こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
TikTokのロゴにも使われているグリッジ加工。この加工を使うことでかなりクールにアート風なデザインを作ることができます。
実はやり方もかなり簡単でフォトショでは10秒、イラレでも1分ほどで完成します!デザイン例を通して解説していきます!
こちらの記事はクールなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをクールにするテクニッ[…]
フォトショップとイラレの両方でグリッジ加工の作り方を解説します!
こちらが今回のデザインサンプルです。
タイトルをグリッジ加工しています!
グリッジエフェクトを使ったデザインの紹介です。古い壊れた映像で見るようなバグをフォトショやイラレで作ります!
よく見るのは赤と青にずれた文字や写真。赤と青ではなく他の色でも可能です!
アート寄りのデザインであったり2面性を表現するような時、または壊れかけた表現などに使えます!
今回のデザインサンプルではアート寄りのデザインを作りたくこれを使った感じですね。
Photoshop(フォトショップ)のグリッジ加工やり方
作り方としてはフォトショだと実はめちゃくちゃ簡単。
文字も切り抜き写真も同じなのですが、まずレイヤーを二枚複製して計3枚の状態にします。
そこから2枚に対してレイヤースタイルのパネルを表示させます(レイヤーの名前じゃない部分をダブルクリックで表示)、
レイヤースタイル内にあるチャンネルRGBをいじって、ずらすだけで完成です!一般的にはGだけのチャンネルと、RとBのチャンネルにすればOK。
他の色は他のチャンネルの組み合わせで変わります!
Illustrator(イラストレーター)のグリッジ加工やり方
イラレは文字に対してかける場合、フォトショと同じように2枚複製してずらし、直接塗りの色をそれぞれ変えます!赤と青など。
それらの描画モードを変えてあげることです!(描画モードは文字の下の背景によって変わりますが乗算やオーバーレイだと上手くいく場合多い)
描画モードは上部オプションバーの不透明度をクリックすると表示されます。
また少しぼかしを加えるなどするとよりグリッジ加工ぽくなりますね。
ぼかしはアピアランスパネルの新規効果を追加(fxの部分)からスタイライズ>ぼかしになります。
最近は動画編集アプリでもこのようなわざと壊れたような加工などしたり、フィルムの映像ぽいのに使われたりなど動画でもグリッジ加工は見られます。
イケてるデザインというのは個人の感覚的な表現ですが自分はグリッジ加工のような表現は大好物です!
ちなみに今回の様にイラレとフォトショどちらの操作も覚えるべきなのでしょうか?
レイヤーパネル内の名前以外の部分をダブルクリック!
グリッジ加工でイケてるデザインを作ろう!
意外と簡単だったと思います。
Photoshop(フォトショップ)ならグリッジ加工は写真でも作れる!
グリッジ加工はこの様に写真に対しても使えます。
グリッジ加工をよく使うのは切り抜き写真に対してです!
やり方は前章で解説した方法と全く同じ。ただし、写真の加工になるのでイラレではなくフォトショップになります!
切り抜いた画像をこの様に加工することは多いですが、そんな加工もかなりの種類があります。
切り抜き加工まとめ pic.twitter.com/EwrMT4oRR8
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) November 28, 2020
こちらの記事では切り抜いた画像の加工と切り抜き画像を使ったデザインのまとめ記事になるのでPhotoshopを使っている人はぜひご覧ください!
Photoshopの新機能によって画像の切り抜きは本当に簡単になりました。モノも人もほんの数秒で切り抜くことができます(完璧ではないけど)ということはつまり切り抜きの方法ではなく、切り抜いたあとのデザインを悩んでいる[…]
グリッジ加工を切り抜き写真に適用してみよう!
特に切り抜き写真に対してのグリッジ加工はアート風になりますね。
もっとグリッジ加工のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したグリッジ加工のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
【イラレ&フォトショ】イケてるデザインを作るグリッジ加工のやり方。まとめ
いかがでしたでしょうか?文字にも写真にも適用できるグリッジ加工の紹介でした。
イケてるデザインにグリッジ加工。やり方もとても簡単だったと思います!ぜひ参考にしてみてください。
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
・スタイリッシュでかっこいいデザインに!
この投稿をInstagramで見る