こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
最後の仕上げでグッとデザインが変わることをご存知ですか?今回のテーマはノイズ。文字だけにかけるやり方と全体に対してかけるやり方を解説しました!
ノイズはイラレでもフォトショでも使えるテクニックです!ぜひ最後の仕上げを覚えておいてください。
こちらの記事ではポスターデザインを作る37のテクニックまとめの記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ポスターデザインは割と難易度の高いデザインです。[…]
文字に対してのみノイズを加える方法をフォトショとイラレで解説!
こちらが今回のデザインサンプルです。
最後の仕上げとしてノイズを加えています!
デザインは完成したけどなんか物足りない。そんな最後の仕上げに一手間加えるだけで完成度はグッと上がります。
今回は最後の仕上げにノイズを加えてみました。タイトル文字に対してかかっています。このようにかけることで特殊印刷したかのような加工に見えます。
Photoshop(フォトショップ)で部分的にノイズを加える方法
photoshopではフィルターを使うのが便利です!
メニューのフィルター>ノイズ>ノイズを加える
が最もシンプルで簡単です!
その後スマートオブジェクトに変換しノイズ量を調節、OKを押せば完成!
複製された文字レイヤーに対してノイズをかけることで、不透明度を下げて元の文字と重なりうまく調節しています!
Illustrator(イラストレーター)でノイズを加える方法
イラレではアピアランスの新規効果からかけることが多いです!
アピアランスパネル>新規効果を追加(fx)>テクスチャ>粒状
密度とコントラストを設定してOKを押せば完成です!
分かりやすいように文字色はピンクにしています。
ノイズは最後の仕上げとして加工しよう!
これを最初からやるのではなくあくまでも最後にかけてあげること!最後の仕上げとして加工するということです!
というのも最初から効果をかけると、デザインが変更になった場合、また作り直す必要があるので加工の時間が無駄になります。
またフォトショップで文字にフィルターをかける場合はテキストからスマートオブジェクトに変換して行い、編集は一手間かかるので最後にやるのがベストです!
文字に対して最後の仕上げでノイズを加えてみよう!
操作方法はお伝えした通り意外と簡単だったかと思います。
デザイン全体に対してノイズを加える!イラレとフォトショそれぞれで解説。
前章では文字のみにノイズをかけていましたが、、、
今回は全体にノイズをかけてみました!
やり方は前章で解説した方法と同じなのですが、全体にかけるやり方にコツと注意点があるのでお伝えします。
Photoshop(フォトショップ)で全体にノイズを加える方法
まず全体を全て1つのフォルダにまとめます。複製します!
そこからレイヤーパネルでフォルダを選択した状態で右クリック>スマートオブジェクトに変換
そうすると下記のような状態になります!
元のすべてのレイヤーがまとまったフォルダと、その上にフォルダをスマートオブジェクトにしたレイヤーがある状態。
そしてこの上のスマートオブジェクトのレイヤーに対してノイズを加えます!
ノイズを加えたスマートオブジェクトの描画モードと不透明度を調節して仕上げるイメージです。
Illustrator(イラストレーター)で全体にノイズを加える方法
イラレはフォトショよりも単純です!
同じく1つのフォルダに全体をまとめた後に、複製します。
前章で解説した方法と同じように、、、
上のグループに対して、アピアランスパネル>新規効果を追加(fx)>テクスチャ>粒状
フォトショと同じように不透明度と描画モードで調節します!
元のグループを残した状態で複製することによってノイズ加減を調節することができるのが利点です!
またこれだけノイズかけたくない!なんてときは、下のフォルダから取り出し一番上にすればOK!
今回の場合はノイズの効果を不透明度で調節するということでした。
このように図形や写真を半透明にするだけじゃなく、、、、
効果を適用したレイヤーや調節レイヤーを不透明度で加減を調節したりします!
その方が簡単に調節できることも多く、初心者にもおすすめの方法です。
最後の仕上げ、全体にノイズをかけてみよう!
コラージュのようなデザインはもちろん、一味加えたいとき、グッと完成度変わります!
もっとノイズのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したノイズのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
フォトショもイラレも!デザイン最後の仕上げにノイズを加える!まとめ
いかがでしたでしょうか?文字だけなんかは割と実践的に使えると思います!
全体に対してかけるのはジャンルを選びそうです。ちなみに個人的にはこのノイズは相当好みでよく使っています。笑
仕上げ加工は覚えておくと完成度が最後に上がりますので要チェックです。
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
・最後の仕上げに全体にノイズをかけてみよう!
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。