こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
ターゲットに合わせる、作りたいイメージを考える、その結果ポップなデザインを作るべき!なんてことありますよね。
今回の記事ではそんなデザインをポップにするテクニックを33種類も紹介!
今回の記事では5つのカテゴリーに分けてみました。
- ポップな文字の装飾
- ポップな強調デザイン
- ポップな図形
- ポップな背景
- ポップな色
それぞれのカテゴリーに分類したポップにするテクニックを解説します!
ポップを作る5つの要素に気づいた pic.twitter.com/2fwjrsqani
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) January 7, 2021
ちなみに「ポップなデザイン」のようなイメージワードで探せるデザインの本はこちらがおすすめです!
内容量が多い、言語化されている、辞書的に使える、掲載しているデザインのレベルが高い。。。
このような理由でとてもおすすめです!読んだときに結構びっくりしました笑
これ2000円でいいのか?と。。。
- 1 おしゃれでポップな文字のデザインを作る10の装飾!
- 1.1 ポップな文字のデザインを作る装飾①:手書き風のフォントを使う
- 1.2 ポップな文字のデザインを作る装飾②:境界線を使う
- 1.3 ポップな文字のデザインを作る装飾③:境界線と影
- 1.4 ポップな文字のデザインを作る装飾④:枠と同色の境界線
- 1.5 ポップな文字のデザインを作る装飾⑤:文字の一辺を装飾する
- 1.6 ポップな文字のデザインを作る装飾⑥:文字の一部分を要素に置き換える
- 1.7 ポップな文字のデザインを作る装飾⑦:文字の色を交互に変える
- 1.8 ポップな文字のデザインを作る装飾⑧:1文字ずつ色を変える
- 1.9 ポップな文字のデザインを作る装飾⑨:濃い影で立体的な文字を作る
- 1.10 ポップな文字のデザインを作る装飾⑩:文頭の1文字目を丸で囲む
- 2 おしゃれでポップに強調するデザインを5種類紹介します!
- 3 おしゃれでポップな図形デザインを10種類紹介!
- 4 おしゃれでポップな背景デザインを6種類紹介!
- 5 おしゃれでポップな配色デザインを4種類紹介!
- 6 おしゃれでポップなデザインを作るための33個の無料テクニックを紹介!まとめ
おしゃれでポップな文字のデザインを作る10の装飾!
文字のデザインはポップにしやすいです!目立つことの多いタイトルの装飾をポップにすることができればデザイン全体もポップになっていきます!
ここからはポップな文字のデザインを作る10の装飾について解説していきます!
ちなみにタイトルデザインのまとめ記事はこちら
タイトルは文章の中で最も重要な要素であることは間違い無いです。今回の記事ではそんなタイトルに関してのデザインポイントを27種類紹介!27種類も知ればおしゃれなタイトルデザインを作ることは十分可能です。個別記事[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾①:手書き風のフォントを使う
まず大前提として、使用するフォントによってポップになります。丸みを帯たフォント、例えば丸ゴシックなどはポップになりやすいです。
そんなフォントの中で手書き風のフォントを使うとさらにポップになります!
ブログ記事ではおすすめの手書き風フォントも紹介しているのでぜひブログ記事をご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾②:境界線を使う
境界線を使えば自然とポップになります!この記事ではさらに二重の境界線について解説しています!
ただし境界線は注意点が必要です。というのもどうしてもポップになりやすいので、、、可読性UPのために境界線を加えるのは初心者ぽくなっていまいます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾③:境界線と影
前述した境界線に影を加えることでポップなタイトルが完成します!自分自身よく使ってしまうデザインです。
影は影でも同じ文字をコピーして下に配置しずらしただけのくっきりとした影になります!
この装飾をタイトルや各見出しに使うことで全体のデザインはめちゃくちゃポップになるはずです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾④:枠と同色の境界線
枠から飛び出した文字を作るために、枠と同色の境界線を文字に加えます!
そうすることでポップなデザインの完成です!枠とは左右いっぱいのレイアウト下に配置する枠が多いですね。
境界線を使って飛び出すことで自然と目立たせることもできますので見出しや数字に加えることも多いです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾⑤:文字の一辺を装飾する
ロゴに使われているテクニックをタイトルに応用していきます。
それが文字の一辺を装飾すること!装飾するとは例えば文字の一辺の色を変えたり質感を加えたりなど。
これらはフォトショでもイラレでも実は簡単に作ることができます。基本操作で解説しているのでぜひブログ記事をご覧下さい!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾⑥:文字の一部分を要素に置き換える
こちらもロゴでも使うテクニックですね。上のデザインサンプルでは時間の間の日の部分が時計の要素に置き換わっています!
置き換える要素はシルエットであることが多いですね。そうするとシンプルにまとまります。
特に複数の要素で構成されている漢字ですとやりやすいです!ぜひ変わり身の術を使ってみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾⑦:文字の色を交互に変える
これはデザインソフトに関わらず可能なポップなデザインの装飾ですね!文字色を交互に変えるです。
文字色を交互に変えるというのはつまり2色で配色するということです。ですのでポップではありつつシンプルにまとまります!
特に無彩色(白・黒・グレー)と1色を交互にするとさらにシンプルにまとまっていきます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾⑧:1文字ずつ色を変える
先ほどお伝えした交互に色を変えるよりもポップになる文字の装飾です!
1文字ずつ変える、つまり全て違う色にするのでかなり賑やかなポップなデザインになります。
注意点としては各色のトーンを揃えるということ。ここを揃えることができれば色が多くてもまとまってくれます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります! […]
ポップな文字のデザインを作る装飾⑨:濃い影で立体的な文字を作る
実はこれも境界線を使っています!ポップなデザインを作るときは境界線を基本として進めるのも一つの手ですね。
境界線+影なのですが、今回の影は最も濃いドロップシャドウを使って立体的にする装飾です!
バナーデザインなどでも時々見られる装飾になります。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな文字のデザインを作る装飾⑩:文頭の1文字目を丸で囲む
文章の装飾です。文章は1文字目を装飾することが時々あるのですが、そんなときに1文字目を丸で囲むとポップになります!
丸を使うことで文字の色も1文字目のみ変更することができてメリハリも生まれます。
かわいいデザインにもなりますのでぜひブログ記事を参考に真似してみてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれでポップに強調するデザインを5種類紹介します!
ポップに文字や単語を強調するデザインの紹介です!文章中に使えたりタイトルの一部に使えたり見出しに使えたり!
あるいは文字だけでなく写真や図形に加えたりすることも可能です!
ちなみに強調デザインのまとめ記事はこちら
文章中の単語を強調したい時ってかなり多くあります。皆さんはどれだけ引き出しありますか?今回の記事ではそんな文章中の単語を強調するデザインポイントを10種類紹介!パワポでも使えるようなとても簡単な方法ですのでぜひ全ての[…]
ポップな強調デザイン①:簡単オブジェクト
ペンツールで作る簡単オブジェクトの紹介です!上のデザインでは下部の4本のオブジェクトのことです。
このあしらいはWEBデザインでも他デザインでも使用することができます!これを加えるだけで少しポップになりますね。
作り方もかなり簡単ですのでぜひ参考にしてみてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:ペンツールで作る簡単オブジェクト簡単なオブジェクトは素材を[…]
ポップな強調デザイン②:文章の下にオブジェクトを配置
上のデザインでいうとダサいの部分ですね!こちらのビジュアルで使うことで怖すぎず少しポップになってるかと思います!
このように文章中の一部の下にオブジェクトを配置することでポップに強調することができます。
ブログ記事ではオブジェクトの素材サイトも紹介しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな強調デザイン③:マーカー風
頻出のデザインです!マーカー風のデザインで文字をポップに強調します。
マーカー風のデザインは蛍光色など鮮やかな色が多いためにポップになります!
作り方は簡単で長方形を配置するだけです!ブログ記事では注意点まで解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな強調デザイン④:3本線のワンポイント
3本線を使ってワンポイントを作ります!見たことがありますよね?
3本の線を使うだけですのでノンデザイナー の方でも取り入れることのできるポップな強調デザインです。
強調したい要素の上に3本線を配置します!あくまで線ですのでデザインの邪魔をせずポップ感を少し加えることができます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな強調デザイン⑤:なみなみ線
強調したい単語の下になみなみ線を加えます!ただの線を引くのではなく、なみなみの線を使うことでポップになります!
なみなみ線は意外と簡単に作ることができます!ブログ記事では作り方を解説しています。
ただの線も良いのですが、このようにレパートリーが増えると良いですね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれでポップな図形デザインを10種類紹介!
ポップな図形デザインを9種類紹介します!WEBデザインのボタンや枠など様々に使うことができます。
デザインに図形を使う場合は繰り返し使うことが多いため図形のデザインがポップであると全体もポップになりやすいです!
ちなみに図形デザインのまとめ記事はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事では図形についてのまとめ記事を紹介!図形のデザインで[…]
ポップな図形デザイン①:塗り+線で統一する
こちらは文字の境界線と似ていますが、図形に線を加えることでポップなデザインになります!
抑えておきたいのが、1つの図形のみではなく塗り+線であれば他の写真や文字もそれに合わせて塗り+線で統一することです!
そうすることで全体がポップな印象のあるビジュアルに仕上がります。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:塗り+細い線塗り+線を文字や図形、イラストに使うデザイン[…]
ポップな図形デザイン②:スライム枠
長方形よりも楕円形の方が角がありませんのでポップな印象になります!
ただ楕円形を使うよりも今回のような流体のシェイプを使うことでポップ具合が増します!
丸みを帯びた流体シェイプをぜひ取り入れてみましょう。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン③:カクカクの切り取り枠
ハサミで雑に切ったような枠のデザインです!主に女性向けの雑誌などで見受けられます!
ただ枠を下に配置するよりもポップ具合が増しますね。作り方もすごく簡単です。
見出しの下に配置したり、タイトルの下に配置したり、図形として配置したりなど選択肢も多くあります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン④:ピクトグラムを使う
ピクトグラム(アイコン)を取り入れることでポップさは増します!ただ文章で説明するよりもアイコンがあった方がわかりやすさもUPしますね。
注意点としてはピクトグラムは自分で作ろうとせずに素材を利用することです!
ブログ記事ではアイコン素材のおすすめサイトも紹介しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン⑤:ずれた塗り
これを使っている初心者の人はほぼいません。しかしプロのデザイナーは使っている。そんなポップテクニックです!
それがずれた塗りを使うということ!アイコンからずらした塗りなどが多いですね。
イラストでも使われる塗り手法。ブログ記事ではサンプルを用意しているのでレベルアップしたい人は要チェックです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン⑥:同じ図形をずらす
ドロップシャドウよりも同じ図形をずらして作る影の方が断然ポップになります!
ずらして作った図形に色を加えたり、模様を加えることでさらにポップに。グラデーションの塗りを使うなどもおすすめです。
またずらして作るだけですのでドロップシャドウなどよりも簡単に作ることができます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン⑦:飾り罫
飾り罫はかざりけいと読みます!装飾された線のことです。使い方によってはポップさが増します!
女性向けのデザインなどでおすすめです!品のあるポップさといいいますが、ガーリーな雰囲気です。
これらも自分で作るのではなく素材サイトを使うことをおすすめします。ブログ記事では素材サイトも紹介しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン⑧:しおり風
上から飛び出すしおり風デザインの紹介です!しおり自体なんだか可愛くてポップなモノですよね。
そんなしおりは左上や右上にデザインとして配置することもあるのです!
しおりの中のデザインに凝ることでポップなデザインを仕上げることができます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン⑨:マンガ風の素材を使う
日本のポップカルチャーの最前線はマンガと言っていいと思いますが、そんなマンガ素材をデザインに活用するテクニックです!
例えば吹き出しや放射線の図形、あるいはドドンなどの文字など。このようにマンガで使われている素材でポップに仕上がります。
主役級に活用することもできるしワンポイントとしても使うことできますね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな図形デザイン⑩:角丸の図形を使う
角丸の図形を使って簡単にポップな印象をもたれるデザインを作ることができます!
お前も丸くなったなあ。というように丸いことはポップさにも繋がってきます。
ブログ記事では簡単に角を丸くする方法について解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれでポップな背景デザインを6種類紹介!
ポップな背景デザインを作るテクニックを5種類紹介します!
ここで紹介するデザインはレイアウト範囲が広いので、それすなわち全体がポップな印象に仕上げることが可能です!
ちなみに背景デザインのまとめ記事はこちら
背景のデザインに迷わないためのまとめ記事を作りました。ずばりデザインの背景には基本的には3種類のパターンで構成されます!この3種類のパターンにてそれぞれ自分の引き出しを増やせば迷うことはかなり少なくなると思います。[…]
ポップな背景デザイン①:図形を散りばめる
図形を背景に散りばめることでポップな印象を持たせることが可能です。
どんな図形を散らせるかによりますが、おすすめは楕円形ですね!
今回の記事で散々言っていますが、やはりポップなデザインにおいて楕円形はかなり使いやすいです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな背景デザイン②:ランダムに配置する
上のデザインサンプルでは写真の入った枠をランダムに散らしています!
このようにバラバラと配置することでデザインは賑やかな印象になりポップに繋がっていきます。
注意点としてはあまりにもバラバラすぎると商標的デザインとして成立しないので同じ枠にするなどの工夫が必要です!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな背景デザイン③:イラストの総柄
イラストの総柄デザインを作ることでポップになります。これは想像しやすいですよね!
この総柄の背景デザインはイラスト数も少ないために意外と早く作ることができます!
さらにショートカットキーを使えばもっと早く作ることができるのでぜひブログ記事をご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな背景デザイン④:イラストを散らす
イラストを取り入れること自体がポップになりますが、さらにそれらを散らすことでよりポップに。
このようにイラストであったり、散らすであったりはポップなデザインを構成する大きな要素にですね!
その2つを組み合わせたイラストを散らすテクニックをぜひ背景で活用してみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな背景デザイン⑤:切り抜き写真にドット
楕円形がポップになると散々書いていますが、ドットは楕円形の連続ですのでそりゃあもうポップになります!
単純にドットをデザインに加えるのでも効果アリですが、こちらの記事では切り抜き写真にドットを加えています。
切り抜き写真にドットを加えることでポップさとおしゃれさが加わります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな背景デザイン⑥:イラスト風に加工する
イラストがポップなデザインの大きな要素の1つと解説しましたが、こちらの記事では写真をイラスト風に加工する方法を解説しています!
イラストが描けなくても写真をイラスト風にすることはできる!Photoshopを使った写真加工についてブログ記事で解説。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな背景デザイン⑦:影に色を加える
ドロップシャドウに色を加えることでポップにするテクニックの紹介です!
影=黒という固定概念を外せばドロップシャドウもポップな要素になり得ます。
切り抜いた写真などに使うことが特に多いですね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれでポップな配色デザインを4種類紹介!
最後にポップな配色デザインを4種類紹介します!イメージしやすいと思いますがこれら配色でポップ具合は決まりますよね。
ぜひ参考にして配色を決めてみてください!
ちなみに配色デザインのまとめ記事はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザインを作る上で色について迷うこと多いですよね。。。今回の記[…]
ポップな配色デザイン①:イラストを使ったカラー
イラストを使ったデザインはポップになりますが、そのイラストに配色を合わせるテクニックの紹介です。
これが分かっていればイラストを使ったデザインの配色はかなり決まりやすいです!
ぜひ記事を参考に配色の理解を深めてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな配色デザイン②:原色系カラー
原色系の色を使った超ポップデザインの紹介です!
こちらは中級編で、初心者を脱した人には勧めることのできる配色になります。
と言ってもかなりポップになりますので使いどころには要注意ですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな配色デザイン③:レインボーカラー
虹色(レインボー)の配色のポイントと注意点を解説した記事の紹介です!
レインボーを使うとカラフルになり、そのカラフルなデザインはポップさに繋がってきます。
デザイン研究所全体のデザインもカラフルに仕上げることでポップな表現をしています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポップな配色デザイン④:多色カラー
たくさんの色を使うときに注意している点とポイントを解説しています!
上のデザインでもたくさんの色を使っていますが、全て同じ?(クエスチョンマーク)の形であるために派手すぎないデザインになっています!
ポップなデザインを作る上で多くの色を使うことは簡単ですが、注意点を意識して作ってみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれでポップなデザインを作るための33個の無料テクニックを紹介!まとめ
いかがでしたでしょうか?ポップなデザインのテクニックを5つのカテゴリーで33個も紹介してきました!
ポップにする主なテクニックとしては
- イラストを使う
- 散らす
- 楕円形を使う(丸みを帯びる)
- 境界線を加える
- カラフルにする
これらを基本形として組み合わせたりすることでポップなデザインが作れることが分かったかと思います!ぜひ参考にポップなデザインを作ってみてください。
POPな文字の装飾まとめましたっ pic.twitter.com/BJrEjN9aQl
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) January 8, 2021
デザイン初心者の方へ向けた独学方法のまとめ記事もあるのでぜひこちらもご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]