こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
吹き出しをテーマに詳しく記事で解説しています。吹き出しは知らないとかなり初心者ぽくなってしまいます。
そうならないためにプロの作った素材を使うという方法と、自分で作る極力シンプルな吹き出しデザインを紹介しています!ぜひ最後までご覧ください!
ノンデザイナー 向けのまとめ記事を作りました。ぜひご覧ください!
デザイナーではない、つまりノンデザイナーの方でも知るだけで今すぐ使えるデザインポイントというのは存在します。今回の記事ではそんな知れば今すぐ使えるデザインのポイントを紹介!ノンデザイナーの方もブログのアイキャッチ画像[…]
吹き出しはプロの作った素材を使うデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
白い吹き出しと黄色い吹き出しを使ってますがこれは素材をDLしたものです!
デフォルトの吹き出しを使うことや自分で複雑な吹き出しを作ることはおすすめしません!
吹き出しのデザインを使うときにやってはいけないのがデフォルトの吹き出しを使うことです。
これはパワポとかでも言えますがデフォの吹き出しを使うとかなり初心者っぽくなってしまいます。
また自分で吹き出しを作る場合も初心者ぽくなってしまうことが多い!
吹き出しはフリーでもたくさん素材がWEB上にあるのでそれらをDLして使うのがよいです。
おすすめのサイトは「フキダシデザイン」というそのまんまなサイト。なんと吹き出し専門のサイトなので多くの吹き出しがあります。
今回のデザインサンプルもそうですが、いつもインスタ投稿に使ってるポイント解説の吹き出しも素材のものです。
またイラストACというサイトでは無料の会員登録をすると、吹き出しやそれ以外の素材もDLできます!
こちらもオススメです!
超シンプルな吹き出し以外は素材サイトからDLしましょう!
(超シンプルな自分で作れる吹き出しは次の章で説明しています。)
サンプルデザインのような黄色と黒の組み合わせはこちらの記事でも解説しているの合わせてご覧下さい。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
超簡単!自分で作る場合の吹き出しデザインを作るコツを解説!
前章の復習ですが、、、
- デフォルトの吹き出しは使っていけない
- 複雑な吹き出しを自分で作ろうとしてはいけない
- 自分で作るのは超シンプルな吹き出しのみ
というように先ほどの章では超シンプルな吹き出し以外は自分で作るということを書きました。
今回の章では超シンプルな吹き出しの作り方について解説していきます!
こちらの記事では初心者ぽくなる帯を解説してるのでこちらも合わせてご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
プロの作る吹き出しデザインの作り方!
まずプロっぽくなる吹き出しのデザインには条件があります!
- 線だけか塗りだけで作ること
- 正円以外の楕円形を使わないこと
- 三角形は小さく
- 長方形ツール、楕円形ツール、多角形ツール、ペンツールを使うこと
- 極力シンプルに作ること
になります!
先ほどの画像ではこれら条件で作られています。では初心者の吹き出しを見てみましょう。
楕円形を引き延ばした吹き出しを使ってはいけない
この初心者ぽくした吹き出しでは楕円形ツールを引き伸ばしています。
このような楕円形ツールを引き伸ばした吹き出しは初心者っぽくなるので注意!
このような正円を使うことでかなりプロっぽくなりますね!
吹き出しの三角形は大きくしない
では正円以外の丸っこい吹き出しはどのように作ればいいのか?
丸っこい吹き出しを作るときは、楕円形ツールではなく、角丸長方形ツールを使うことです!
しかしこのデザインにも初心者っぽい要素を入れました。それが三角形が大きいということです!
こちらの画像を見て欲しいのですが、下の三角形は小さくなっています。
吹き出しに加える三角形は小さくすることでプロっぽい吹き出しになります!
こちらの記事では丸の中に文字をいれるデザインポイントについて解説しております。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
塗りと線の両方を使った吹き出しは作らない
次の初心者ぽい吹き出しサンプルはこちら。
この吹き出しでは塗りにピンク、線に青色と、塗りと線のどちらにも色がある状態です。
塗りにも線にも色を加える吹き出しは初心者っぽくなります!
これを回避するには、線だけか、塗りだけかの図形を使うということです。
この画像以外もプロっぽいと紹介した全ての吹き出しがそうなってるかと思います。
プロと初心者のフキダシの違い pic.twitter.com/NaxwRV9ADU
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) October 13, 2020
このようにわずかな違いで初心者ぽくなる吹き出しを回避し、プロっぽい吹き出しを作ることが可能です!
これらを作っているツールも長方形ツール、楕円形ツール、多角形ツール(三角)、ペンツールのみ。
自分で作る吹き出しは、ポイントを抑えて極力シンプルに作ろう!
初心者よりプロの方が複雑なことをやっていないというのはよくある話。
フォトショではUで長方形・楕円形・多角形ツールの切り替えができます。(切り替えるときはshiftを押しながらU)、イラレでは長方形ツールはM、楕円形ツールはL!
もっと吹き出しのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した吹き出しのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
素材の中に文字配置で整ったタイトル文字のデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?
プロの作った吹き出し素材を使うというパターンと、自分で作る吹き出しのパターンの2種類を紹介しました。
その2つのどちらにもいえるのは、複雑な吹き出しを自分で作ろうとしてはいけないということですね!
吹き出しに関してはこちらの記事では操作方法をメインに解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ちなみに多くのデザイン参考書を読んだことがありますが、
今回の記事のようなNGデザインとOKデザインの比較を書籍で学びたいのなら「やってはいけないデザイン」がおすすめです!
吹き出しデザインのまとめ記事を作りました。こちらの記事も含まれています。ぜひご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザイナーであるかどうかは関係なく吹き出しのデザインはよく見るし使うこ[…]
こちらの記事ではチラシデザインまとめの記事にも含まれています!ぜひご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 チラシデザインは実は結構難しいデザインです。笑[…]
・自分で作る吹き出しはポイントを抑えて極力シンプルに作る!
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。