1,2,3ではなく01,02,03や001,002,003など。
これはなにもカッコつけているわけではありません!
実は0を加えることによって統一感を生んでいるのです。
同じ要素を繰り返すことにより読み手はテンポよく読むことができます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれな文章を作るデザインのポイント⑤:明朝とゴシック両方使うデザイン
はじめにお伝えしたいのはフォントの使い方として簡単なのは明朝かゴシックで統一することです!
統一することによってフォントにある程度迷うことなくデザインの制作を進めることができます。
しかし明朝とゴシック両方使うデザインもあります!
例えばタイトルはゴシック体で文章は明朝体など。理由があればOKです!そんな理由をブログ記事では解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章デザインのレイアウトを5種類紹介します!
文章をどう配置するかを4種類紹介します!
- 縦書きにしてみる
- 背景に配置
- 曲線に沿わせて
- 文章をメインにしてみる
- 写真に合成してみる
文章デザインのレイアウト①:縦書きにしてみる
初心者デザイナーの人があまり使わないのが縦書きの文字や文章。
縦書きにすることによって与えられるイメージもありますし、縦書きにすることのメリットもあります!
ブログ記事ではそんな与えるイメージやメリット、そして縦書きに変換する方法を紹介しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章デザインのレイアウト②:背景に文章を配置
背景いっぱいに文章を配置するデザインの紹介です!
このデザインを採用することにより内容量の多さを表現することができます。
背景に配置するときはテキストボックスを使うことが多いです。これは雑誌のデザインでもよく見られます。
そんなテキストボックスの作り方なども解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章デザインのレイアウト③:曲線に合わせて
曲線に合わせて文章を配置するデザインの紹介です。
上のデザインでは人間の形に合わせて文章を配置し、下のデザインでは気球に合わせた文章の配置となっています!
作りかたはペンツールとテキストツールを使うことで可能です。イラレとフォトショのどちらでも使うことができます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章デザインのレイアウト④:文章をメインにしてみる
タイトルが大きいというデザインが基本ですが、このデザインでは文章をメインにして配置しています。
文章をメインにするとは、つまり文章の優先順位を上げるということです!
このように優先順位によってデザインは変わっていきます!そうすることで複数パターンも展開しやすいのです。
ブログ記事ではそこまで踏み込んで解説しているのでぜひ記事をご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章デザインのレイアウト⑤:写真に合成してみる
文章を写真に合成して配置する方法です。上のデザインサンプルでは元々このような文章は配置されていない本でした。
あたかもその文章が書いていた本のように合成するのがポイントです。
こちらのデザインでもテレビの中とPCの中に文書を合成しています!
またスマホの画面の中に合成したデザインもよく見ますね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章のおしゃれな装飾デザインを5種類紹介!
文章の装飾について
- 1文字目を大きくする
- 枠と同色の境界線で飛び出す
- 手書き風のフォントを使う
- 文字の中に文章をいれる
- Q&Aのデザインを解説
文章のおしゃれな装飾デザイン①:1文字目を大きくする
文章の一文字目を大きくするデザインの紹介です!
1文字目を大きくすることによりメリハリが生まれ、文章構造もわかりやすくなるので見る人にとって伝わりやすくなります!
雑誌のデザインでもよく見るパターンです!このように文章をただ配置するだけでなく、文章も工夫してデザインすることで完成度は上がっていきます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章のおしゃれな装飾デザイン②:枠と同色の境界線で飛び出す
文章に境界線を加えて飛び出させるデザインの紹介です!
図形と同じ色の境界線を加えることによって飛び出したように見せるのがポイント。
文章の部分的に飛び出させることもあります!枠の中に全て収めるのではなくはみ出させる。
ただしはみ出す場合は境界線を加えてあげると視覚性も損わずにはみ出すことが可能です!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章のおしゃれな装飾デザイン③:手書き風のフォントを使う
文章を手書き風のフォントにすることでかなり柔らかいデザインとなります。
手書き風のフォントはフリーでも存在しており、ブログ記事ではそれらも紹介しています!
文章よりは、このようにワンポイントで使うことが多いです!
手書き風のフォントと相性の良いデザインにはぴったりですね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章のおしゃれな装飾デザイン④:文字の中に文章を入れる
文字を大きく配置するや太いフォントを使うことによって、その中に文章を入れたデザインの紹介です!
文章を入れるためには結果的に大きく配置したり、太いフォントである必要があります。
文章だけでなく、ふりがなを入れたり、英語を入れたりなども考えられます!
1つの選択肢として持っておくと良いかと思います。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章のおしゃれな装飾デザイン⑤:一手間加える
WEBデザインなどで頻出のよくある質問などに使われるQ&Aのデザインを最後に紹介します!
これは雑誌のデザインなどでもよく見られるデザインです。
実はそこまでパターンはありません!基本的なパターンはこの4つを押えておけばOK!
そのまま配置してしまうと見る人に分かりやすくなりません。色やスタイルを変えてあげるとメリハリがあり見る人に分かりやすくなるということですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれな文章のデザインを作るために必要なレイアウトなどの知識まとめ!
いかがでしたでしょうか?文章のデザインはただそのまま入力していたって人も多いかと思います。
しかしこのように文章のデザインだけでも様々なパターンが考えられます。
まずは最初の基本的な知識を知って、配置方法や装飾を知ると良いかと思います!
デザイン初心者の方へ向けた独学方法のまとめ記事もあるのでぜひこちらもご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]