こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
写真を2色で加工するデュオトーンを紹介します!なお作り方やパターン作成に関しても説明しています!
フォトショップを使って簡単にできるこの加工。ぜひ試しにやってみて欲しいです。
初心者デザイナーに向けて色についての注意点もしていますのでぜひ最後まで記事をご覧下さい。
こちらの記事は背景デザインまとめ記事に含まれています!
背景のデザインに迷わないためのまとめ記事を作りました。ずばりデザインの背景には基本的には3種類のパターンで構成されます!この3種類のパターンにてそれぞれ自分の引き出しを増やせば迷うことはかなり少なくなると思います。[…]
写真を2色で見せるデュオトーン手法デザインサンプル
こちらが今回のデザインサンプルです。
デュオトーンを使って2色の写真加工をしています。
ここでいうデュオとは2色にという意味です!2トーンになるのでデザインが作りやすく、また色も少ないので文字も入れやすいです!
切り抜いた人物だけデュオトーンにしたりなどもよく見受けられます。(次の章で解説しています)
今回は紫とピンクのデュオトーンになります。
グラデーションはデフォルトで入っているものを使うのはNG!
さらに初心者は自分でカラーを設定したりするも初心者ぽくなります!
その答えがグラデーションのカラーコードをコピーできるサイトを使う事です!
「WebGradients」というサイトは自信をもっておすすめできます!
Free collection of 180 background gradients that you can use…
2色に加工するデュオトーン手法のやり方を解説!
やり方はかなり簡単でPhotoshopにて画像を開きます。
新規調節レイヤーでグラデーションマップを選択
グラデーションを選ぶ。
これだけです!
なおオリジナルのグラデーションを選びたいときは属性パネルのグラデーションをクリックするとグラデーションエディターが開きます。
グラデーションエディターの色(下画像の赤丸部分)をクリックすると色の編集が可能です!
グラデーションによってもちろん変わりますし、写真上にある調節レイヤーの描画モードを変えるとまた少し雰囲気違うデュオトーンになります!
赤系のデュオトーン
緑系のデュオトーン
青系のデュオトーン
赤系と緑系、青系のデュオトーンを使ってみました。
デュオトーンは簡単にできてプロっぽくなる写真加工テクです!
フォトショップを使えるなら一度試してみてください!
なお緑系のデュオトーンは描画モードを変えています。このように写真や見せたい雰囲気によっては描画モードを変えることもいいでしょう。
描画モードを使ったデザインについてはこちらの記事で解説しております!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
デザインのまとまりを生む!切り抜いた写真にデュオトーン加工
上のデザインサンプルでは切り抜いた女性の写真にデュオトーン加工をしてみました。
やり方は先ほどの解説と同じです。切り抜いた女性だけに加工をしたいときはクリッピングマスク がおすすめ。
このように多色である写真を2色にすることでまとまりが生まれます!
クリッピングマスク を使ったデザインポイントはこちらでも解説しております!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
写真を使ったデザインでいまいちまとまりがないなあ。なんて時にも使えるのがデュオトーン。
ぜひ使ってみてください。
ちなみにこのように色数が少ないほどにデザインにまとまりが生まれるのにも関わらず、初心者は多くの色を使いがちです。
もっとデュオトーンのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したデュオトーンのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
写真を2色で見せるデュオトーン手法デザインまとめ
いかがでしたでしょうか?
2つのサンプルを使って写真全面と切り抜き写真に対してデュオトーンを使ってみました。まとまるし、おしゃれ、クールになるこの写真加工。
デザイナーの方だけでなくカメラマンの方にも挑戦して欲しいテクニックです。やり方は簡単ですので試しにやってみてくださいね!
ちなみにこちらの記事はおしゃれなデザインを作る34のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをおしゃれにするテクニ[…]
ちなみに多くの色についてのデザイン参考書も読んだことがありますが、
今回の記事のようなデザインの色について書籍で学びたいのなら「配色デザイン良質見本帳」がおすすめです!(なぜならこの本は実例+解説付きだからです)
他の配色デザインの本はただカラーのパターンが載ってるだけのものが多く、実例のデザインや解説がないのです!
こちらの記事はクールなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをクールにするテクニッ[…]
こちらの記事ではポスターデザインを作る37のテクニックまとめの記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ポスターデザインは割と難易度の高いデザインです。[…]
・写真を使ったデザインでまとまりがない時にデュオトーンを試してみる
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。