こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
パンクでロックなグランジ加工の紹介です。写真や背景、文字に対してのグランジ加工をそれぞれ解説しています!
またイラレでやる場合、フォトショでやる場合のどちらも解説していますのでぜひマスターしてください。
こちらの記事ではポスターデザインを作る37のテクニックまとめの記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 ポスターデザインは割と難易度の高いデザインです。[…]
写真や背景にグランジ加工!最も簡単な方法を紹介します。
こちらが今回のデザインサンプルです。
背景にグランジ加工をしています。
グランジという言葉を知っていますか?デザインでいうとかすれと表現されること多いです!このかすれを使うことでパンクでロックな表現が可能になります!
今回のデザインサンプルでは背景全体にグランジのテクスチャを被せています。実はグランジのテクスチャはかなり素材が無料で配布されています!
素材サイトはこちらにまとめています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]
ですので最も簡単なのは素材をかぶせて描画モードを変えることです!
描画モードを変える方法はイラレではオプションメニューにある不透明度という名称をクリックすると選択できます。
フォトショではレイヤーパネルの不透明度隣にあるボタンで描画モードを選択できます!
このようにグランジをそのまま使うことはなく、描画モードで合成することが多いです。
グランジ画像のテクスチャを重ねて描画モードを変更する方法はイラレ・フォトショ関係なくできますね!
グランジにぴったりでよく一緒に使うのが写真の2階調化です。白黒の2階調にしてくれます。
普通に白黒加工にするのと違い、とても激しいのでグランジにぴったりなわけです!
このようなグランジ加工は音楽のフライヤーやアート・クリエイター系、またはかっこよく見せたいデザインなどで使えます!
Photoshop(フォトショ)でのグランジ加工のやり方
写真の2階調化はとても簡単です。レイヤー下の調節レイヤーから2階調化をクリック。
これだけです!調節は属性パネルにて行います。
スライダーを左右に動かすか、しきい値を変更することで変わります!
ただしこの方法だと2階調化のレイヤーより下のレイヤー全てに適用されるので単体の写真に対してのみ適用したい場合はクリッピングマスクを使います。
クリッピングマスクの方法はレイヤーパネルにて、レイヤーとレイヤーの間にカーソルを合わせてoption押しながらクリックです!
クリッピングマスクのやり方はこの記事で詳しく解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
今回はデザイン全体にかけましたが、タイトル文字だけにグランジ加工する事も多いです。
かっこよく見せたい、男性向けのデザインなどのタイトルにもグランジ加工ぜひ使ってみてください!
イラレではcmd(ctrl)+7、フォトショではoptionを押しながらクリックになります!
写真や背景にグランジ加工をしてみよう!
パンクでロックな雰囲気になること間違いなしです。
文字にグランジ加工!Illustrator(イラレ)・Photoshop(フォトショ)それぞれで解説!
文字にグランジ加工を施しました!
こちらの画像は文字だけにグランジテクスチャを描画モードを変えて重ねています!
テクスチャのDLが面倒な人はPhotoshopであればパターンオーバーレイが便利です。
パターンオーバーレイの中にグランジっぽい素材もあります!
Illustrator(イラレ)で文字に対してグランジ加工のやり方
イラストレーターではブラシを使う方法が便利です。
ブラシ(B)を選択し、ブラシライブライブラリを開く>アート>木炭・鉛筆をクリックします。
ブラシで作った線をグランジ風の線にして、線の色を背景色に変えます。
ちゃんとデータにしたいときはちょっと説明が複雑になるのですが、、、
まずは線をアウトラインします。オブジェクト>パス>パスのアウトライン。
次に文字をアウトランします。文字を選択しcmd(ctrl)+shift+O。
パスファインダーの型抜きをクリックし、文字を模様で型抜きます!
グランジ加工を文字に対して使用してみよう!
文字に対しての本格的なグランジ加工はイラレがやりやすいため、イラレで文字を作ってPhotoshopに持っていくなども考えられます。
もっとグランジ加工のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したグランジ加工のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
グランジ加工を文字や写真や背景に!イラレ・フォトショそれぞれ解説!まとめ
いかがでしたでしょうか?パンクでロックなグランジ加工の解説でした。
グランジ加工を使って文字や写真、背景を雰囲気あるデザインに仕上げることができます!ぜひ参考にしてみてください。
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
こちらの記事は男性向けデザインを解説したまとめ記事にも含まれています!
チラシやサイト、デザインのターゲットが男性の場合があるかと思います。今回の記事ではそんな男性向けデザインの特徴とコツを厳選して10個紹介!ここで紹介する10の特徴を活用してぜひ自分のデザインに取り入れてみてください。[…]
・文字にもグランジ加工をしてみよう!
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。