こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
助詞とは前後の文をつなぐ言葉!ひらがなで1語で表すことが多いです。例えば
- が
- の
- を
- に
- は
- へ
- と
- や
など。これら助詞を小さくデザインすることについて解説していきます。
このブログ記事はタイトルデザインまとめ記事に含まれています!
タイトルは文章の中で最も重要な要素であることは間違い無いです。今回の記事ではそんなタイトルに関してのデザインポイントを27種類紹介!27種類も知ればおしゃれなタイトルデザインを作ることは十分可能です。個別記事[…]
助詞の平仮名を小さくしたデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
助詞の”の”と”を”が小さくなっています。
助詞の平仮名は小さくデザインすると文字に強弱がついてメリハリのあるデザインに。
“を”や”の”などの接続詞は優先順位が低いので小さくしても問題ありません!
なお文字を大きくすることについてはこちらの記事をどうぞ!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ただ全ての接続詞を小さくする必要はありません!
例えばタイトルなどの目立つ文字だけ小さくすると良いかと思います。つまり文章中の助詞を小さくしていく必要はないということですね。
1文字だけ小さくする大きくするは数字で設定するのではなく、デザインソフトの場合はショートカットキーで小さく・大きくしてあげるといいですね!
サンプルのデザインに使われている枠の使い方はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字ギリギリの枠で視覚性を高める枠があることで複雑な背景や[…]
小さいを意識してもデザイン初心者の文字は大きいことが多い!
上のデザインサンプルでは
- を
- する
- 小さくすること
- と
- が
という文字が小さくなってます。
読めるかどうかは実際に掲載する媒体で確認してみましょう!
スマホで確認したり、印刷物であれば試しにコンビニなどで印刷してみたりすると良いかと思います。
こちらの記事では数字を大きくすることについて解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
サンプルデザインにあるように
文字の大きさはアメとムチがあるようにメリハリが大事!
ちなみに今回の強弱のようなデザインにおける基本の理論を学びたい方は、、、
デザイナーズブックが必読ですのでぜひ買ってみてください!自分はこれでめっちゃ変わりました。
またはこちらの本でも分かりやすく解説してあります。どちらも本当におすすめです!
もっと助詞を小さくのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した助詞を小さくのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
コントラストとは強弱!弱くすることも重要!助詞のひらがなを小さくしたデザイン。まとめ
いかがでしたでしょうか?弱くすることも重要というのは覚えて欲しいポイントです。
プロのデザインを見るとこの強弱の弱にもこだわっているのが分かるはず。ぜひ参考にしてみてください!
こちらの記事は落ち着いたデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事では落ち着いたデザインにするテクニックを[…]
・文字の大きさはアメとムチのようにメリハリが大事
この投稿をInstagramで見る