こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
この記事では超基本的な原則である文字のコントラストを解説しています。必ず身につけておきたいポイントです!
重要な文字は色・太さ・大きさを変更する。そしてそれらは優先順位に応じて変わるものである!デザインの基本原則ですので必ず最後までご覧くださいー!
ノンデザイナー 向けのまとめ記事を作りました。ぜひご覧ください!
デザイナーではない、つまりノンデザイナーの方でも知るだけで今すぐ使えるデザインポイントというのは存在します。今回の記事ではそんな知れば今すぐ使えるデザインのポイントを紹介!ノンデザイナーの方もブログのアイキャッチ画像[…]
重要な文字の色・太さ・大きさを変更したデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
単語によって太さ・大きさ・色が変わっています。
重要な文字を重要だと認識してもらう簡単な方法は
- 文字の色を変える
- 太さを変える
- 大きさを変更する
この3種類になります!
デザインサンプルでは、フリーター時代の色を黄色の太字に、読むべき本という文字を大きく黄色にしています。
色・大きさ・太さのいずれかを変える、あるいは複数変えることによって重要な文字だと認識してもらうデザインができます!
ちなみに重要な文字は、見る人目線で考えてあげると良いです。
どの文字を重要な文字にしたら読んでくれるか、反応してくれるかなど考えるということです!
数字を大きくするデザインに関してはこちらの記事をどうぞ。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文字を大きくする、色を変える、太さを変えるの違いは何かの順位によって変わります。
なんの順位だと思いますか?
大きさ・色・太さは伝えたい優先順位によって変わります。
つまり伝えたい優先順位の高いものから、これら3要素のいずれかを変えてあげるということです。
伝えたい優先順位に従って大きさ・色・太さを変える
このポイントは超基本で超重要なので覚えておきましょう!
フォントの太さ・色・大きさに関して詳しく説明します!
フォントの太さに関して
太さがあるかどうかはフォントに依存します。つまり太さの選択があるフォントとないフォントがあるということです!
初心者であれば
- ゴシック体は游ゴシック
- 明朝体は游明朝体
これらフォントにはmidiumとboldの2種類の太さがあります。
また小塚ゴシックというフォントには5種類の太さがあるのでこれらを使うと良いかと思います!
なおゴシック体と明朝体の使い分けである中級編も合わせて読んでみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
フォントの色に関して
フォントの色は基本は無彩色の黒か白を使用すると初心者も作りやすいです。
そして優先順位の高い文字に色をつけてあげると。
どんな色をつけるかは、お客さんのヒアリングから導くか、写真を使ったデザインであれば写真に使われている色などから選ぶといいかと。
なお色に関してはこちらの記事も合わせて読んでみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
フォントの大きさに関して
デザインの中の一番小さな文字と一番大きな文字の差をジャンプ率と言います。
このジャンプ率が大きければ大きいほどコントラストを表現することができます!
ジャンプ率が大きければ大きいほど良いデザインという訳ではないですが、ジャンプ率が高いほどインパクトが生まれるのは間違いありません。
また大きくすることだけでなく小さくすることも優先順位を表す重要な表現なので覚えておきましょう!
つまり
色・太さ・大きさ。それぞれについてちゃんと理解する
ということですね!
ちなみに今回の強調のようなデザインにおける基本の理論を学びたい方は、、、
デザイナーズブックが必読ですのでぜひ買ってみてください!自分はこれでめっちゃ変わりました。
またはこちらの本でも分かりやすく解説してあります。どちらも本当におすすめです!
フォトショでは文字を選択した状態でoption+Deleteで描画色の色に、cmd+Deleteで背景色の色に!イラレではスポイトツールが便利です!(ショートカットキーはi)
もっと文字の大きさを変えるポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した文字の大きさを変えるデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
重要な文字の色・太さ・大きさを変更したデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?
細かいポイントをまとめますと
- 太さの選択肢のあるフォントを使用すると良い
- フォントの色の基本は白か黒を使うと他の色が目立つ
- 大きい文字と小さい文字の差であるジャンプ率を意識する
ですね!
今回の基本原則に従ってデザインを作ってみてください!かなり変わると思いますよ。
今回の記事はこちらのまとめ記事にも含まれています!ぜひ合わせてご覧ください。
文章中の単語を強調したい時ってかなり多くあります。皆さんはどれだけ引き出しありますか?今回の記事ではそんな文章中の単語を強調するデザインポイントを10種類紹介!パワポでも使えるようなとても簡単な方法ですのでぜひ全ての[…]
こちらの記事はシンプルなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではシンプルなデザインを作るテクニックを[…]
こちらの記事ではバナーデザインのまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 バナーデザインは作りやすく初心者にもおすすめできる[…]
・色・大きさ・太さ。それぞれを深く理解する
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。