こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。
今回の記事では落ち着いたデザインにするテクニックを21種類紹介!
以下の4つのカテゴリーに分けてみました。
- 落ち着きある文字
- 落ち着きある図形
- 落ち着きある背景・レイアウト
- 落ち着きある色
それぞれのカテゴリーに分類した落ち着いたデザインにするテクニックを解説します!
落ち着いた雰囲気のある文字デザインを9種類紹介します!
落ち着いた文字のデザインを9種類紹介します!
ポイントは小さなメリハリを生むこと!そして、より整わせる(正方形など)ことです!
ちなみにタイトルデザインのまとめ記事はこちら
タイトルは文章の中で最も重要な要素であることは間違い無いです。今回の記事ではそんなタイトルに関してのデザインポイントを27種類紹介!27種類も知ればおしゃれなタイトルデザインを作ることは十分可能です。個別記事[…]
落ち着いた文字のデザイン1:助詞を小さく
全ての文字を小さくするのではなく助詞だけ小さくするのがポイントです!
助詞のひらがなを小さくすることで落ち着いた中にもメリハリが生まれます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた文字のデザイン2:文字を太くする
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:途中から太い文字文字の太さを変えるという基本的なテクニッ[…]
落ち着いた文字のデザイン3:間隔を広くする
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた文字のデザイン4:1文字ずつ正方形
1文字ずつ正方形で囲むデザインの紹介です。これは主にタイトルや見出しの一部に使われることが多いです!
正方形は太い線であると難易度が上がります。落ち着いたデザインにするなら細い線がおすすめです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた文字のデザイン5:正方形の文字組
正方形の形で縦も横も整った文字組みを作ることによって落ち着いたデザインを作ることができます!
このようにより整ったデザインを作ることで落ち着いたデザインを作ることができるはずです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた文字のデザイン6:文章の間に線を入れる
こちらもより整えるためのテクニックです。縦書きや横書き文章の間に線を入れてさらに整えていきます。
線の長さは文章の長さと揃えると綺麗にみせることができます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた文字のデザイン7:文章の1文字目を大きく
文章に小さなメリハリを生むテクニックです。単純に何もデザインしない文章を配置するだけでもある意味落ち着いたデザインにはなるのですが、、、
読んでもらえるデザインになっているとは限りません!このような小さくメリハリをつけることを気をつけましょう。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた文字のデザイン8:しおり風
しおり風のデザインの紹介です!しおり風デザインとは本に挟むしおりを形作ったデザインになります。
読書は落ち着いたイメージありますよね。そんな読書のイメージをしおりに変換することで落ち着いたデザインを作れます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた文字のデザイン9:白文字の可読性UP
文字の可読性UPのテクニックを解説しています。オーソドックスで変化の少ない文字である白文字を配置することは落ち着いたデザインにもつながります。
そんなただの白文字を目立たせる方法を覚えることで落ち着いたデザインも作りやすくなるはず!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた雰囲気の図形デザインを5種類紹介!
落ち着いた図形デザインを5種類紹介します!
見える化、余白(余裕)を作る、統一感。この3つのポイントを抑えておきたいです。
それぞれ紹介していきます!
ちなみに図形デザインのまとめ記事はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事では図形についてのまとめ記事を紹介!図形のデザインで[…]
落ち着いた図形デザイン①:線だけ
見えることによって安心しますよね。落ち着きと安心はかなり近い言葉であると思います。
今回のテクである線を使うことによって塗りの図形よりも見えるのです!線だけの図形でより見えることによって落ち着いたデザインが完成します!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いたデザイン②:余白枠
余白を枠のデザインとして考えるテクニックの紹介です!余白とは余るものではなくこちら主導でデザインするものです。
切羽詰まった状態よりも余裕のある状態の方が落ち着きますよね。デザインも同じで余白を作ることによって落ち着きあるデザインに!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!今日のテーマ:余白枠[…]
落ち着いた図形デザイン③:半透明
半透明の図形を使って背景をみせるテクニックです。こちらも先ほど解説した方法と同じで見えることによって安心=落ち着きに繋がっていきます。
ただし半透明の図形は間違えると初心者ぽくもなってしまうので要注意です!詳しくはブログ記事をご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた図形デザイン④:角丸
図形の角を丸くするテクニックの紹介です!角を丸くすることで落ち着いたデザインを作ります。
尖っているよりも丸い方が落ち着いたますよね?ぜひ角丸を使ってみてください!やり方はブログ記事にて解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた図形デザイン⑤:枠線と図形の色を同じに
枠線と図形の色を同じにすることで合体します!統一感が生まれますよね。統一感は落ち着いたデザインの1つの要素になります!
枠線と図形の色以外にも文字色と図形の色を同じにしたりなど応用もできます。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた背景・レイアウトのデザインを3種類紹介!
落ち着いたレイアウトや背景のデザインを作るテクニックを3種類紹介します!
やっぱり、変化の少ない王道な感じが落ち着いたデザインにはぴったりです。
ちなみに背景デザインのまとめ記事はこちら
背景のデザインに迷わないためのまとめ記事を作りました。ずばりデザインの背景には基本的には3種類のパターンで構成されます!この3種類のパターンにてそれぞれ自分の引き出しを増やせば迷うことはかなり少なくなると思います。[…]
落ち着いた背景デザイン①:方眼紙
方眼紙の背景は落ち着いたデザインの背景としてとってもおすすめです!
マス目によって、より整っていますので!方眼紙の背景は雑誌のデザインなどにもよく使われています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた背景デザイン②:クリッピングマスク
クリッピングマスクとは自分の指定するサイズに写真を配置することができますがそれがなぜ落ち着いたデザインに繋がるのか?
落ち着きの要素として統一感があります。同じサイズの写真を並べられることでサイズに統一感ができますよね。その結果落ち着くというワケです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:クリッピングマスククリッピングマスクの基本的なやり方と、[…]
落ち着いた背景デザイン③:シンメトリーの法則
シンメトリーの法則をご存知でしょうか?シンメトリーとは対称性。左右対称や上下対称のことを言います!
これは伝統的な建造物などにも見られるテクニックです。気をてらわない王道の法則である落ち着いたデザインを表現できます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた雰囲気の配色デザインを4種類紹介!
最後に落ち着いた配色デザインを4種類紹介します!
落ち着いた色は同系色を使うこと、暖色系を使うことで作ることができます。
ちなみに配色デザインのまとめ記事はこちら
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザインを作る上で色について迷うこと多いですよね。。。今回の記[…]
落ち着いた配色デザイン①:グレー
グレーはどんな色にも合わせることができます。それによって落ち着いたデザインを実現することが!
グレーは最もよく使う白と黒の中間色でありつつ、白黒よりも濃いグレー、薄いグレーなど幅があるので最強なんですね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた配色デザイン②:同系色
同系色の配色をすることで落ち着いたデザインを作ることができます!同系色とは青であれば紺色や水色などが同系色になります。
ただ1色のみを使うのではなくこのように同系色を使うことでかなり幅が生まれます。同系色を使うメリットについては記事で詳しく解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた配色デザイン③:白から少しずらす
白から少しずらした色を使うことで安っぽい白背景から脱却できることがあります。
上のデザインサンプルでは少し赤みがあることによりデザインに暖かさがプラスされています!
おすすめはこのように少し赤みを増すことです。暖色系は落ち着いたデザインにつながりやすいです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:白を少しずらした色背景の色を白から少しずらした色にしてみま[…]
落ち着いた配色デザイン④:イラストに合わせた配色
イラストは写真に比べて色数が少なくなるために落ち着いたデザインを表現するのにもぴったりです。
さらにイラストに合わせた配色にすることにより色数が少なくなりより落ち着いたデザインい近づきます!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
落ち着いた雰囲気のデザインをつくる21のテクニック!配色や文字などカテゴリー別に解説。まとめ
いかがでしたでしょうか?落ち着いたデザインのテクニックを4つのカテゴリーで21個紹介してきました!
- 小さなメリハリ
- より整わせる(正方形など)
- 見える化
- 余白(余裕)を作る
- 統一感
- 王道感
- 同系色
- 暖色
これらが落ち着いたデザインを作る上でのポイントとなります。ぜひ参考にしてみてください!
デザイン初心者の方へ向けた独学方法のまとめ記事もあるのでぜひこちらもご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]