こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
枠があることで複雑な背景や読みにくい文字であっても読めるようになります!
ということで早速みていきましょー!
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
文字ギリギリの枠で視覚性を高めるデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
ポイントは背景が複雑なので枠を使っているという点です!
背景が複雑でなければ枠を使わない場合の方がスッキリ見えること多いので初心者は特に注意です!
背景が複雑な時などは枠を使うと文字の視覚性を高めます!
余裕のある枠もいいけど文字ギリギリの枠を使うことで少しアートっぽくなったり。
どういう枠を使うかはターゲットやそのデザインで伝えたい雰囲気によります。
背景によって枠を使う使わないの判断、枠を使う場合はヒアリングに基づいた納得感のある枠デザインを。
デザインレッスンでは生徒さんが枠を使いすぎているときに「ワクワクしすぎちゃってる」と表現してますw
ちなみに赤と青で対比させたデザインの作り方についてはこちらの記事で解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:2分割のデザイン2つの要素を対比させた、○○×○○や○○v[…]
文字ギリギリの枠を使った他のデザイン例
全くアート風ではないですが商業的デザインにももちろん使われています。
こちらのデザインでは一番上のライトという文字にギリギリの枠が使われています。
また次章で解説する線だけの枠と、塗りだけの枠の両方を使っていますね。また塗りだけの枠の方が目立つことも分かるかと思います!
枠は塗りと線どちらもあるとキツイ!塗りだけか線だけかどちらかで!
枠を作るときの注意点として、、、
枠の”塗りだけ”か”線だけ”かのどちらかが良い!!
これは初心者を脱する鉄則なので覚えておくといいでしょう。
上のサンプルデザインの一番下にある
色を使いすぎない塗りと細い線の枠を合わせた枠デザインは初心者のうちは使わないでいいと思います!
塗りだけか、線だけかの枠に慣れてきたら、上級編として、レトロなデザインなどで塗り+線の枠を使ってみましょう。
その際には、色を使いすぎない(=白か黒の無彩色を使うか、デザインに使われている色を使う)、細い線とする。
こちらの記事では枠を使った流れのデザインを解説しているので合わせてご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
フォトショはUで、イラレはM!
もっと文字ギリギリ枠のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したギリギリの枠のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
文字ギリギリの枠で作るアート風のデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は文字ギリギリの枠を使いましたが、基本は上下左右に余白のある枠を選ぶことです!
つまりこの文字ギリギリの枠を使うこと自体が少し中級編と言えるかと思います。
アート風にしたいときなどに文字ギリギリの枠を使いましょう。そして枠は塗りだけの枠にならないように線の枠を使ってみましょう!
ぜひ自分のデザインで使ってみてください!!
今回の記事はこちらのまとめ記事にも含まれています!ぜひ合わせてご覧ください。
文章中の単語を強調したい時ってかなり多くあります。皆さんはどれだけ引き出しありますか?今回の記事ではそんな文章中の単語を強調するデザインポイントを10種類紹介!パワポでも使えるようなとても簡単な方法ですのでぜひ全ての[…]
こちらの記事ではバナーデザインのまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 バナーデザインは作りやすく初心者にもおすすめできる[…]
・枠を使う時は、”塗りのみ”か”線のみ”を使う!(初心者特に)
この投稿をInstagramで見る