こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
シンメトリーという言葉を知っていますか?古来から存在するこの法則を使うことでデザインを美しく仕上げることができます。
シンメトリーと聞くと難しそうですが、基本的な3つを押さえればOK!そんな対称性についてサンプルデザインを使って解説していきます!
こちらの記事は落ち着いたデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事では落ち着いたデザインにするテクニックを[…]
シンメトリーを取り入れたデザインの紹介
こちらが今回のデザインサンプルです。
対象物を左右や上下に配置しています。
対称となるように配置することでデザインは美しくなります。これをシンメトリーの法則といいます!
今回のデザインサンプルでは文字と線と波線のオブジェクトが上と下に対称になるよう配置しています。このシンメトリーは古くから建造物などに見受けられる法則なのです。
このように上下で対称的に配置したり、左右で配置したり。また左上と右下、右上と左下など。なお中央に左右対称のモノを配置することでも簡単に作れます!
▲左上と右下に配置したオブジェクト
▲上下に配置した詳細はクリックのデザインと水平線
実はシンメトリーの逆もあります!それがアシンメトリー。非対称です。
今回のデザインサンプルでは上下を除いた中央のデザインはあえてランダムに配置しています。ある意味アシンメトリー。
▲非対称にランダム配置しています。
そして前述した上下のシンメトリーでまとめてる形です。
シンメトリーとアシンメトリー、どちらが正しいという正解はありません。しかしまずは認識すること、そして、、、
認識した上でシンメトリー、アシンメトリーを選択できるとベスト!
またシンメトリーはアイコン型のロゴデザインでも頻繁に使われるテクニックです。
この古来からある法則を利用しない手はありません!ぜひまずは認識してもらってそこから自分のデザインに組み込んでみてください。
対角線のデザインについてはこちらの記事もご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
美しいデザインに!実践しやすい3つのシンメトリーを解説します!
こちらの逆さ富士も美しいと言われますが、それも対称だからなんですよね。
歴史的な美しい建造物を見てもヨーロッパの宮殿や日本のお城なども対称です。
そんな対称性をデザインに取り入れることで風格ある美しいデザインに仕上がります。
また王道の中央配置をしていますがそれも風格あるデザインにぴったりです。
中央配置にすると左右の余白が対称になるのでそう言えるということですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
覚えておきたい3種類の対称(シンメトリー)
この章では覚えておきたい3種類の基本的な対称をまとめていきます。
①上下の対称(シンメトリー)
こちらは前章で解説した上下の対称になります。逆さ富士もこれです。
飾り罫を使うこともあります。飾り罫についてはこちらの記事を。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
②左右の対称(シンメトリー)
和のシルエットが左右に対称しています。歴史的な建造物はこの左右の対称が多いです。
英字を線のように使うことも考えられます。こちらの記事をどうぞ!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
③対角線での対称
こちらも前章で解説した対称になります。対角線に並べる対称はデザインでとても使いやすいです!
他にもたくさんの難しい用語で解説している本などありますが、、、
3つの基本的な対称性を覚えるだけでOK!
まずはこの3つをデザインに活用してみてください!
イラレもフォトショもoptionを押しながら引っ張るとコピーできます。これはグループに対しても可能です!
もっとシンメトリーのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したシンメトリーのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
美しいデザインにシンメトリーを。実践しやすい3つの対称性を解説まとめ
いかがでしたでしょうか?対称性を取り入れることでレイアウトはしやすくなるかと思います。
要素の配置に迷ったときに取り入れることもできますね。
また対称性を取り入れることで王道の美しさというのを表現できますので、そのように表現したいときも取り入れてみてください!
ちなみにレイアウトについてのデザイン参考書も読んだことがありますが、、、
今回のようなデザインのレイアウトについてもっと書籍で学びたいのなら「伝わるデザインの基本」がおすすめです!
特に初心者の方にオススメします。ベストセラーだけに他の書籍と比べてかなり分かりやすいのです。
もし初心者を脱出しているのであればレイアウトに関してはこの「レイアウト・デザインの教科書」がオススメです!
こちらの記事ではレイアウトについてまとめてますのでよかったらご覧ください!
デザインにおけるレイアウトのポイントを知ることで圧倒的に作りやすくなります。今回の記事ではそんなレイアウトに関してのデザインポイントを紹介!どんなデザインにもレイアウトは存在します。そんなレイアウトのよくある[…]
・3つの基本的な対称性を覚えよう
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。