こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
インパクトある文字のデザイン作ってみたいですか?今回の記事ではイラレとフォトショそれぞれでシャドウで作る立体的な文字の作り方を解説しました。
イラレ・フォトショどちらかしか使えない人もすぐに真似できます。ソフトは違えど大まかな手順は変わらないのでこの記事を参考にぜひ作ってみてください!
ちなみにこちらの記事はポップなデザインを作る33のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ターゲットに合わせる、作りたいイメージを考える、そ[…]
マックスに濃い影で立体的な文字を作るデザインサンプル
今回のデザインサンプルでは、、、
角度をつけた影を通常の100%の不透明度とサイズを0pxにし距離を離して制作しました。
こうすることで立体感のある文字を作ることができます。
ちなみにドロップシャドウと光彩(外側)の違いが分かりますか?どちらも色を選択でき、同じような効果が得られます。
ただしドロップシャドウは角度をつけることができるのです!
その角度によって立体的な文字を作ることができるということですね。
ロングシャドウの作り方についてはこちらの記事で解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
またドロップシャドウだけでなく境界線をつけるとより立体感が増しますね!以下では作り方を解説しています。
Photoshopで作るドロップシャドウを使った立体的な文字の作り方
後半ではイラストレーターで作る立体的文字を解説しています!
まずはこのように立体的にしたい文字に境界線をつけます。次にレイヤースタイルでドロップシャドウをかけていきます。
ポイントとしては
- 描画モードは通常で100%の不透明度
- スプレッドは100にするとマックスに濃くなります
- あとはデザインに合わせて距離とサイズを調節する感じです!
そうするとこのような立体感が得られます!しかしよく見ると行の間に背景(水色)が見えちゃってます。
それらはこのように下に図形(ドロップシャドウと同じ色)を配置することで隠すことができます。こうしてサンプルのデザインが出来上がっているわけですね!
今日のポイントは中級編でした!デザイン初心者の方は影は使わずにデザインするとよいです。
もし使う場合はくれぐれも、、、
しっかりとプロのデザインを参考に影を作るべき!
自分の力で影を作ろうとしないように!
こちらの記事では初心者デザイナー必読の記事を書いているので合わせてご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]
イラレを使ったドロップシャドウで作る立体的な文字の作り方!
上のデザインサンプルでイラレで立体的な文字をドロップシャドウで作ったみました。
先ほどPhotoshopで作ってみた立体文字と作り方としては同じになります!
- 文字に境界線をつける
- 文字にドロップシャドウをつける
大きな手順の流れはこの2つになります!ここからは画面のキャプチャを使って説明します。
まず文字に境界線を追加します!イラレで境界線を作るやり方は、、、
このようにアピアランスパネルで線を追加(左下のボタン)することです。(アピアランスパネルが表示されていない人はメニューの表示からアピアランスをクリック)
次にドロップシャドウをつけていきます。左下のfxとあるボタンをクリックすると、、、
このような画面になるので、スタイライズ→ドロップシャドウと進んでいきます。
ドロップシャドウの設定では、、、
- 描画モードは通常の不透明度は100%
- ぼかしは0px
- 自分の作るデザインに合わせてX軸とY軸を変えて位置を調節
このやり方でイラストレーターで濃い影で立体的な文字を作ることができます!
作り方が分かったところで使用シーンを考えてみると
立体的な文字はタイトルなど特に目立たせたいとこで使う
普通の文章ではなく優先順位の高いタイトルなどに使いましょう!
文字の大きさや太さ色を変えることについて深く解説した記事はこちらにあるので合わせてご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
もっと影で作る立体文字のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した影で作る立体文字のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
濃いドロップシャドウで立体的な文字を作るデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?
2つのデザインサンプルを用意し、イラレとフォトショそれぞれでシャドウを使った立体的な文字の作り方を解説しました。
手順としてはフォトショでもイラレも簡単に作れますよね。使いすぎない程度に使ってみてください!笑
またシャドウと光彩の違いを理解し、使い分けてくださいね!
こちらの記事でも影を使ったデザインサンプルを使っております。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
・立体的な文字は優先順位の高いタイトルなどで使用する
この投稿をInstagramで見る