こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
2重の境界線を使うデザインポイントの紹介です。使用シーンや注意点、また2重の境界線のパターン展開まで解説しているのでぜひ記事を最後までご覧ください!
ちなみにこちらの記事はポップなデザインを作る33のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ターゲットに合わせる、作りたいイメージを考える、そ[…]
2重の境界線は2色でまとめるデザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
2重の境界線をかけていますが、文字色(オレンジ)、境界線①(白)、境界線②(オレンジ)と2色でまとまっています。
二重の境界線を使うときがありますが、文字色も合わせてそれぞれ違う多色にするとかなり散らかった文字になってしまいます。
使うときは、文字色と1つの境界線を同じ色にすることです。そうすることで二重の境界線がまとまります!
ポップなタイトルデザインで1色ずつ変えるポイントもあるので気になる方はこちらの記事もどうぞ。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります! […]
ちなみに二重の境界線はイラレではアピアランスパネルで2回線を追加、フォトショではレイヤーパネルにて境界線を2つ設定(+ボタンで追加されます)。
イラレもフォトショも一番外側の境界線を大きくすると見えてきます!やり方を解説していきます。
イラストレーターとフォトショップでの境界線を2重にする方法
イラレとフォトショそれぞれで解説していきます。
イラレトレーターで境界線を2重にする方法
このようにアピアランスパネルを使います。
アピアランスパネル左下にある線を追加を2回クリックすると2つの線ができます。
この画像のように、下側の線の太さを大きくすると2重になります!
フォトショップで境界線を2重にする方法
フォトショップの場合はレイヤースタイルで境界線をかけます。左側にある+マークをクリックするともう1つ境界線がでます。
下の境界線を大きくすると2重の境界線が完成します!
2重の境界線がぴったりなデザインとは?
ただこの2重の境界線は気をつけないとデザインが安っぽくなりがちです。使うとしたら大衆向けのデザインやポップなデザインなどです!
安めの飲食店やパチンコ屋でよく見ます。あるいはポップな子供向けのデザインなど。
境界線の別の使い方はこちらの記事が参考になるので合わせてご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
そもそも2重の境界線を使うかどうかを考えてもらい、もし使う場合は、、、
2重の境界線は2色でまとめる
このポイントを抑えておくと迷いません!
2重の境界線を使った3種類のテクニックを紹介!
上のデザインサンプルでは3種類の2重の境界線を使ったデザインテクニックを配置してみました。
このように二重の境界線といっても応用の使い方があるのでこれらを紹介していきます!
2色でまとめる2重の境界線
これは前章で紹介した通りになります。
もっともシンプルに使いやすい二重の境界線の使い方になります!文字色と2つ目の境界線を同じ色にする事でまとまってます!
背景の色を挟む2重の境界線
デザインサンプルの背景は黄色でした。
文字色、1つ目の境界線(背景色)、2つ目の境界線(文字色と同じ)にするテクニックです。
背景の色を挟むことにより2つ目の境界線が浮いたようなデザインになります!
2重境界線を使ってパロディを作る
実はアニメのタイトルにこの二重の境界線が使われていることが多いです。
今回は北斗の拳のロゴ(左)と名探偵コナンのロゴ(右)のパロディとして二重の境界線を使いました!
これら2つのアニメはロゴに二重の境界線が使われています!
完成度を高める複数パターンの展開
このような形で1つのデザインポイントを知ればそこから何個もパターンを生むことができます。
パターンを生むのに必要なのはアイデアの引き出しと作業スピード
1つ完成するまでの時間よりも、その完成したデザインの別パターンを作る方が簡単ですし早いです。
そのためにはこのブログで紹介しているようなデザインアイデアの引き出しの数と作業スピードが重要になってきます!
もっと二重の境界線のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した二重の境界線のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
2重の境界線は2色でまとめるデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?2重の境界線はデザインを選びます。そのデザインポイントだけでなくデザイン制作における大事なポイントまで紹介できました!
このようなデザインポイントをたくさん自分の引き出しにしまって、デザインを作れるようにしていきましょう!
そのためにこのブログをぜひ活用してくださいね!
こちらの記事では文字に濃いドロップシャドウをかけるポップなデザインポイントを紹介しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ちなみに多くの色についてのデザイン参考書も読んだことがありますが、
今回の記事のようなデザインの色について書籍で学びたいのなら「配色デザイン良質見本帳」がおすすめです!(なぜならこの本は実例+解説付きだからです)
他の配色デザインの本はただカラーのパターンが載ってるだけのものが多く、実例のデザインや解説がないのです!
こちらの記事ではバナーデザインのまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 バナーデザインは作りやすく初心者にもおすすめできる[…]
・2重の境界線は大衆デザインやポップなデザインに使える
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。