こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
文章の基本的な配列には3種類あります。左・中央・右揃えですね。その中で基本的には左揃えにすることが鉄則です。
なぜ左揃えが鉄則なのか?を解説していきます。また余白の捉え方についても解説してるので最後までご覧ください!
ノンデザイナー 向けのまとめ記事を作りました。ぜひご覧ください!
デザイナーではない、つまりノンデザイナーの方でも知るだけで今すぐ使えるデザインポイントというのは存在します。今回の記事ではそんな知れば今すぐ使えるデザインのポイントを紹介!ノンデザイナーの方もブログのアイキャッチ画像[…]
リスト式の文章を左揃えにしたデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
リスト式の文章は左揃えが好ましいです。
なぜなら人の目線の動きは左から右にそして左下に移動していくからです。
左が揃っていることにより目線の帰ってくる位置というのが同じになり読みやすいです。
またリスト式の文章以外にも長文などは同じような理由で左揃えがいいですね。
ちなみに上のサンプルデザインでは文字ギリギリの枠を使っています。こちらの記事で解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字ギリギリの枠で視覚性を高める枠があることで複雑な背景や[…]
逆にいえばいつ中央揃えを使うのか?
中央揃えは文字が少ない場合に使うと良いです。
なぜなら目線の戻る回数が少ないから。
中央揃えを使うパターンとしては、、、
- タイトル
- 文章量が少ないデザイン
- バナーなどのデザイン範囲が小さいデザイン
- 枠の中の文字
などです。
下の関連記事のデザインサンプルでは中央揃えになっています。これは文章量が少ないデザインだからです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ですので上記以外の、、、
長文やリスト式文章は文字が多いので左揃え
と言えるかと思います!
左揃えにすることでできる余白のデザイン
上のデザインサンプルをご覧ください!2つ余白のデザインが配置されています。
- タイトルとその下の文章、その下の角丸正方形の左が揃ってることでの余白デザイン
- 角丸正方形の右と、小さい文章の左の余白デザイン
という2つの余白デザインがあるのが分かりますでしょうか?
分かりやすいように下のデザインでは余白のデザイン部分に赤い長方形を配置してみました!
整列に関しては下記記事でも解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
上のサンプルでは中央揃えで文章を配置してみました。左揃えと比べていかがでしょう?
読みにくいですよね。。。
左揃えにすることで余白のデザインを作る!
こう考えることができることでデザインをする要素が1つ増えます。
初心者デザイナーとプロでは余白の捉え方が違う!
もっと余白の捉え方を深くみていきましょう。
画像の黒い図形を見て読めましたでしょうか?考えてみてください!
これを初心者の方はすぐに読めません。プロと初心者のデザイナーは余白の捉え方が違うのです!
これはTHANAKSという英字が縦並びになっています。
T
H
A
N
K
S
余白をデザインするものと認識できていれば見えていなかったデザインが見えます!
余白はできるものではなく、作るもの。
ちなみにこれはロゴ制作でも使えるポイントです。
初心者はロゴ制作をする際に文字情報に要素を足したり引いたりするだけですが、
プロはそれだけでなく、その文字からできる余白もデザインしています。
そう思うと完成品は違ってきそうですよね?
ぜひ余白の捉え方を変えて、意識してみてください!
文字を選択した状態でcmd(ctl)+shift+Lになります!ちなみLではなくRで右揃え、Cで中央揃えになります。
もっと左揃えのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した鉄則の左揃えのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
中央揃え禁止!リスト式の文章や長文は鉄則の左揃えで決まり!まとめ
いかがでしたでしょうか?
基本左揃えにしてデザインを構築してみてください。
また余白の考え方はとても重要なのでぜひこの機会に余白に着目してデザインを見てみると良いでしょう!
こちらの記事でも余白について解説しているので合わせてご覧下さい。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ちなみに多くのデザイン参考書を読んだことがありますが、
今回の記事のようなNGデザインとOKデザインの比較を書籍で学びたいのなら「やってはいけないデザイン」がおすすめです!
こちらの記事は名刺デザイン厳選記事まとめにも含まれています!
名刺はデザイン範囲も小さいので初心者でも作りやすい制作物です。今回の記事ではそんな名刺デザインのコツを厳選して10個紹介!ここで紹介する10のコツを利用して自分の名刺を作ってみると良いかと思います。 […]
こちらの記事はシンプルなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではシンプルなデザインを作るテクニックを[…]
こちらの記事はWEBデザインまとめ記事にも含まれています!WEBで使える32種類のテクニックをまとめました!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 WEBデザインには色々なテクニックが散りばめられて[…]
・左揃えにすることで余白のデザインを作る
この投稿をInstagramで見る