こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを23種類も紹介!
アートとデザインは違いますが、デザインにアートを取り入れることはできる!
今回の記事では3つのカテゴリーに分けています。
- アート風の文字
- アート風の図形
- アート風の背景
それぞれのカテゴリーに分類したアート風にするテクニックを解説します!
アート風な文字のデザインを8種類紹介します!
アート風な文字のデザインを8種類紹介します!アートは文字を使わない場合が多いです。
だからこそですが文字で伝える商業的デザインにアートを取り入れるための文字のテクニックを紹介していきます!
ちなみにタイトルデザインのまとめ記事はこちら
タイトルは文章の中で最も重要な要素であることは間違い無いです。今回の記事ではそんなタイトルに関してのデザインポイントを27種類紹介!27種類も知ればおしゃれなタイトルデザインを作ることは十分可能です。個別記事[…]
アート風な文字のデザイン①:文字の中に文字を挟む
タイポグラフィでアート風にすることは可能です!そんなタイポグラフィにも使えるテクニックを紹介!
それが文字の中に文字を入れるデザイン。2つの文章を絡ませています。
ブログ記事では簡単にできる方法と中級編と2つ紹介しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な文字のデザイン②:文字を縦に積む
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な文字のデザイン③:文字の縦横比変更
アート風のデザインならすごくオススメのテクニックです!それが文字の縦横比変更。
文字の縦横比は基本変えてはいけません!しかし意味があれば変えてもいいのです。
今回のようなアート風にしたいから文字の縦横比を変える!というのは大アリです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な文字のデザイン④:エンベロープ
これもタイポグラフィの1種になります。エンベロープとは指定したモノの形状に合わせて文字を配置する方法です!
イラレを使えば簡単に作ることができます。ポスターなどにも見られる手法ですね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な文字のデザイン⑤:ふりがなを加える
文字を小さくすることでアート風のデザインを作ることができます。
そこでオススメなのがふりがなを加えることです!日本語というのは漢字・カナ・ひらがなと表現が豊かです。
ふりがなはそんな日本語の豊かさを活用したデザインといえるでしょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な文字のデザイン⑥:3D表現
3D表現を使えば可愛いデザインもアート風なデザインも可能です!
実際に3Dを使ったアート風のデザインは海外では数多く見受けられます。
立体的にするという風潮は最近のトレンドでもあるのでぜひ取り入れてみたいところです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な文字のデザイン⑦:グリッジ加工
強めの加工をすることでアート風になったりしますがそこでオススメなのがグリッジ加工。
グリッジ加工とは古い壊れた映像で見るようなバグをフォトショやイラレで作ります!
ブログ記事では作り方を解説!意外とすごく簡単です。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:グリッジ加工TikTokのロゴにも使われているグリッジ加工[…]
アート風な文字のデザイン⑧:文字間を詰める
文字間を極端に詰まることでアート風にすることができます。詰めるとかなりアグレッシブで前のめりな印象に。
逆に極端に広げることでアート風にもなります。このようにアート風を表現するには極端という1つのキーワードがあります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:詰まった文字間文字を詰めることしていますか?広くすること[…]
アート風の図形デザインを4種類紹介!
アート風の図形デザインを4種類紹介します!それぞれのキーワードは抽象的に意味を持たせること、大胆に余白をなくすor増やすことになります!
取り入れやすいテクニックでもあるのでぜひチェックしてみてください。
ちなみに図形デザインのまとめ記事はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事では図形についてのまとめ記事を紹介!図形のデザインで[…]
アート風な図形デザイン①:流体シェイプ
流体のシェイプを使うことでアート風になることがあります!
抽象的に何かを表現する、例えば常に形が変わるなど。図形はこのように意味を込めやすいです。
図形の中でも特にこの流体のシェイプは表現しやすいですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風なデザイン②:文字ギリギリの枠
枠を使うときは文字との間に余白ができるように配置するのが基本ですが、それをあえて省き文字ギリギリのサイズで枠を作ります!
これも大胆系ですね。極端にギリギリ配置をすることでアート風に。
枠を使うことで視覚性を高めることもできるのでオススメです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字ギリギリの枠で視覚性を高める枠があることで複雑な背景や[…]
アート風な図形デザイン③:抽象表現
抽象表現はアートでよくみられる手法の1つです。そんな抽象表現を取り入れることでアート風にするテクニック。
図形はもちろん、色や形、配置などに抽象的に意味を込めてみましょう!
実はこの意味を込めるというのはアート風でなくとも説得力のあるデザインを作る際には必須の考え方です!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な図形デザイン④:ぶっとい外枠
ぶっとい外枠を作ることで大胆な余白を作ることができます!
通常の外枠ですと細い場合がほとんどですが、今回の場合はかなり太くがポイントです!
イメージできるのは絵画の額縁。そこからアートを感じるのはなんとなくわかりますよね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザインを11種類紹介!
アート風な背景デザインを作るテクニックを11種類紹介します!背景はデザインの全体を占める割合が多いためここをアート風にできるかは重要です!
特にコラージュはオススメで、コラージュに関してのテクニックも3つ紹介しているのでぜひご覧ください。
ちなみに背景デザインのまとめ記事はこちら
背景のデザインに迷わないためのまとめ記事を作りました。ずばりデザインの背景には基本的には3種類のパターンで構成されます!この3種類のパターンにてそれぞれ自分の引き出しを増やせば迷うことはかなり少なくなると思います。[…]
アート風な背景デザイン①:描画モード
描画モードで雰囲気をマシマシにすることができます!アートって雰囲気で感じれるモノでもあると思うんです。
そんな雰囲気は描画モードで画像を重ねることやテクスチャを重ねる、図形も描画モードを変えてみることで作れます!
また描画モードの変更はこれといった正解はなく感覚的に導くモノですのでその意味でもより表現寄りかと思います。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン②:多重露光
多重露光は合成のテクニックの1つです。複数枚の写真を融合させます!そうすることで世界観の表現が可能です。
ただの1枚写真を使用するより多重露光で複数の写真を融合させたほうがグッとアート風になります!
表現寄りのカメラマンも多重露光はよく使っているイメージがあります。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン③:ビンテージ加工
アートというのは雰囲気を感じるということでもあるかと。そんな雰囲気がマシマシになるのがビンテージ加工です!
ビンテージ加工は簡単な方法から少し操作を覚える必要があるものなど複数種類の加工をブログ記事にて解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン④:グランジ加工
グランジ加工の紹介です!強めの加工はアート風にすることができると伝えてきました。
その中でもグランジはかなり強い加工ですね。むしろ商業的デザインではあまり使わないテクニックでもあります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン⑤:コラージュの作り方
コラージュはそれ自体がアートに使われています。そんなコラージュを取り入れることでアート風になります!
この記事ではコラージュの作り方、そしてコラージュ作品の紹介もしています。
作り方を知ることでただかっこいいで終わらないコラージュを作ることができます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン⑥:コラージュの活用
これまたコラージュについて書いた記事の紹介です!
コラージュは写真では実現不可能な非現実を表現することができます!
実際に上のサンプルデザインでは走っている人よりも手の方が大きくなってるかと思います。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン⑦:切り抜きパーツ
これも切り抜きなのですが、切り抜きは切り抜きでもパーツを使ってみましょう!
よくあるのが人間の切り抜きパーツです。上のサンプルデザインでは手のパーツになっています。
また切り抜いたパーツだけモノクロにするのもアート風になるかと思います!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン⑧:反転コピー
ひっくり返すテクニックの紹介です!上のデザインサンプルでは写真を反転させて上下に配置することで過去と未来を表現しています。
これ実は文字に対しても使えます。Wは上下反転するとMになり、bは左右反転するとdになるなどこのような具合で活用します!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン⑨:アブストラクト
WEBデザインでも使われるテクニックのアブストラクトの紹介です!
アブストラクトは自分で作っても良いのですが写真素材も豊富にあります。
アブストラクトを使うだけでアート風になるので使うこと自体はとても簡単ですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン⑩:原色系を使う
これも極端系のアート風テクニックです。原色系を使った配色で超ポップなデザインを作ります。
超というのがポイントですね。ただのカラフルなデザインではなく原色を使うことでアート風になります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
アート風な背景デザイン11:ノイズを加える
これも強めの加工ですが、ノイズを加えることでアート風になります!
写真だけ、文字だけにかける場合や全体に対してかける場合など考えられます!
ノイズだけでなく、ぼかしやモザイクなどもアート風になる表現です。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
仕事でも使える!デザインにアートの要素を取り入れる23のテクニック!まとめ
いかがでしたでしょうか?アート風のデザインテクニックを3つのカテゴリーで23個紹介してきました!
アート風にする主なテクニックをまとめると、、、
- 強めの加工
- 変形させる
- 極端にする(シンプルorごちゃごちゃ、カーニングを詰めるor広げる、小さいor大きい、原色系の配色)
- 抽象的に意味を持たせる
- タイポグラフィを取り入れる
- コラージュを取り入れる
これらを意識することによってアート風のデザインが完成するはずです。ぜひ参考に作ってみてください!
デザイン初心者の方へ向けた独学方法のまとめ記事もあるのでぜひこちらもご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]