こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
複雑な背景で文字の配置をどうしよう?と迷ったことはありませんか?そんな背景に依存しない枠デザインの使い方を解説しました。
また一歩間違えると初心者ぽくなる帯のデザインをそうならないよう注意点も解説!枠の中の文字の配置に悩んでいる方はぜひこの記事をご覧ください。
ノンデザイナー 向けのまとめ記事を作りました。ぜひご覧ください!
デザイナーではない、つまりノンデザイナーの方でも知るだけで今すぐ使えるデザインポイントというのは存在します。今回の記事ではそんな知れば今すぐ使えるデザインのポイントを紹介!ノンデザイナーの方もブログのアイキャッチ画像[…]
横幅いっぱいの帯、使い勝手が良すぎなデザインサンプル
デザ研では枠の使い方も多く解説していますが、今回は帯です。今回のサンプルデザインでは
横幅いっぱいの帯に文字を配置しました!
今回のデザインサンプルでは細めの帯ですが、太めの帯で複数行の文章を配置することもあります。
過去投稿の006なんかは太めの帯で複数行を配置しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
この帯があることによって背景が何であってもその上に自由にデザインすることができます!
背景に影響を受けないということですね。
また今回のデザインサンプルでは中心あたりに帯を配置しましたが、
過去投稿の030や032なんかは横幅いっぱいの帯を一番下に配置していますので合わせて確認してみてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
太い帯でも細い帯でもそして枠の中の文字に共通した注意点は
文字の上下左右に余白を設けて帯を作ることです。
枠の中の文字の余白考えていますか?文字の上下左右に余白を設けてあげてください!
それは横幅いっぱいの帯でも、ボタンでもです。
そうすることで窮屈感もなく初心者ぽくもなりません!
横幅いっぱいの話に戻りますと、、、
横幅いっぱいの帯は背景に依存せず使いやすい!
例えば背景写真が白っぽい場合は黒っぽい字しか見えにくいし、反対に背景写真が黒っぽい場合は、白っぽい字しか見えにくいと思います。
しかし横幅いっぱいの帯によって文字色も自由に変更できるのでデザインの幅はかなり広がりますね。
横幅いっぱいの帯を使った他のデザイン例
こちらのデザインでは横幅いっぱいの帯を上部に配置し、写真背景関係なくロゴを目立たす事ができています。
こちらのデザインでは横幅いっぱいの帯を下に配置しています。これはバナーデザインでかなりよく見るデザインになります!
初心者っぽくなってしまう帯デザイン!注意点を解説
こちらのデザインサンプルでは横幅いっぱいの帯を斜めに配置してみました!
このように1行だけでなく2行だったり複数行で使えます。
そして背景が複雑なデザインでも帯を使えばそれらに関係なく文字を配置させることができます!
こちらのデザインサンプルでは横幅いっぱいの帯を2本、斜めに使っています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
デザイン初心者が注意すべき横幅いっぱいの帯の使い方!
また以下では初心者が注意すべき枠について解説しています!
これらは本当によく見るので注意してください。
まずは初心者っぽくなる境界線のある帯を紹介!
このように帯に境界線をつけてしまうと途端に初心者っぽくなってしまいます。
枠に境界線をつけるデザインももちろんありますが扱いが注意です。
こちらのデザインサンプルでは枠に線をつけることを解説しております。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:文字ギリギリの枠で視覚性を高める枠があることで複雑な背景や[…]
次に紹介するのは初心者っぽくなる半透明の帯を紹介。
このように帯の不透明度を変えてしまうと文字は読みにくいし初心者ぽくもなります。
不透明度を変えるのではなく描画モードを変えるという選択肢があると初心者から卒業できます!
こちらのデザインサンプルでは描画モードを解説しております。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
このように横幅いっぱいの枠の使い勝手はかなり良いですが、一歩間違えると途端に初心者っぽくなってしまします。
初心者を卒業するには知識が必要。自分ではなかなか気づかない!
知識があれば初心者っぽさを回避できます。そしてそれは自分のデザインを見ただけではなかなか気付きません。
プロのデザインをみて自分のデザインと比較すること。あるいはプロの解説を見て知識をつけること!このブログもその役割を果たしたいと考えてます!
フォトショではU、イラレでもMになります。
もっと横幅いっぱいの帯のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した横幅いっぱいの帯のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
使い勝手が良すぎ!横幅いっぱいの帯のデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?
横幅いっぱいの帯を使うことが多いですが、注意点も合わせて使えるといいですね。
- 上下左右の余白をとること
- 線を加えないこと
- 半透明にしないこと
これらを守れば背景に依存せず、文字色の自由もある横幅いっぱいの帯を使いこなせるはずです!
こちらの記事でもデザイン初心者がやりがち無ことについて解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
こちらの記事は枠のデザインまとめ記事に含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回のテーマは枠!色んなデザインに枠は使われいてる[…]
こちらの記事はシンプルなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではシンプルなデザインを作るテクニックを[…]
こちらの記事ではバナーデザインのまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 バナーデザインは作りやすく初心者にもおすすめできる[…]
・帯は一歩間違えると初心者ぽくなるので注意!
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。