こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
カラフルなデザインを作りたいとき、多くの色を使ったデザインにすることが多いかと思います。しかし色を多く使えば使うほどデザインは難しくなります。
つまり多色使いのデザインはとても難しい。しかし意識することがわかれば簡単になります!そんな意識すべきポイントを解説します!
配色デザインのまとめ記事を作りました。こちらの記事も含まれています。ぜひご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザインを作る上で色について迷うこと多いですよね。。。今回の記[…]
多くの色を同じ要素に適用してデザインしてみよう
こちらが今回のデザインサンプルです。
かなり多くの色を使っています。
かなり多くの色を使っていますがまとまって見えるのは何ででしょうか?それは?マークという同じ要素にだけ多色を使っているからです!
そしてそれ以外の色を無彩色(白黒グレイ)にしているからですね!また全体に対してではなく右下の一部に配置しています。
サンプルデザインのように難しい多色も同じ要素にだけ適用すればスッキリまとまります。
今回は多色は多色でもカラフルな写真を文字の中に入れてるのでかなりの多色です!それでもまとまっているのは同じ要素に多色を入れているからですね。
多色の使い方は過去投稿089「使ってはいけないレインボーの使い方」でもまとめまてます。
この投稿ではトーンを揃えることで七色も使えるということでした。そしてこのデザインでもそれ以外の色を無彩色にしておりますし、一部分の多色使いです。
ちなみに
?マークに画像を入れてるのはクリッピングマスクという方法を使っています。
フォトショではレイヤーとレイヤーの間でoption(alt)押しながらクリック、イラレでは2つを選択しcmd(ctrl)+7になります!
クリッピングマスクの詳細はこちらの記事でご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
多色を使うときは同じ要素に対して使ってみよう
同じ要素の範囲が小さいとさらに簡単になります!
多くの色を使ったカラフルなデザインで意識すべき4つのポイント
上のデザインサンプルでも多色を使っています!
前章と今回のデザインから多色使いについてまとめますと、、、
- 多色以外を無彩色(白黒グレイ)にする
- 同じ要素の繰り返しに多色を使う
- トーンを揃える
- 全体ではなく一部に配置する
これらを意識することで簡単に攻略できます。それぞれ解説していきます!
カラフルなデザインを攻略する4つのポイント
4つのポイントをそれぞれ解説していきます!
①多色以外を無彩色(白黒グレイ)にする
前章も今回のデザインサンプルでは背景をグレイにしています。ちなみにグレーがいかに最強かと語った記事はこちら。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
②同じ要素の繰り返しに多色を使う
上の部分の丸ように、同じ要素の繰り返しに多色を使っています。前章では?マークという同じ要素に使っていました!
③多色のトーンを揃える
そして今回はトーンを揃えています。トーンの揃った多色を選ぶにはこちらのWEBツールが便利です。
④全体ではなく一部に配置する
また全体ではなく一部に配置することでごちゃごちゃのデザインになりません。
多色を使う範囲が小さければ小さいほど簡単になります!ようは目立たなくすればいいわけです。
今回のデザインサンプルではぼかすことによって目立たなくしています!
ちなみにぼかす方法はこちらの記事をご覧下さい!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
これら4つのポイントを複数適用させたりすると多色でもすっきりまとまるかと思います!
多色使いは4つのポイントを意識しよう。
もっと多色使いのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した多色使いのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
多くの色を使うカラフルなデザインで意識すべき4つのポイントを解説!まとめ
いかがでしたでしょうか?カラフルにしてください!などの要望は初心者が作るととんでもなく初心者ぽくなってしまいます。
しかし今回お伝えしたポイントを意識すればカラフルなデザインでも初心者ぽくならずに制作できるかと思います!
感覚的にできている方もこのように言語化することでお客さんや後輩にも伝えやすいので言語化できるよう意識していくと良いですね!
またデザインとはオーダーメイド品です。ただおしゃれなだけのデザインはオーダーメイドにはならない。そこで値段や満足度の差がつきます。
ちなみに多くの色についてのデザイン参考書も読んだことがありますが、
今回の記事のようなデザインの色について書籍で学びたいのなら「配色デザイン良質見本帳」がおすすめです!(なぜならこの本は実例+解説付きだからです)
他の配色デザインの本はただカラーのパターンが載ってるだけのものが多く、実例のデザインや解説がないのです!
ちなみにこちらの記事はポップなデザインを作る33のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ターゲットに合わせる、作りたいイメージを考える、そ[…]
・多色使いは4つのポイントを意識してみよう
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。