こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
縦書きの文章使っていますか?初心者の方はそもそも縦書きにするっていうアイデアがない場合多いです!
今回の記事では縦書き文章の注意点と縦と横を一発で変換する機能をイラレ・フォトショともに紹介しています。ぜひご覧ください!
ちなみにこちらの記事はおしゃれなデザインを作る34のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをおしゃれにするテクニ[…]
縦書きの文章デザインの3つの注意点を意識しよう!
こちらが今回のデザインサンプルです。
縦書きの文章を使っています。
縦書きのタイトルなどは使用頻度高いですが、縦書きの文章は横書きの文章と比べて頻度はグッと減ります。だからこそ今回の投稿では注意点を書いておきます!
縦書きの文章は冊子のデザインによく見受けられますね。ただ最近のWEBデザインでは縦書きの文章も見ます!
冊子だけでなく和のデザインや一味違うデザインを作りたいときなどにおすすめです。
縦書き文章を使ったWEBデザイン一覧はこちら
もしかしたら冊子と聞くと関係ない話だと感じる方が多いかもしれません。しかし今のインスタって冊子の要素ありますよね。
インスタマガジンと呼ばれる投稿では雑誌をイメージしている方も時々見受けられます。そんなインスタ投稿でも使えるノウハウと注意点です!
縦書きの文章デザインで気をつけるべき3つの点
まず気をつけなければいけないのは可読性。縦書きなので横より気をつけなければいけません。
文章ですので文字は細めの書体を選びましょう。細い方が1文字の余白があり潰れずに読みやすいです!
またよく言われますが行送りは文字サイズの1.5倍を意識するといいです。縦書きで行間が狭いとかなり読みづらいです。。。
デザインサンプルでも行間に余裕があると思います!
そして縦で意識すべきは段組。冊子なんかは大きさにもよりますが4段が読みやすいと言われています。
今回のデザインサンプルでもざっくり4段を意識しています!
また今回はイラレとフォトショの対比でしたので過去投稿001「対比構造を表す2分割のデザイン」のポイントを使っています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今日のテーマ:2分割のデザイン2つの要素を対比させた、○[…]
まとめますと縦書き文章の注意点としては、、、
- 文字の太さを細くする
- 縦書きの行間は1.5倍意識
- 段組は4段を意識
あくまでも目安ですが、この3つを意識すると良いかと思います!
ちなみに冊子で最も気軽に作りやすいのはZINE。ZINEとは個人の趣味で作る雑誌ですね。
やっぱりリアルの紙媒体になるととても嬉しいものです。またZINEは展示会のグッズになったり、オンラインショップで販売しているクリエイターさんもいます。
またZINE専門のショップも東京にあってとても楽しかったです!
縦書きの文章を作るときは3つの注意点を意識しよう!
冊子にもWEBデザインでもインスタ投稿でも使えるポイントです。
イラレとフォトショそれぞれの文字組み変更の方法を解説!
前章では縦書き文章の注意点を解説しました!
この章では縦書き・横書きを一発で変換する方法をイラレ・フォトショどちらも解説します!
ちなみにデザインサンプルのタイトルは縦と横をMIXしたこちらのポイントを使っています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
イラストレーターで文字組みを変更する方法
イラストレーターでは文字を選択した状態で
メニューの書式>組み方向>縦組みor横組み
こうするだけです!文字の中に入らず、文字を選択しただけの状態で可能です!
フォトショップで文字組みを変更する方法
フォトショップでは文字の中に入らないとできません!
上部のオプションバーにフォントを選択するバーがありますが、その隣の矢印かいたボタンを押すだけです!
横だったら縦に、縦だったら横に変更できます。
ちなみに今回のデザインサンプルではこの部分はテキストボックスを使用しています。
テキストボックスの解説はこちらの記事からどうぞ!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
横書き・縦書きに変更する方法を覚えよう!
イラレもフォトショも簡単だったと思います、縦と横を簡単に変更できることで様々なレイアウトを試すことができます!
テキストのTです!
もっと縦書きのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した縦書きのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
イラレ・フォトショで縦文字と横文字を変更する方法をそれぞれ紹介!まとめ
いかがでしたでしょうか?縦書きの文章デザインの注意点と、横と縦を変換する方法をイラレ・フォトショそれぞれで解説しました!
初心者方は縦書きというデザインの引き出しがない方が多くいらっしゃいます!縦書きはタイトルでも今回のような文章でもまたワンポイントにも使えます!
初心者デザイナーの方!横文字だけでデザインしてませんか??
横文字だけだと余白がなくなり窮屈なデザインになる場合があります。
そんなときは一部を縦文字にする。
一文を縦にしたり、画像のように単語(税込)だけ縦にしたり。
縦文字を混ぜると効率的にレイアウトを組める場合が多いです! pic.twitter.com/4yyLUDEW9u
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) October 3, 2020
ぜひ縦書きの文章を使ってみてください!
こちらの記事はシンプルなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではシンプルなデザインを作るテクニックを[…]
・横書き・縦書きに変更する方法を覚えよう
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。