こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
写真と文字の合体!とてもクールなデザインになりますが、これはPhotoshopの選択範囲とレイヤーマスクで簡単に作ることができます!
ブログ記事ではやり方の解説と写真と文字だけでなく、イラストと文字の合体についても解説しています!ぜひ最後までご覧下さい。
こちらの記事はクールなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをクールにするテクニッ[…]
かっこいい!Photoshop(フォトショ)で文字と写真を合体させよう!
こちらが今回のデザインサンプルです。
文字と写真が合体しています!
文字と写真が合体しているデザインポイントの紹介です。文字は文章でも1文字に対して合体させることが多いですね!
単に写真を文字の上に重ねているのではなく、写真のある部分は文字から飛び出し、ある部分は文字の中に収まっています。
このようにはどうやって作るのでしょうか?もちろんいろんなやり方があるとは思いますがおすすめは切り抜き写真にレイヤーマスクです。
写真加工になるのでフォトショを使います!
切り抜きのやり方が分からない方はこちらのまとめ記事をご覧ください。
Photoshopの新機能によって画像の切り抜きは本当に簡単になりました。モノも人もほんの数秒で切り抜くことができます(完璧ではないけど)ということはつまり切り抜きの方法ではなく、切り抜いたあとのデザインを悩んでいる[…]
フォトショップ(Photoshop)での文字と写真合体させる方法
手順としては
- 切り抜き写真を用意
- 切り抜き写真にレイヤーマスクを追加
- 文字以外の部分の選択範囲を作る
- レイヤーマスクに対して黒いブラシで一部を隠していく。
このような手順になります!
②のレイヤーマスクを追加に関しては、レイヤーパネル右下の日本国旗のようなマークをクリックすればOKです。
③の文字以外の選択範囲の作り方は、テキストレイヤー(この場合A)の左側Tの部分をcmd(ctrl)を押しながらクリック。
するとテキストレイヤーの選択範囲ができるので、選択範囲を反転すれば文字以外が選択範囲に。
cmd(ctrl)+shift+iになります。
④のレイヤーマスクに黒いブラシに関しては、レイヤーマスクは黒のブラシで塗ることで隠すことができます。
選択範囲で囲まれているとその部分しかブラシが適用されないので、文字以外の選択範囲ができていれば文字と重なっている部分は隠されません!
文字と写真を合体したポイントは文字以外の部分の切り抜き写真が隠れていると言い換えることができます!
過去投稿でもこのポイントを使っていました。(猿の部分です)
今回のデザインポイントは意外と使う頻度あります!
これは文字と写真の合体だけでなく、図形と写真の合体でも使えますし、文字とイラストの合体、図形とイラストの合体などでも使えるからです。(次章で解説)
ちなみに印刷物としてイラレに配置する場合には、フォトショのレイヤーマスクで一部隠れた状態の写真PSDをイラレに貼り付けて使えばOKです!
あるいは切り抜きされた背景透明の写真をイラレ内でクリッピングマスクしてもいけます。(少し操作ややこしいですが)
サンプルデザインでは3文字の頭文字にそれぞれ写真を合体させていますが、写真はそれぞれ違う撮影者の写真を使っています。
ただ同じグラデーションを写真に対してかける事で統一感を持たせています!
基本的に同じカメラマンの写真を使いますが、予算の少ない場合素材サイトから使うことや過去の写真をまとめて使うことなどもあります。
その時に撮影者が違う写真は統一感が生まれにくいので同じ加工をしてあげることにより統一感を生むことが可能です。
グラデーションについてはこちらの記事で解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文字と写真を合体させてみよう!
レイヤーマスクの理解、選択範囲の理解はPhotoshop上達の1つのコツです。
文字と写真以外に文字とイラストも合体できます!
今度はイラストを使って合体してみました。
前章で紹介した写真&文字とやり方は全く同じです!
ただしイラストの場合は切り抜きをしないで済む場合が多いのでその点は楽かもです。
ちなみに今回のイラストは無料素材サイトのイラストACを使っています!PNGでダウンロードすれば背景透明です。
今回はイラストと文字の合体と、イラストと図形の合体をしています。
こちらがイラストと文字の合体。隠す部分があったり、あえて隠さないで飛び出させる部分があったり。
そしてこちらがイラストと図形の合体。これは写真でももちろん可能です!
イラストの足を非表示にしています。が、あえて左の膝だけ飛び出させてます!
イラストをあえて重ねたり飛び出させたりするのはこちらの記事をご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
イラストと文字、イラストと図形を合体させてみよう!
レイヤーマスクを使っているのでいつでも修正可能です。
もっと文字と合体のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した文字と合体のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
かっこいい!Photoshopで文字と写真を合体させるやり方!まとめ
いかがでしたでしょうか?写真と文字、イラストと文字、イラスト(写真)と図形の合体テクニックをお伝えしました!
どちらかというと写真&文字の合体が多く使われていると思います。かなり写真であればかっこいいビジュアルを作れますし、イラストを使えばワンポイントにもなります!
また今回紹介した方法はレイヤーマスクで隠しただけなのでいつでも元に戻すことができます!ぜひ参考にしてみてください。
こちらの記事はフォトショップまとめ記事にも含まれています!ぜひ合わせてご覧ください。
デザイナー必須のソフトであるAdobeのフォトショップ。デザ研ではイラレとフォトショそれぞれ解説しているのが特徴のメディアです!今回の記事ではその中からフォトショップの使い方をピックアップし無料記事で解説していきます![…]
・イラストと文字、イラストと図形を合体させてみよう
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。