文章中の単語を強調したい時ってかなり多くあります。皆さんはどれだけ引き出しありますか?
今回の記事ではそんな文章中の単語を強調するデザインポイントを10種類紹介!
パワポでも使えるようなとても簡単な方法ですのでぜひ全てのポイントを覚えて欲しいです。
【永久保存】12の強調テク pic.twitter.com/EtXAwswCDJ
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) November 14, 2020
- 1 文章中の単語を強調するデザイン10種類まとめました!
- 2 文章中の単語を強調する文字デザイン1:大きさ・色・太さを変える
- 3 文章中の単語を強調する文字デザイン2:マーカー風の線
- 4 文章中の単語を強調する文字デザイン3:枠で囲む
- 5 文章中の単語を強調する文字デザイン4:点を加える
- 6 文章中の単語を強調する文字デザイン5:二本線を加える
- 7 文章中の単語を強調する文字デザイン6:三本線を加える
- 8 文章中の単語を強調する文字デザイン7:シェイプを下に配置する
- 9 文章中の単語を強調する文字デザイン8:一文字ずつ枠で囲む
- 10 文章中の単語を強調する文字デザイン9:縦文字と横文字をミックスする
- 11 文章中の単語を強調する文字デザイン10:ふりがなで強調する
- 12 【超簡単】文章中の単語を強調する文字のデザイン10個集めました!まとめ
文章中の単語を強調するデザイン10種類まとめました!
デザイン研究所のブログではたくさんのデザインポイントを1つずつ紹介しています。
そんな中で文章中の単語を強調したデザインに関した厳選記事を紹介していきますね。
タイトルを強調するのはもちろんですが、文章中にも大事な部分があるはずです。
そんな文章中の大事な部分を強調する方法を10種類の個別記事で解説しています!
ちなみに毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しておりますのでそちらのフォローもよろしくお願いします!
文章中の単語を強調する文字デザイン1:大きさ・色・太さを変える
これはかなり大事なデザインにおいての基本要素です。
文中の単語を強調したいときは基本的にこの3つからまず検討すると良いと思います!
もちろんこれは、大きくしつつ色を変えるや、太くしつつ大きくもするなど併用も多いです!
大きさ・太さ・色、この3つは必ず頭に入れときましょう。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン2:マーカー風の線
文章の強調したい単語の下に線を引くデザインです!
単語だけでなく、短文に対しても使うことが有効ですね。
これはただの長方形を下に配置しているだけです!とても簡単ですね。
特によく使うのがマーカーペンにあるような色を使うこと。色は薄いことが多いですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン3:枠で囲む
文字ギリギリの枠を使う強調のデザインです!デザインサンプルでは文章全てを囲んでいますが、
下の画像のように単語のみ囲むこともあります!枠があることで背景に関わらず可読性もUPします。
このデザインでのポイントは枠を使うことで枠の中の文字色を反転させることができるんですね。
反転した文字があることによりメリハリが生まれさらに強調されるということです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字ギリギリの枠で視覚性を高める枠があることで複雑な背景や[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン4:点を加える
これもかなりよく使いますね。単語の上に楕円形を配置しているだけです!
シンプルにデザインの邪魔をせずに強調することができます!
こちらのデザインには注意点が1つあります!
この楕円形はあくまでもワンポイントであるべきなので、大きすぎるのはNGです。初心者のデザインでかなりよく見られるので注意です!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:点々で強調した文字イラレ・フォトショ、あるいはパワポでも[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン5:二本線を加える
ペンツールで簡単に作れる強調のあしらいです!
4回クリックするだけでこのあしらいを作ることができます。上のデザインのように吹き出しのようにもできますし、下の画像のように強調にも使えます!
ペンツールではクリックするだけで直線のオブジェクトを簡単に作れます!
直線は特に簡単に作れるペンツール。ぜひ使い方をマスターしてこのような簡単なオブジェクトは作れるようになると良いですね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:ペンツールで作る簡単オブジェクト簡単なオブジェクトは素材を[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン6:三本線を加える
これも頻繁に使いますね!三本の線で作る強調ワンポイントです!
強調したい文章の上に配置することもあれば、下の画像のように単語だけを強調することもできます!
ただしこの三本線にも注意点が!
初心者の三本線のデザイン、太かったり長かったりします。
デザインサンプルのように、細めで短めだとスマートに決まります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン7:シェイプを下に配置する
文章中の単語の下にシェイプを配置することで強調するデザインポイントです!
このポイントも色によっては単語の部分のみ色を反転させることができるのでその意味でも目立ちます。
ちなみにこういった複雑なシェイプは素材サイトを使うことをおすすめします!
初心者が自分で作ろうとするとどうしても初心者ぽくなってしまうからです。。。
こちらのデザインで使っている素材はイラストACを使っています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン8:一文字ずつ枠で囲む
一文字ずつ枠で囲むデザインポイントの紹介です!
こちらのデザインはタイトルにも使えますし、急募や特価や大募集などの単語に使われることも多いですね!
線のマスで囲む方法や、枠で1文字ずつ囲む方法、マスをくっつけたり離したりなどレパートリーも多い!
ブログ記事では実際のデザインを通してレパートリーの紹介をしています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン9:縦文字と横文字をミックスする
縦と横文字のミックスはタイトルでも使うことができます!
縦横MIXすることでレイアウト範囲をかなり大きく使うことができるのでインパクトをだすことができるのです。
そしてこれは強調のデザインでも使うことができます。
縦と横を混ぜることで省スペースです、税込の文字なども縦文字にすること多いですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章中の単語を強調する文字デザイン10:ふりがなで強調する
ふりがなを使うことで強調のワンポイントとすることができます!
日本語には漢字、ひらがな、カタカナと3つの表現があります。これは英語にはない表現の多様性です!
ふりがながあることでほんの少し強調できます!イメージとしては点を加える強調のデザインと近いです。
おしゃれどもUPします!自分自身もわりと使う方法です!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
【超簡単】文章中の単語を強調する文字のデザイン10個集めました!まとめ
いかがでしたでしょうか?資料のデザインなどデザイナー以外にも強調のデザインは使うことが多いかと思います。
今回紹介した10種類のデザインはどれも簡単操作でできますのでぜひ参考にしてみてください!
デザイン初心者の方へ向けた独学方法のまとめ記事もあるのでぜひこちらもご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]