こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
吹き出しのパターン単調ではないですか?今回の記事では余白で作る吹き出しについて解説しています。
塗りがある吹き出しではなく、線で作る吹き出し。その作り方の解説と、大事な余白について説明しているのでぜひ記事を最後までご覧ください!
こちらの記事は線のデザインまとめ記事に含まれています!
シンプルなデザインを作るときに線を使うという選択肢は絶対に覚えておきたいポイントです。今回の記事ではそんな線に関してのデザインポイントを18種類紹介!塗りのない線を使うこと、そしてその使い方を知ることでデザインの幅は[…]
けっきょく、よはく?余白で作った吹き出しのデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
くっきりした吹き出しではなく、余白を活かした吹き出しを使用しています
吹き出しを使うとき、多くの場合は塗りがあったり、線が連結した吹き出しを使うことが多いかと思います、しかし吹き出しはそれだけではありません。
初心者っぽくなる吹き出しを脱出するにはこの余白で作る吹き出しが使えます。
人間は余白があっても脳でその余白を補完します。ですので問題ないわけですね!
過去投稿の049ではプロの作った吹き出しを使うあるいは簡単な吹き出しは自分で作ることを紹介しました。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
初心者は吹き出しは自分で作らずプロの作った素材を使う。あるいは自分で簡単な吹き出しは自分で作る!
関連記事:初心者デザイナー注意!吹き出しデザインをプロっぽくするテクニックを紹介!
プロの作った吹き出しを使いたい場合はフキダシデザインというサイトとシルエットACというサイトがオススメです!
今回は余白を活用した吹き出しを自分で作ることを解説したいと思います。
今回の吹き出しは少し複雑な形をしていますがもっと簡単に余白を使った直線だけの吹き出しなどは次の章で解説しています。
↑↑余白で作る線の吹き出しではなく、塗りを設定した吹き出しを作ってみました。
かなり野暮ったいですよね??
でもこれが線で作る余白を活かした吹き出しにするとすっきりします。
このことから分かるのは、、、
線を活かした余白で魅せる図形はデザインをすっきりさせる
ということです。
塗りの図形だけでなく線の図形を使えば余白あるすっきりしたデザインに!
塗りの図形だけだと重たい雰囲気になってしまいますが、線だけの図形を混ぜるとすっきりします。
こちらの記事では枠を使って線と塗りを解説しております。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字ギリギリの枠で視覚性を高める枠があることで複雑な背景や[…]
余白(よはく)を使った吹き出しデザインの作り方を解説!
上のデザインサンプルでも余白を使って吹き出しをデザインしております。
また簡単に作れるようなシンプルな吹き出しになっています!
ポイントとしては
- 線だけで作る
- 図形ツールで作ってから余白を生む
の2点になります。
余白で作る吹き出しデザインは線で作る!
先ほど紹介した2点のポイントを解説していきます。
まずこれらの吹き出しは全て線で作られています!
塗りを設定せずに線だけで作ることが余白を活かした吹き出しの最初のステップです。
2番目のポイントでは図形ツールで作ってから余白を生むと書きました。このように
最初から余白を生もうとせず、まずは図形ツールで図形を作ります!
そのあとにマスクで隠したり、ペンツールを使って修正することでサンプルデザインのような吹き出しが完成します。
マスクで隠して線の余白を作るやり方(フォトショップ)
まずこのように楕円形ツールと線の2つのパーツを用意します。
ただ重ねるだけだと余白はありませんが、、、
このようにレイヤーマスクを使って一部分を隠す事で完成します!
なおレイヤーマスクはレイヤーパネルの下、日本国旗のようなマークをクリック。
黒いブラシで隠したいところをなぞると余白で作る吹き出しの完成です!
パスファインダーを使って線の余白を作るやり方(イラストレーター)
イラレの場合は線のままだとうまく余白を作れないため、線をアウトラインする必要があります!
メニューのオブジェクト>パス>パスのアウトライン。これをする事で線がアウトラインされます。
その状態で四角形を上に重ねて、アウトラインした線と四角形を複数選択→パスファインダーの全面オブジェクトで型抜き
すると余白で作られた吹き出しが完成します!
ちなみにこちらの記事ではマスクやペンツールを使って文字の中に文字を挟むデザインについて解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
余白で魅せる吹き出しは線で作る!作り方は図形ツールで作ってからそのあとに余白を生む!
このように余白で魅せる吹き出しを作っていきます!
フォトショップでもイラレでも簡単に作れるのでぜひトライしてみてください。
パスファインダーです!先ほどは型抜きしましたが、合体したりもできます!
もっと余白の吹き出しのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した余白の吹き出しのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
けっきょく、よはくは最強!余白で作った吹き出しのデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?
余白を使った吹き出しについて解説していきました。デザインの中に吹き出しを使うことは多いと思うので、余白の吹き出しアイデアも多く持っていると便利ですね!
吹き出しだけでなく、線で作る図形は色んな場面でかなり使えます。今回の余白で作る吹き出しを参考に、自分のデザインの図形に応用して使ってみてください!
こちらの記事では色でシンプルに作る方法を解説しているのでぜひ合わせてご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
吹き出しデザインのまとめ記事を作りました。こちらの記事も含まれています。ぜひご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザイナーであるかどうかは関係なく吹き出しのデザインはよく見るし使うこ[…]
こちらの記事はシンプルなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではシンプルなデザインを作るテクニックを[…]
こちらの記事ではポスターデザインを作る37のテクニックまとめの記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ポスターデザインは割と難易度の高いデザインです。[…]
・作り方は図形ツールで作ってからそのあとに余白を生む
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。