こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
フォトショップを使って切り抜いた人物を塗りつぶすデザインポイントの紹介です!デザインの主役にも使えますし、サブ要素としても使えます。
切り抜いたあとのデザイン手法の1つとして覚えておいて損はなし!操作も簡単ですのでぜひ記事をご覧下さい。
こちらの記事はクールなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをクールにするテクニッ[…]
フォトショップで切り抜いた人物を塗りつぶしてみよう!
こちらが今回のデザインサンプルです。
人物を切り抜いて黒で塗りつぶしています。
切り抜くことはデザ研でも何度か紹介していますが今回のデザインポイントは人物を切り抜いてそれを塗りつぶすという提案です!
今回のデザインサンプルではシルエットを使っているのではなく、、
元は人の写真で人物を切り抜き塗りつぶすことでシルエットを作っているのです!
元は女性の写真だったのですがシルエットとし、上部をビルのシルエットにしました。
これを切り抜いたそのままの写真でやるとビルのシルエットと馴染ませるのに難易度上がりますが塗りつぶしであれば簡単にできます。
塗りつぶしているので今回のようにシルエットの中に文字を入れるなども容易ですよね。
切り抜きに関してのはこちらのまとめ記事をご覧ください。
Photoshopの新機能によって画像の切り抜きは本当に簡単になりました。モノも人もほんの数秒で切り抜くことができます(完璧ではないけど)ということはつまり切り抜きの方法ではなく、切り抜いたあとのデザインを悩んでいる[…]
下記のデザインでは頭の部分も残してみました!
ちなみに写真の中にモノをいれる場合はクリッピングマスクを使用しています。
クリッピングマスクのやり方はこちらの記事をご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
このように切り抜きさえできれば塗りつぶすという選択肢も生まれます!
切り抜いた人物を切り抜いて塗りつぶしてみよう!
やり方は簡単!フォトショップで切り抜きのあとに塗りつぶす!
この章では人物をシルエットにするやり方を解説していきます!流れとしては大きく3STEP!
- 人物画像を用意する
- 人物画像を切り抜く
- 人物だけ塗りつぶす
になります!
人物画像はフリー素材のサイトからDLしました!もし自分で撮影するときなどは白背景で撮影すると切り抜きが楽です!
フリー素材のまとめ記事はこちら!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]
切り抜きは前章で記事を紹介しましたのでこの章では塗りつぶしを解説します。
- 切り抜いたレイヤーの何も書いてない部分をダブルクリックします。
- レイヤースタイルが表示されるのでカラーオーバーレイを選択
- 色を変更してOK
これで完成です!!カラーピッカーの外にカーソルをだすとスポイトになり便利です。
ぜひプロフィール未設定に見えて実は設定しているアイコンを作ってみてください!笑
過去投稿137のデザインサンプルでも切り抜いた人物を黒で塗りつぶしております。
合わせてご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
切り抜きの塗りつぶしはレイヤースタイルのカラーオーバーレイで!
フォトショップでできることたくさんあります!
もっと切り抜き塗りつぶしのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した切り抜き塗りつぶしのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
簡単!フォトショップで切り抜いた人物を塗りつぶすやり方!まとめ
いかがでしたでしょうか?切り抜いた人物に対して塗りつぶすことでシルエットを作る方法を解説しました!
例えばこちらの動画はビジュアル作成に協力したのですが、人物を塗りつぶしてシルエットを作るポイントを使っています!(10秒の辺り)
このようにメインではなくサブ要素として使うこともできます。
デザイン研究所のポイントは動画などにも使えるかと思います!
周りにビデオグラファーの方などいましたら教えてあげてください。
このようにタイトルなどのメインに凝るのは当たり前としてサブ要素にもこだわっていけるとプロに近づいていきます。
サブも手を抜かずに全体のクオリティをUPしていきましょう!
こちらの記事ではサブ要素をメインにしたポイントになりますのでぜひ合わせて記事をご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
・切り抜きの塗りつぶしはレイヤースタイルのカラーオーバーレイ!
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。