こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
ビンテージ加工を使ってレトロなデザインを作っていきます。実はとても簡単な方法でできるビンテージ加工。もっとも簡単で実践的な方法を記事ではお伝えしています!
またこの方法はイラレでもフォトショでも使える方法ですのでぜひ参考にしてみてください!
ちなみにこちらの記事はおしゃれなデザインを作る34のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをおしゃれにするテクニ[…]
最も簡単にレトロなデザインを作る方法はイラレ・フォトショ共通です。
こちらが今回のデザインサンプルです。
ビンテージ加工をしています。
古いからむしろかっこいい。レトロだから可愛い。などビンテージ加工をすることで雰囲気はマシマシになりますね!
デザインサンプルではテクスチャを上に被せ、かすれ・色あせを加えています。
これめちゃくちゃ簡単です。ちなみに1番上に被せてるだけです!
一番上に被せることによって、文字や写真など全てに対してかかっています。
このデザインでは描画モードは除算、不透明度は70%のテクスチャを上に載せています。テクスチャを使ったビンテージ加工はイラレもフォトショも可能です!
またビンテージのテクスチャは素材かなり豊富です。古紙であったり、グランジであったり。無料でDLできるものばかりです!
素材サイトはこちらの記事にまとめています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]
ポスターやフライヤーデザインではあえて古く見せたり、汚れを加えることに意味があったり。
それだけでなくロゴ制作においてもビンテージ加工をすることがあります。
例えば歴史を感じさせるロゴやカフェなどの店舗ロゴ、オーガニックなど自然系のロゴなど使うことがありますね!
作り方はイラレ職人コロさんのYoutubeが簡単で参考になります!
今回のデザインサンプルでは過去投稿078「文字を縦に積むアート的デザイン」のポイントもつかっています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
テクスチャを使うことで簡単にビンテージ加工することが可能です。
【簡単】イラレとフォトショどちらにもある機能を使ってレトロなデザインを!
前章ではテクスチャを使う方法をお伝えしました。
この章ではデザインソフトの機能を使ったビンテージ加工を解説していきます!
ビンテージに使えるのは粒状の機能です。ちなみにフォトショもイラレも使えます。
フィルターギャラリーの粒状を使う
この方法は主に写真に対して使えると覚えておきましょう。
とても簡単に粒状のビンテージ加工を施すことができます。
▲イラレでの粒状のやり方は効果>テクスチャ>粒状
▲フォトショでの粒状のやり方はフィルター>フィルターギャラリー>テクスチャ>粒状
イラレもフォトショも同じ効果をかけることができます!
この方法を使う場合、フィルターをかける前に複製して、複製したレイヤーに対してフィルターをかけてみてください。
そしてそのあとに描画モード、不透明度を変えて調節です。
ちょっと何言ってるか分からない人はこちらの記事をご覧ください!笑
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
粒状のフィルターを使ってビンテージ加工を仕上げる!
前述したテクスチャを使う方法と今回の粒状の方法を合わせて使ってあげると良い感じです。
もっとビンテージ加工のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したビンテージ加工のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
イラレ・フォトショどちらでも!最も簡単にレトロなデザイン作る方法まとめ
いかがでしたでしょうか?もちろん今回のテクスチャ素材を使う、粒状のフィルターを使う以外にもビンテージ加工の方法は存在します。
例えばノイズを加えたり、フィルム風にしたり、または文字にグランジをかけたりなど。
その中でもやっぱりテクスチャ素材を重ねる方法が最も簡単で効果抜群です!
いますぐにできますので試しにやってみてください。
この記事が参考になれば嬉しいです!
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
・ビンテージ加工は粒状のフィルターを使う
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。