こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
日本語というのはとても豊かな言語です。なぜならひらがな、カタカナ、漢字と複数の表現があるから!
そんな日本語表現についてのデザインポイントであるふりがなの活用について解説しています。日本人なら身に付けたい文字表現です。
ちなみにこちらの記事はおしゃれなデザインを作る34のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをおしゃれにするテクニ[…]
日本語表現は豊か!ふりがなを使ったデザインを紹介!
こちらが今回のデザインサンプルです。
漢字のふりがなとして平仮名を使っています!
英語は大文字と小文字の2種類かつ違いも小さいものですが、日本語にはひらがな、カタカナ、漢字と大きく違う3種類で構成されますよね。
それらの使い分けにより多数の表現が可能となります!
今回のデザインサンプルでは振り仮名を装飾として使ってみました。これにより漢字含んだ日本語にひらがなの振り仮名という反復ができています!
この振り仮名を反復要素として使うこと時々あります。アイデアとして覚えておくと良いですね!
反復についてはこちらの記事で解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
最近の海外のデザインでは日本語を装飾として使っているのを時々見ます。表現が面白いのでしょうね!
日本人のデザイナーには、3種類の日本語(ひらがな、カタカナ、漢字)と英語で様々な表現ができるわけです。これをデザインに活かさない手はありません。
例えば秋元康をあきもとやすしとひらがなでも、アキモトヤスシでもYASUSHI AKIMOTOでもそしてそれらを組み合わせても使えるわけです。
まさにこのような表現が4種類扱える日本人デザイナーの武器ですし、面白さでもあります。
今回のデザインサンプルでも、3種類の日本語と英語を組み合わせたデザインになっています。それぞれを重ねることで迫力のあるデザインに、また読ませる日本語は赤にしているのでそこまで読みづらくもないかと思います。
文字の上に文字を重ねるデザインの解説はこちらの記事で!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字の上に文字かなりインパクトを生むことのできるこのデザイ[…]
日本語を英語に変換してデザインに使ったり、英語を日本語に変換して使ったり、3種類の日本語を使ったり。
まずはこの多数の表現が出来ることを知る。それだけでデザインの幅は変わると思います!
表現豊かな日本語を使いこなそう!
ひらがな・カタカナ・漢字で与える印象もかなり変わってきますよね。
ふりがながデザインをおしゃれにする3つの理由
平仮名と片仮名のふりがなを使ったデザインをさらに作ってみました。
このように漢字に対してのふりがなを使ったデザインが多いです。
ちなみに一番上のしおり風デザインはこちらの記事で解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
大人向けのデザインにふりがながある理由
本来ふりがなとは読めない方へ使う場合が多いですが(ターゲットが子供のデザインなど)、今回の場合はそれとは違いますね。
大人がターゲットでもふりがなを使ったデザインはかなり多いです。
ターゲットが子供でない場合も使う時があるのです。
これは装飾的にふりがなを使うことで少し目立たせてるんですね。強調のワンポイントとして、前述の反復として使えるということです!
また小さくふりがなを使うことで文字の大小がはっきりしメリハリも生まれます!
日本語のキーワードを英語にすることも過去投稿023で紹介しました。しかしこれは英語を大きく配置しアイキャッチとすることでした。
今回はほんのり強調させるまさにワンポイントって感じの装飾です。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
子供向けでもないのにデザインにふりがなを使う理由(ワケ) pic.twitter.com/oLQFL5bXWU
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) October 29, 2020
このような装飾ってめちゃくちゃ重要かと言われたらそうでもないんですが、ここが初心者とプロの差でもあります。持っているアイデアの数ですね。
その1つのアイデアに今回のポイントも加えてもらえたらGOOD!
初心者脱出には装飾はむしろ不必要。しかしそこから中級者へと進むにはこのような装飾のアイデア数が鍵となるのです!
ふりがなを反復要素、強調要素、メリハリ要素として使ってみよう!
ふりがな使いは最近のWEBデザインにもよくみられますね。
ちなみに今回の反復や強調のようなデザインにおける基本の理論を学びたい方は、、、
デザイナーズブックが必読ですのでぜひ買ってみてください!自分はこれでめっちゃ変わりました。
またはこちらの本でも分かりやすく解説してあります。どちらも本当におすすめです!
もっとふりがなのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したふりがなのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
ふりがなを取り入れておしゃれなデザインを作ってみよう!理由も解説します。まとめ
いかがでしたでしょうか?せっかく日本人であるならば日本語の豊かな表現をデザインに取り入れるべき!
そのためのふりがな活用を紹介しました!フリガナの使い方をまとめますと、、、
- 反復の要素として
- 強調のワンポイントとして
- 文字の大小によるメリハリを生むため
この3点が考えれる!ということでした。
今回の記事はこちらのまとめ記事にも含まれています!ぜひ合わせてご覧ください。
文章中の単語を強調したい時ってかなり多くあります。皆さんはどれだけ引き出しありますか?今回の記事ではそんな文章中の単語を強調するデザインポイントを10種類紹介!パワポでも使えるようなとても簡単な方法ですのでぜひ全ての[…]
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
・ふりがなを反復要素、強調要素、メリハリ要素として使ってみよう
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。