こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
使ってはいけないと言われるレインボーの配色。しかし気を付けることが分かっていれば使うこともできます!そんなレインボーの配色とトーンについて解説しています。
配色もトーンもなんとなくで済ませない!この記事を読めばかなり理解が深まるはずです!
配色デザインのまとめ記事を作りました。こちらの記事も含まれています。ぜひご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザインを作る上で色について迷うこと多いですよね。。。今回の記[…]
虹色(レインボー)の配色の決め方
こちらが今回のデザインサンプルです。
七色の鉛筆シルエットを小さく使っています!
初心者ぽくなる代表的なデザインとしてレインボーを使ってしまうというのがありますが、絶対に使ってはいけないという訳ではありません。
今回のデザインサンプルのようにグラデーションではなく小さく七色を使ったり、トーンを抑えてレインボーを使ったり。
このようなレインボーの使い方はむしろGOODだと思いませんか?
モノクロのデザインに彩りを与え、またこんなにも学んだことあるよという内容量を七色という多色で表現しています。
ちなみにインスタグラムのデザイン研究所の投稿でも3投稿ずつ背景の単色の色を変えています。
これも多くのデザインポイントがあるということを示しています!このように使い方によっては全く初心者ぽくはなりません!
やってはいけないのは初期のデフォルトで入っているレインボーグラデーションをそのまま使うこと。
これはグラデーションに関わらず、デフォルトで入っている色を使うこと自体推奨できないということですね!
色の選び方は黄色×黒を例にこちらの記事でも解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
例えばこちらのWEBサイトは配色選びに使える海外サイトなのですが、
Rainbowと検索すると6色で表示してくれます。これにグレーなど加えると7色で使えます。
配色はこのようなWEBツールを使うのをおすすめします!
SchemeColor.com is a top-rated website to download, create a…
レインボーの使い方をまとめますと、、、
レインボーは小さくトーンを揃えると良い!色は配色サイトから選ぶ!
レインボーはかなり気を付けないといけない配色。自分の力でやろうとすると初心者ぽくなってしまうのでこのように覚えておきましょう。
虹色(レインボー)のトーンについて解説!
前章でお伝えした色のトーンを揃えるというポイント。
色のトーンを揃えるとはつまり「明度」「彩度」を揃えるということになります。
トーンを揃えることによって統一感を持ってレインボーを使用できます。またトーンによって与える印象も変わります!
極端ですが、このようなレインボーはトーンが揃っています。そして上と下では受ける印象かなり変わりますよね?
このように与えたい印象からトーンを決める、そしてトーンを揃えることが必要になってきます。
様々な虹色(レインボー)のトーンを分類してみる
ここからは先ほど紹介したWEBサイト「schemecolor」にあったレインボーを使って分類してみます!
「明度」と「彩度」に分けて考えてみます。
彩度の分類
彩度とはその名の通りに鮮やかさになります。彩度が高いとビビットに、彩度が低いと、淡くなります。
先ほどのこのレインボーは彩度がとても高いビビットな色になります。元気で派手な印象を与えます。
こちらのレインボーは彩度が低いです。(明度はかなり高いです)落ち着いた優しい印象を受けますよね!
明度の分類
明度は明るさ。明度が最も高いと白に、明度が最も低いと黒になります。
明度が少し高いレインボーです。爽やかな楽しい雰囲気を出せています!
こちらのレインボーはかなり明度が低いです。シックで大人の印象を受けます。
トーンが与える印象から明度と彩度を決める
まずは明度と彩度を理解し、そこからトーンを選択できるようになるとかなり色に詳しくなっているかと思います!
もっとレインボー配色のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したレインボー配色のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
七色(レインボー)のデザイン、配色とトーンまとめ
いかがでしたでしょうか?使ってはいけないと言われるレインボーですが、気をつければ効果的に使うこともできます!
効果的に使うには、
- 小さい範囲で使うこと、
- 明度と彩度を揃えた同じトーンで揃えること、
- トーンが与える印象から選ぶこと
このようにお伝えしました!ぜひ使うときは上記に気をつけて作ってみてください!
ちなみに多くの色についてのデザイン参考書も読んだことがありますが、
今回の記事のようなデザインの色について書籍で学びたいのなら「配色デザイン良質見本帳」がおすすめです!(なぜならこの本は実例+解説付きだからです)
他の配色デザインの本はただカラーのパターンが載ってるだけのものが多く、実例のデザインや解説がないのです!
ちなみにこちらの記事はポップなデザインを作る33のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ターゲットに合わせる、作りたいイメージを考える、そ[…]
こちらの記事ではチラシデザインまとめの記事にも含まれています!ぜひご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 チラシデザインは実は結構難しいデザインです。笑[…]
・トーンが与える印象からトーン選びを考える
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。