こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
複製のやり方何種類知っていますか?この記事では複製のショートカットキーを4種類解説!効率的に複製することで作業スピードをUPさせます。
文字を縦に積むデザインをサンプルに記事を書いていますのでぜひ最後までご覧ください。
文字を縦に積むための複製のショートカットキーを解説
文字を縦に積むデザインをみたことがありますか?これらは英字でよく使われているのを見ます。
こちらが今回のデザインサンプルです。
一番上の英字は黒の塗りを設定し、他は縁だけの文字を縦に積んだデザイン
今全部塗りがある、全部縁だけ、色が違う、伸びているなど様々なパターンが考えられます!(次章で解説しています)
このデザインポイントを使うとアート風なデザインになります。ですのでそう見せたい時に使えるポイントになります。
作り方としてはとても簡単で文字列を1つ作ってコピーするのみです。
実は複製は割と奥深くて自分自身4つの複製方法を使っています。
- CとVを使ったコピペ
- option(alt)で引っ張る
- command(ctl)+j (フォトショのみ)
- 右クリックのレイヤーを複製 (フォトショのみ)
今どこにカーソルがあるか、何を選択しているかでより早く実行できるものをその時々で使い分けています!
4種類の時短コピーの使い分け(イラレとフォトショ)
ここからは4種類のコピーの使い分けを説明します!
CとVを使ったコピペ
特にイラレでよく使います。cmd(ctrl)+Cでコピー、cmd(ctrl)+Vでペーストです。ちなみにcmd(ctrl)+shift + Vで同じ位置にペースト!
option(alt)で引っ張る
これはイラレでもフォトショでもよく使います。option(alt)を押しながらクリックして動かす。同じ位置ではなくコピーして動かす時に早いので重宝しています。
command(ctrl)+j (フォトショのみ)
これはフォトショのみの機能です。同じ位置にコピペをcmd(ctrl) + Jというショートカットのみで可能となるのでよく使います!
右クリックのレイヤーを複製 (フォトショのみ)
この方法では別のドキュメントにコピーすることが可能です。フォトショのみ。
レイヤーを右クリックして、レイヤーを複製をクリック。そしてポップアップのドキュメント項目から移動したいドキュメントでOKを押します!
ちなみにイラレで別のドキュメントにコピーしたいときは、cmd(ctrl) + Cでコピーして、別ドキュメント内でcmd(ctrl) + VすればOKです。
この章で紹介した、、、
複製のテクニックを使って文字を積んでみよう!
文字の積み方のパターンについては次章で詳しく解説します。
ちなみに良いデザインにたどり着くにはいろいろなパターンを見た方がいいですよね?
今回紹介したようなテクニックを使うプロは作るのが早いので様々なパターンを短時間で作れるのです。
ちなみにイラレのcommand(ctl) +Dの繰り返しはこの縦に積むデザインポイントを作る上でかなり便利です。
1つコピーできればあとは等間隔で繰り返してくれます!お試しあれ!
こちらの記事で上のような複製のテクニックについて解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文字を縦に積むアート的デザインの事例を紹介!
今回のデザインサンプルではTUMUTUMUという文字の色を交互に変えて縦に積んでいます!
やっぱり文字を縦に積むとアート風にはなりますよね。
特に英語でやると作りやすいです。
こちらのデザインサンプルではカタカナの文字を縦に積んでます。塗りの文字と、線だけの文字を交互に積んでいる形ですね。
この縦に積むのもアート風にできますが、下の文字ギリギリの枠でもアート風を表現することができます。
文字ギリギリの枠でアート風を作ることに関してはこちらの記事をご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字ギリギリの枠で視覚性を高める枠があることで複雑な背景や[…]
アートというのは一概に説明できるモノではありませんが、○○的なデザインというのは確かに存在します。
○○的なデザインを作るには、○○を作っている構成要素を知ること!
これがアート的だけでなく、○○的なデザイン全てに言えることです。
もっと文字を縦に積むのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した文字を縦に積むのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
文字を縦に積むアート的デザインまとめ
いかがでしたでしょうか?文字を縦に積んでアート的なデザインを目指すことを解説しました。
このポイントは使いどころは限られるし、初心者がいますぐ使うべきかといったら違うので中級者向けとしました。
逆に中級者になるには、このようなデザイン表現をたくさん持っていることで到達します。ぜひ中級者目指してみてください!
しかし、前章で解説した複製のテクニックは初心者もしっとくべきなのでそこはしっかり抑えときましょう!
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
・○○的なデザインを作るには○○の構成要素を知ること
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。