デザイナーではない、つまりノンデザイナーの方でも知るだけで今すぐ使えるデザインポイントというのは存在します。
今回の記事ではそんな知れば今すぐ使えるデザインのポイントを紹介!
ノンデザイナーの方もブログのアイキャッチ画像、Youtubeのサムネイル、会社のプレゼン資料、自分のお店のメニュー表など。
デザイナーに頼らずにデザインを作る機会も多いかと思います。
そんなノンデザイナーの方でもプロのデザインからデザインポイントを盗んでいきましょう!
- 1 ノンデザイナーが今すぐ使えるデザインのポイントまとめました!
- 2 ノンデザイナーでも使えるデザイン①:重要な文字は色・太さ・大きさ変える
- 3 ノンデザイナーでも使えるデザイン②:数字を大きくする
- 4 ノンデザイナーでも使えるデザイン③:鉄則の左揃え
- 5 ノンデザイナーでも使えるデザイン④:吹き出しの使い方
- 6 ノンデザイナーでも使えるデザイン⑤:白文字と黒文字を混ぜる
- 7 ノンデザイナーでも使えるデザイン⑥:横幅いっぱいの帯デザイン
- 8 ノンデザイナーでも使えるデザイン⑦:上重く下軽くする
- 9 ノンデザイナーでも使えるデザイン⑧:モノクロデザイン
- 10 ノンデザイナーでも使えるデザイン⑨:1,2,3ではなく01,02,03を使う
- 11 ノンデザイナーでも使えるデザインその⑩:ピクトグラム活用
- 12 ノンデザイナーでも使えるデザインその11:ワンポイントの図形
- 13 ノンデザイナーでも使えるデザインその12:吹き出しの代わりワンポイント
- 14 ノンデザイナーでも使えるデザインその13:強調したい単語の上に点
- 15 ノンデザイナーでも使えるデザインその14:半透明の黒図形を重ねる
- 16 ノンデザイナーでも使えるデザインその15:無彩色+1色の配色
- 17 ノンデザイナーでも使えるデザインその16:塗りだけと線だけの図形をMIX
- 18 ノンデザイナーが今すぐ使えるデザインのポイントまとめ
ノンデザイナーが今すぐ使えるデザインのポイントまとめました!
このデザイン研究所のブログではたくさんのデザインポイントを1つずつ紹介しています。
そんな中でノンデザイナーに特化した厳選記事を紹介していきますね。
デザインの基礎知識からテクニックまで解説していきます!
ノンデザイナーでも使えるデザイン①:重要な文字は色・太さ・大きさ変える
重要な文字は色・太さ・大きさを変えましょう。
具体的には重要な文字には色をつけてあげたり、太くしてあげたり、大きくしたりです!
そのためにはまずはデザインに入る前に記載文に対して優先順位をつけてあげることです。
その優先順位にしたがって色・太さ・大きさを変えるということですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザイン②:数字を大きくする
これも今すぐ使えるデザインのポイントですね。
数字を大きくしましょう!なぜなら数字は優先順位が高くなる場合が多いです。
というのも数字って引きがかなり強いんですよね。
資料のデザインやメニュー表のデザインなどノンデザイナーの方も数字を使うこと多いと思うので大きくしてみましょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザイン③:鉄則の左揃え
文章の基本的な配列には3種類あります。左・中央・右揃えですね。その中で基本的には左揃えにすることが鉄則です。
なぜ左揃えが鉄則なのか?それは目線の動きを考えると左揃えが読みやすいからです。
基本左揃えと考えて、まずはすぐに左に揃えてしまいましょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります! […]
ノンデザイナーでも使えるデザイン④:吹き出しの使い方
資料デザインなどで吹き出しを使うことが多いかも知れません。
そんな時に注意すべきが吹き出しを自分で作ってはいけないということ。
覚えて欲しいのが、、、
吹き出しは使わない、もし使うなら素材サイトからダウンロードすべし。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザイン⑤:白文字と黒文字を混ぜる
これも覚えておくと良いポイントです。白文字と黒文字はそれぞれかなり使う文字色ですが、
白と黒の両方の文字色を使うとバランスの良いデザインが作れます!
これだけでも覚えておくとかなりデザインを作るのが楽になりますよ。
図形を使えば文字色も自由に変えれます!詳しくはブログ記事をご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザイン⑥:横幅いっぱいの帯デザイン
横幅いっぱいの帯はかなり使いやすいです。
なぜなら帯のデザインは前後のデザインレイアウトに関係なく配置できるからです!
前後が左揃えであろうと、中央揃えであろうと背景がどうであろうと関与せずにデザインできます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザイン⑦:上重く下軽くする
黄金レイアウトの紹介です!それは上を重く下軽くするということ。
要素が重いとは
- レイアウト範囲が大きい
- 文字が大きい
- 余白が大きい
など。
逆に軽いとは
- レイアウト範囲が少ない
- 文字が小さい
- 余白が少ない
などです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザイン⑧:モノクロデザイン
最もシンプルに作るノウハウである、モノクロデザインの紹介です!
特に資料のデザインなど印刷を考えてモノクロにすることがあるかと思います。
色というのは増やせば増やすほど難しくなります!
ですので最もシンプルに作れるモノクロのデザインはかなり作りやすいということになるわけです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザイン⑨:1,2,3ではなく01,02,03を使う
なぜプロのデザインは1.2.3.などの数字の前に0をつけるのか?それにはちゃんとした理由があります。
実はゼロを前につけることによって繰り返しのリズムを作っているのです。
同じ要素を反復させることによって作ることのできる繰り返しを作っているということです。
プロの数字デザインはこの0を追加していることがかなり多いです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザインその⑩:ピクトグラム活用
ピクトグラム活用していますか?文字情報だけだと分かりづらいデザインもピクトグラムがあることによって伝わりやすさがUPします。
実は日常でもピクトグラムはかなりの数見ることができます。例えばトイレの男女表記や標識や案内板など。
そんなピクトグラムを伝わりやすさUP、統一感UPのために自分のデザインに取り入れてみてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザインその11:ワンポイントの図形
初心者は大きくてプロは小さくしているものとはなんでしょう??
ずばりノンデザイナーの人が作るワンポイント図形は大きすぎるのです!
そのためにかなり初心者ぽくなっているので気をつけましょう。
このような三角で合ったり、点であったり、線や矢印を小さくすることです!
それだけでかなりプロぽくなりますよ。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザインその12:吹き出しの代わりワンポイント
ただの線で作る吹き出しワンポイントを多数紹介しています!
ノンデザイナー の方でも使えるワンポイントの装飾です!
以下をご覧ください。
このように二本の線で作ったり、クォーテーションマークを使ったりなどするだけで簡単に吹き出しの代わりとなります!
デザイナーでなくとも使えるポイントですのでぜひ抑えておきましょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:2本線ワンポイント超簡単操作でフキダシに代わる表現は可能[…]
ノンデザイナーでも使えるデザインその13:強調したい単語の上に点
もはやパワポでも使える強調のデザイン。
強調したい単語の上に楕円形を配置するだけです!
そのためにかなり初心者ぽくなっているので気をつけましょう。
注意点としては、点を大きくしすぎないことです!
ぜひ参考にしてみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:点々で強調した文字イラレ・フォトショ、あるいはパワポでも[…]
ノンデザイナーでも使えるデザインその14:半透明の黒図形を重ねる
10年は使えるノンデザイナー でも可能な背景テクニックをお伝えします。
それが半透明の単色図形を写真の上に重ねるだけです!
特に黒の半透明の図形を重ねることが多いですね。
このように半透明の黒を写真の上に重ねることで白文字が圧倒的に見えやすくなります!
かっこいいデザインを作りたいなんて時にはぜひ使ってみてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーでも使えるデザインその15:無彩色+1色の配色
ノンデザイナー におすすめの配色を紹介します!
それが無彩色(白黒グレー)に+1色で作る配色です!
この無彩色+1色はかなり作りやすいのです。
なぜなら配色で迷うというのはほとんど、2色以上の有彩色の組み合わせで迷うことが多いのです。
+1色であれば組み合わせがないために迷うことなく作れる。そんなことからノンデザイナー にもおすすめなんです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:無彩色+1色悩まれる人の多い配色についてかなりオススメの配[…]
ノンデザイナーでも使えるデザインその16:塗りだけと線だけの図形をMIX
図形のデザインでノンデザイナー の方でも使えるポイントの紹介です。
塗りだけの図形と線だけの図形をMIXして使いましょう!
初心者の方は塗りだけの図形でやたらデザインが重くなってしまっています。
ノンデザイナー の方も資料のデザインなどでこのように塗りだけと線だけの図形をMIXしてあげると綺麗にまとまるかと思います!
こちらを解説したツイートはめちゃくちゃバズりました!笑
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ノンデザイナーが今すぐ使えるデザインのポイントまとめ
いかがでしたでしょうか?ノンデザイナーの方でも使えるデザインのポイントをまとめました。
操作方法ではなく、知識があるだけでデザインが変わるポイントでした!
ブログを更新するにあたってこのまとめ記事も随時更新していきます。
もちろんこれを知識としてもつだけでなく、一度自分のデザインに使ってみると理解が深まりますのでぜひご活用ください!
ちなみにノンデザイナー にもおすすめできるデザインの本はこちらの2冊!
仕事で資料を作る、デザイナーと関わるなどの人はかなり役立つデザインの理論を学べるのでとてもおすすめです!
もっとデザインを勉強したい!って方はこちらの記事に勉強方法を解説しているのでぜひ記事をご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]