こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
不透明度についてどこまで理解していますか?この記事では半透明の図形の使い方と注意点。そしてそこから発展して不透明度を下げるショートカットキーについて解説しています。
特にイラレで絶対に設定して欲しい不透明度のショートカットキーの割り当てを紹介しているのでぜひ記事をご覧ください!
こちらの記事は枠のデザインまとめ記事に含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回のテーマは枠!色んなデザインに枠は使われいてる[…]
不透明度を下げたシェイプの使い方と注意点
こちらが今回のデザインサンプルです。
不透明度の下がった図形を使っています!
透き通った図形、つまり不透明度の下がった図形を使う事で背景の写真や模様だったりを見せる事ができデザインに抜け感が生まれます!
今回のデザインサンプルのように大きな図形で使うことをおすすめします。というのも大きな図形では大きく背景と重なっているので不透明度を下げることでぬけ感も表現できます。
しかし小さな図形で不透明度を下げてもそもそも面積として小さいのでぬけ感はあまりでずただ単に上に配置する文字が読みづらくなります!
そこまで大きくない図形の不透明度が下がって文字が読みにくいデザインは初心者が作るモノで多く見られます。
また不透明度はそこまで下げない方がいいです。さっき言った通りで不透明度を下げすぎるとその上の文字が読みにくくなります。
ほとんどのデザインはぬけ感より可読性のほうが優先順位は高いはず!
不透明度を変えるフォトショップのショートカットキー
ちなみに不透明度を下げるショートカットキーを知らない方が多いです!
フォトショでは数字を押すだけで不透明度のショートカットとなります。9は90%、5で50%、0で100%など!
また48%などのし1の位含めたショートカットは4を押してから素早く8を押すと1の位までできます。
フォトショでは数字を押すだけ!
めちゃくちゃ便利なフォトショの不透明度のショートカットキーですがイラレでは使えません。
ただイラレの設定を変えると使えるようになるので次章で解説します。
今回のような不透明度の下がった図形を使うときは注意しながらショートカットで使えると良いですね!
大きな図形を使うとき抜け感を表現したいなら不透明度を下げてみよう!
図形を使ったデザインはこちらの記事も参考にしてみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
イラストレーターで不透明度を変えるショートカットキー
前章では不透明度を下げた図形を使ったポイントを紹介しました。
このような不透明度を下げることは頻繁にあるのですが、フォトショでは簡単にショートカットキーを使うことができます。
ではイラレでは??イラレでは不透明度のショートカットキーを自分で割り当てる必要があります。
ここからはイラレのショートカットキーの設定を解説します。
まずショートカットキーの設定するパネルを表示します。編集>キーボードショートカットキー
こちらのパネルが表示されたら、スクショ画面のようにツールになっていることを確認し、不透明度のコマンドを探します!
下にスクロールしてくと見つかるかと思います!
不透明度10%の横のショートカットに「1」を入力
不透明度20%の横のショートカットに「2」を入力
……
これを繰り返していきます!
ラスト、不透明度100%の横のショートカットに「0」を入力。
こうすればフォトショと同じように数字で不透明度を変えるショートカットキーを使うことができます!
このショートカットキーの割り当ては会社に何年も勤めている人も知らなかったりします….!
イラレの不透明度はショートカットキーを割り当てよう!
ちなみにフォトショップでもショートカットキーのカスタマイズはできますよ。
このようによく使うショートカットキーはこちらの記事でも解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
イラレは自分で設定すれば使うことが可能!
もっと半透明の図形のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した半透明の図形のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
不透明度を変えるシェイプとイラレとフォトショのショートカットキーまとめ
いかがでしたでしょうか?透き通った図形の使い方と注意点から、不透明度のショートカットキーについて解説していきました。
不透明度の下がった図形を使うときは可読性に注意!ということでした。
半透明の図形は気をつけなければかなり初心者ぽくなってしまいます。
ですので初心者のときは半透明の図形を使わない!と決めた方が初心者ぽくはなりません。
このように初心者ぽくなってしまうデザインというのは多く存在します。気をつけていきましょう!
こちらの記事は落ち着いたデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事では落ち着いたデザインにするテクニックを[…]
・不透明度を下げるときはショートカットキーを使おう!
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。