こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
ではなぜ数字を大きくするのか?なぜ数字は引きが強いのか?
解説していきます。
こちらの記事ではバナーデザインのまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 バナーデザインは作りやすく初心者にもおすすめできる[…]
黄色と黒のデザインでつい見てしまう配色のデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
黄色と黒の配色は注意喚起の意味もあり、ついつい見てしまう配色です!
前回の投稿も閲覧注意ということで、黄色と黒を使ったデザインでした。(今回のがはっきりしてますが)
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
またお金関連のサービスでも黄色と黒はよく使われるので見てしまうのでしょう・・・
今回のデザインサンプルでは初心者注意の意味を込めまして黄色と黒メインの配色に。注意マークも配置しました!
また一文の中でプロの文字だけが黄色になって強調されてます。
背景と同じ黄色を使うことで統一感も出ますね。
このように
背景と同じ色を使いえば、強調と統一感を出すことができる!
このポイントを覚えておくとかなり頻繁に使えます!
色の持つイメージや意味からメインのカラーを決める
上のデザインサンプルでは
- 注意喚起を表す黄色と黒の組み合わせ
- 明るい楽しいなどの感情を表す黄色
- お金や金融のイメージを持つ黄色
という要素で作ってみました!
つまりこれは黄色というだけでなく、他の色に関しても言えることで。
色の持つイメージや意味からメインカラーを決める!
というのがポイントです。
背景デザインの決め方に関してはこちらの記事をどうぞ。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
カラーには意味やイメージがあり、調べるとたくさんでてきます!
伝えたい意味やイメージからメインカラーを決めれると良いですね。
そしてメインカラーが決まればサブのカラーも決まってきます。ここからは配色ツールを使って解説します。
メインカラーを決めた後のサブカラーの決め方
メインのカラーをイメージや意味から決めたとしたら次は組み合わせ。
初心者は自分で色を組み合わせようとするから初心者っぽい色になってしまうんですよね(当たり前の話なのですが)
色の組み合わせを決めるときはツールを使うといい!
世の中には便利な色に関しての無料ツールが割とあります!
例えばこれは1つ色のカラーコードを入力するとそれに合う色を表示してくれるWEBツールです。
In love with colors, since 2002. A designer tool for creatin…
このようにメインのカラーコードを入力すると、、、!
色の組み合わせを自動で表示してくれるのです!!
カラーホイールの上部にあるここを変更すると、また違う組み合わせを表示してくれます。
こういったツールを使って色の組み合わせを考えてあげると初心者っぽい色から卒業できますね!!
もっと黄色と黒のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した黄色と黒のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
黄色と黒のついつい見てしまう2色の配色で惹きつけるデザインを作る。まとめ
いかがでしたでしょうか?
黄色と黒の配色を基に色についてのデザインポイントを解説しました!
メインのカラーは色の持つイメージや意味から決める。そしてサブカラーはWEBツールを使って決めるのがおすすめです!
ちなみにこちらの記事では知らなきゃ損する黒文字と白文字のデザインポイントを解説しているので合わせてご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ちなみに多くの色についてのデザイン参考書も読んだことがありますが、
今回の記事のようなデザインの色について書籍で学びたいのなら「配色デザイン良質見本帳」がおすすめです!(なぜならこの本は実例+解説付きだからです)
他の配色デザインの本はただカラーのパターンが載ってるだけのものが多く、実例のデザインや解説がないのです!
・色の持つイメージや意味からメインのカラーを決める
この投稿をInstagramで見る