こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
今回の記事ではそんなデザインをクールにするテクニックを35種類も紹介!
デザインをクールにするには6つの要素があります。
- 整わせる
- 英語を使う
- シンプル(省くや細く)
- 線を使う
- 加えるのではなく活かす
- かっこよく
これらを今回の記事では4つのカテゴリーそれぞれで解説しています!
- クールな文字
- クールな図形
- クールな背景
- クールな色
それぞれのカテゴリーに分類したクールにするテクニックを紹介していきます。
クールな文字のデザインを11種類紹介します!
クールな文字のデザインを11種類紹介します!
- 整わせる
- 英語を使う
- シンプル(省くや細く)
- 線を使う
- 加えるのではなく活かす
文字のデザインはこれらを意識してみてください!
ちなみにタイトルデザインのまとめ記事はこちら
タイトルは文章の中で最も重要な要素であることは間違い無いです。今回の記事ではそんなタイトルに関してのデザインポイントを27種類紹介!27種類も知ればおしゃれなタイトルデザインを作ることは十分可能です。個別記事[…]
クールな文字のデザイン1:タイトルも本文も左右を揃えて整列
タイトルや見出しもそして本文も左右を揃えて整列するテクニックの紹介です!
かなり整ったデザインになりますのでクールなデザインになります。クールの要素の1つに綺麗に整うがあります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン2:禁断の強制改行
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン3:小さな英語を配置
英語を小さく配置するテクニック!そもそも英語を使うことでクールなデザインになりやすいです。
海外のデザインがクールに見えるのは英語を使っているからという面もあるかと思います。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:小さな英語配置誰でもおしゃれにデザインを作れるポイントの[…]
クールな文字のデザイン4:カリグラフィ
こちらも英語を使うテクニックです。小さく配置するのではなくカリグラフィを使う。
日本語+その日本語を英訳したカリグラフィーのセットで使うことが多いですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン5:細い縁だけ文字
よりシンプルな文字になる縁だけの文字の紹介です。このようにシンプル=クールは繋がりやすいです。
余計なモノ(文字色)を省くことでよりシンプルになり、そのシンプルがクールにつながるということですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン6:文字を透かす
こちらもシンプルなデザインでクールに繋げます。文字色ではなく背景で透かす!
ブログ記事ではフォトショップ、イラストレーターそれぞれで透かす方法を解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン7:線でさえぎる
線というのはシンプルなあしらいとしてかなり優秀なのですが、そんな線を使って文字の一部を省くテクニック!
クールなデザインの1要素である線と省くを使ったデザインになります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン8:文字の一辺を隠す・離す
クールなタイトルデザインでおすすめなのが文字の一辺を浮かせたり離したりすること!
一辺を離すことでクールな要素の1つである省くことになります。また浮かす(影を加える)のもおすすめです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン9:グリッジ加工
壊れたテレビのようなバグを作るのがグリッジ加工です。グリッジ加工をする元の文字はシンプルであるべき。
クールなデザインの加工は装飾するのではなく、シンプルなモノを活かす方法になります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:グリッジ加工TikTokのロゴにも使われているグリッジ加工[…]
クールな文字のデザイン10:文字と写真の合体
上のデザインではARMという文字と3人の写真がそれぞれ合体しているかと思います。
これもまた元の文字はシンプルです。シンプルな文字を活かしたクールな加工テクニックになります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな文字のデザイン11:写真が文字を纏う
これまた元の文字はシンプルなままに、背景写真の一部を切り抜いて纏わせたようなデザインになります。
このデザインで使われている文字を1文字ずつ大きさや傾きを変えるのもおすすめです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります! […]
クールな図形デザインを8種類紹介!
クールな図形デザインを8種類紹介します!
- シンプル(省くや細く)
- 線を使う
- 加えるのではなく活かす
- かっこよく
図形のデザインではこれらを意識してみて下さい。
ちなみに図形デザインのまとめ記事はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事では図形についてのまとめ記事を紹介!図形のデザインで[…]
クールな図形デザイン①:フレームデザイン
フレームデザインは線の枠を使ったデザインです。アートボードに合わせた枠を使うことが多いです!
太い線より細い線の方がクール具合は増しますね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールなデザイン②:線だけの図形
ボタンなどを作るときに塗りを使うことが多いですが、そうではなく線だけのゴーストボタンのデザインです!
かなりシンプルになります!しかし押されにくいとも言われるのでそこは要注意です。
ブログ記事では線だけの図形だけでなく意識してほしいポイントも解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな図形デザイン③:線図形の一部を隠す
線図形は線図形でも一部を隠すデザインの紹介です!
一部を隠すことによって余白が生まれ、その余白に文字やロゴなどの要素を配置することが多いです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:隠した線図形線図形の一部を隠して文字を配置するデザインの[…]
クールな図形デザイン④:引用符
吹き出しを使うのではなくよりシンプルな引用符を使うデザインの紹介!
何度も言っていますがよりシンプル=クールなデザインにもなりやすいのでよりシンプルにできないか?と考えるのが良いでしょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな図形デザイン⑤:枠を写真に差し込む
これも装飾を加えるのではなく、元の枠を活用して写真に差し込んでいます!
差し込んでいる部分の一部の切り抜きでこのようなデザインを作ることができます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな図形デザイン⑥:斜め線
線は線でも斜め線の紹介です。ストライプではなく一本一本独立した斜め線を追加することでクールなデザインに。
クールなデザインを作りたい時の装飾は線を加えるという1つの方法を覚えておきましょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな図形デザイン⑦:描画モード変更
ただ半透明にするのではなく描画モードを変更して半透明にします。そうすることでよりクールに馴染むのです!
ブログ記事では描画モードとショートカットキーを解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!今日のテーマ:描画モ[…]
クールな図形デザイン⑧:ドロップシャドウ
クールなデザインはドロップシャドウでも作れます。ただしかけすぎは注意ですね。
ぜひ今風のドロップシャドウをうまく取り入れていきたいですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今日のテーマ:ドロップシャドウ一周回って流行している[…]
クールな背景デザインを12種類紹介!
クールな背景デザインを作るテクニックを12種類紹介します!
背景はレイアウト範囲も大きいためにここがクールにできればデザイン全体もクールになりやすいです。
ちなみに背景デザインのまとめ記事はこちら
背景のデザインに迷わないためのまとめ記事を作りました。ずばりデザインの背景には基本的には3種類のパターンで構成されます!この3種類のパターンにてそれぞれ自分の引き出しを増やせば迷うことはかなり少なくなると思います。[…]
クールな背景デザイン①:デュオトーン
デュオトーン というのは2色での写真加工テクニック。色数の多い写真を2色でまとめおしゃれにしてくれます。
写真の色を省いてよりシンプルな配色にすることがクールなデザインに繋がっていきます。
やり方としては本当に簡単で早くて10秒ほどでできますのでぜひ記事を確認してみてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン②:ベタ塗り半透明
不透明度の下がったベタ塗りを写真の上に配置することでかっこいいデザインになります。
クールという言葉の意味にかっこいいが含まれていますのでかっこいいデザインを作ることができればクールにも近づきます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン③:全面写真
全面写真を使ったデザインの紹介です!イラストよりも写真の方がクールなデザインになりやすいです。
そんな写真を全面に配置してみましょう!ブログ記事では全面写真の余白の生み方なども解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン④:ストライプ柄
こちらは線を使った模様であるストライプ柄を使ったデザインになります。
少し前の章で解説した独立した線を加えるもいいですが、こちらのようなストライプ柄を利用するのもおすすめです!
細い線の方がクールに見えます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン⑤:アブストラクト
写真ではなく素材を使ってみましょう!素材の中でもクールにするならおすすめはアブストラクト。
抽象的な素材になります。無料でも多く入手できるのでぜひブログ記事を読んでみてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン⑥:過去回想
人に例えるとクールな人って何かしらの深い過去があったりするじゃないですか。(ないですか?笑)
そんな過去を連想させるデザインのテクニックを解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン⑦:ぼかし
クールな人ってなかなか自分を見せないですよね?(そうでもないですか?笑)
ぼかすことでそんなクールさを表現することもできます!このようにクールな人をイメージすればアイデアも出てくることがあるでしょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン⑧:ハイパス
かっこいい写真の加工方法の紹介です!かっこいいがクールにつながるというのは前述したかと思います。
この記事で解説しているハイパス加工はまさにカッコよく仕上げる写真の加工になります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:ハイパス加工フォトショップを使った映画風にする写真加工と映[…]
クールな背景デザイン⑨:切り抜きパーツ
切り抜いたパーツを使うことでクールな表現が可能です。人間のパーツはコラージュでもよく使わています。
省くというクールな要素にも繋がってきます。ただの切り抜きでなくこのようなパーツを使ってみましょう!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン⑩:切り抜き塗りつぶし
こちらも色数を無くすことでクールにするテクニックです!切り抜いた写真を単色などで塗りつぶします!
そうすることでよりシンプルにすることができクール度がUPしていきます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン11:その他白黒
これは白黒のテクニックですね!白黒の写真も色を省いていますが、今回の記事では一色だけ残しています。
一色だけ残せるだけでかなり表現の幅も広がるのでおすすめです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな背景デザイン12:ジェンガ加工
元の写真の上に枠を配置してその枠の中でずらすテクニックの紹介です!
写真に装飾を加えているのではなく、あくまでも元の写真をそのまま活用しているためクールに繋がっているということです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな配色デザインを4種類紹介!
最後にクールな配色デザインを4種類紹介します!
クールと言ったら冷たいを連想し、青系の色が浮かびますが、それ以外にクールにする配色や加工を紹介しています!
ちなみに配色デザインのまとめ記事はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザインを作る上で色について迷うこと多いですよね。。。今回の記[…]
クールな配色デザイン①:モノクロ
モノクロは最もシンプルな配色です。そんな極力シンプルなモノクロではクールなデザインを作りやすいとも言えます。
ブログ記事ではモノクロでもメリハリを生むために重要な考え方も解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな配色デザイン②:モノクロ写真に+1色
モノクロ写真を使ったデザインをモノクロでまとめるのではなく+1色を加えます!
モノクロだけでもクールなデザインに繋がりやすいですが、ここで+1色を加えることによってデザインの幅が広がります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:白黒写真+1色白黒写真+1色のデザインは、写真を使ったク[…]
クールな配色デザイン③:原色赤を使う
クール=冷たいから青系の配色が浮かびますが、それ以外でおすすめなのが原色赤です。
内なる情熱をめちゃくちゃ秘めたクールとでも言いましょうか。赤と黒の組み合わせはクールになります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
クールな配色デザイン④:円形グラデーション
円形のグラデーションを使って四隅を暗くし、デザインを引き締めることができます!
グッと引き締まることでのカッコよさ。たるんでいるより引き締まっている方がかっこいいですよね。
そんなかっこいいがクールに繋がります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:円形グラデ円形グラデーションを使ったデザインの紹介です。[…]
クールなデザインを作る6つの要素!文字や背景などカテゴリー別に紹介。まとめ
いかがでしたでしょうか?クールなデザインのテクニックを5つのカテゴリーで35個も紹介してきました!
クールにする主なテクニックとしては
- 整わせる
- 英語を使う
- シンプル(省くや細く)
- 線を使う
- 加えるのではなく活かす
- かっこよく
これらを意識することによってクールなデザインが完成するはずです。ぜひ参考に作ってみてください!
デザイン初心者の方へ向けた独学方法のまとめ記事もあるのでぜひこちらもご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]