こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
かなりデザイナーらしい視点を得られる記事です!文字の伸ばし棒や文字間など細かい文字組のテクニックを紹介していきます!
これらが自然にできればデザイナー!自然にできるようになるまでぜひ意識的に、特にタイトルは必ず調節するようにしてみてください。
【一覧】デザイナーが調節すべき文字間 pic.twitter.com/zGQiGp4xeJ
— デザイン研究所 (デザ研) (@designkenkyujo) November 20, 2020
こちらの記事ではバナーデザインのまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 バナーデザインは作りやすく初心者にもおすすめできる[…]
綺麗な文字組みが作れる!伸ばし棒を短くする方法
こちらが今回のデザインサンプルです。
タイトルにある”ルート”の伸ばし棒の横比率を変えています。
あ実は伸ばし棒というのはバランスを崩しがちな文字なのです。そこで伸ばし棒だけ縦横比を変えることが多いです。
具体的にいうと伸ばし棒を100%の水平比率から80~90%の水平比率に変更します。
そうすることで伸ばし棒は短くなりバランスが良くなるのです!
水平比率はフォトショもイラレにも文字パネルの中にあります。
普段は100%で問題ないのですが、タイトルの伸ばし棒の水平比率だけ変更すること多いです!
これ小さな文章全てでやると相当大変です。ですのであくまでも目立つタイトルだけで十分かと思います。あるいは見出しなど!
意外と伸ばし棒は多いんですよね。カタカナに含まれることが多いかと思うのでそんな伸ばし棒を使うタイトルに出会ったときはやってみてください!
過去には縦横比を変えるデザインを紹介しましたがこれとはまた違った意味での比率の変更ですね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
イラレでもフォトショでもTになります!
伸ばし棒は水平比率を下げよう!
バランスがとっても良くなります。
【デザイン】カーニングのコツと調節すべき10の文字
この章ではカーニングを文字組バランスのカーニングについて解説してきます!
文字間のことをカーニングというのですが調節すべきポイントは多くあります。
そもそもカーニングのコツとしては1文字と1文字の間で調節するものですが視点は1文字間で見ないのがポイントです。
そのコツを踏まえた上で、それぞれ10のポイントを解説してきます!
①は句読点について。句読点のカーニングは基本ともいえます!
、や。に要注意!タイトルでも句読点をつかったタイトルはありますよね。基本的に大きく空くので詰めてあげましょう!
②は!や?について。これが一番調節することが多いかもしれません。特に!!や??など2連続で使う場合は要注意!
③と④は大きく左が空いてしまいます!特に2行以上になる場合、下の行と左が全く揃いません。
かなり不格好なので左に詰めることが多いですね。
⑤は漢字とカタカナ、ひらがなによるカーニングの違いです。特にカタカナが特殊である場合が多いです!
詰めるだけでなく、空けることも考えていきましょう。
⑥はフォントによるのですが、使ったフォント特有のズレが生じる時があります。
このデザインでは筑紫A丸ゴシックを使っていますが、最後のひらがなの左が空くんですよね。。。そういった部分を調節します。
⑦日本語と英語ではそもそも文字の作られ方が異なります。
そこからくる違いをカーニングで調節してあげるイメージです!
⑧大きさを変えた時に、大きい部分と小さい部分とで文字間の差も生じやすいです。そこを調節していきましょう!
⑨と⑩は数字に関してです!⑨に関して、数字は半角でも全角でも入力することができます。
基本的に半角を使うことが多いですが半角だと間が狭く、全角だと間が広くなります!そこの間を調節するということですね。
⑩に関して、1という数字は他の数字と比べて極めて横幅が小さいです。そんな横幅の小ささから調節が必要になってきます!
前章と同様にデザイン中の全ての文字を気にすることはかなり時間もかかってしまいます。
まずはタイトルの文字間を必ず調節するようにしよう!
これら10のポイントはもちろんですが、タイトルはもはや必ず調節するようにしましょう。
もっと調節した文字間のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した調節した文字間のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
綺麗な文字組み作るには?カーニングのコツと調節すべき文字10種類。まとめ
いかがでしたでしょうか?文字組のバランスとして伸ばし棒の水平比率を変えること、カーニングを調節することについて書きました。
デザイナーであればこれらは手癖になるくらい自然にできればいいですね!
それくらい自然にできればそこまで時間がかかるモノでもありません。まずは意識して調節してみてください!
完成前の段階で手癖のごとくカーニングを調節しつつ、完成後に改めてじっくりカーニング などのチェックをすべきですね!
こちらの記事ではポスターデザインを作る37のテクニックまとめの記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ポスターデザインは割と難易度の高いデザインです。[…]
・タイトルの文字間は必ず調節するようにしよう!
この投稿をInstagramで見る