こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
デザイナーにとって主役を作れるスキルがあるかどうかはかなり重要です。デザインの主役となりえる1つがコラージュデザイン。
今回はコラージュの手順を解説し、ただのお洒落で終わらない意味のあるコラージュデザインの作り方を解説していきます!
切り抜きを使った加工のまとめ記事を作りました。切り抜いた後のデザイン例が豊富です。ぜひご覧ください!
Photoshopの新機能によって画像の切り抜きは本当に簡単になりました。モノも人もほんの数秒で切り抜くことができます(完璧ではないけど)ということはつまり切り抜きの方法ではなく、切り抜いたあとのデザインを悩んでいる[…]
デザインの主役級!意味のあるコラージュ作品を作ろう
こちらが今回のデザインサンプルです。
コラージュデザインを主役としたビジュアルとなっています。
イラストは描けない。そして主役となる写真素材も無い。そんな時でも主役を作れるかがデザイナーの腕の見せ所。
内容に合わせたタイポグラフィーか図形を使った抽象表現か写真を組み合わせて作るコラージュか。
今回はコラージュでデザインの主役を作りました!
主役となるえるタイポグラフィーはこちらの記事で解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ポイントは内容に合わせたオリジナルの主役が作れるかです。
有料素材など使えばクオリティは確かに上がりますが内容に沿ったオリジナリティという意味では今回のデザインポイントに勝てません。
コラージュやタイポグラフィ、図形などの抽象表現で内容に沿ったオリジナルのデザインを作ることができる。
コラージュは一枚一枚はそれほどインパクトは無くてもそれらを合わせることによってインパクトあるデザインの主役となります。
ちなみに過去投稿094でもコラージュのテクニックを紹介してるので合わせてご覧ください!
またこちらの記事では過去に受賞したコラージュ作品も掲載しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
シンプルに余白を取って英字を配置する。などそれっぽくなるデザインのノウハウは確かにあります。しかしいつまでもそれではいけない。
デザイナーとして成長したいのであればそれっぽいから卒業しないといけない。
今回紹介したデザインポイントの主役を作れるかどうかはそれっぽいデザインから脱出する鍵となります!
主役を作れるテクニックを磨こう!コラージュはその1つ!
ちなみにデザ研の所長はタイポグラフィーはイラレで、コラージュはフォトショで作ります。
写真を使ったコラージュ作品の作り方を公開!
上のデザインサンプルでは前章で紹介したコラージュ素材をまた違った加工で作ってみました。
作り方の流れの詳細をここから書いていきます!
写真コラージュの具体的な作り方を解説!
ここからは具体的なコラージュの手順を解説します。
- 伝えたいテーマを決める
- 写真素材を集め切り抜く
- 配置し組み合わせる
- 最後に加工する
このような大まかな手順で作成しています。ここからは1つ1つの手順を見ていきましょう!
コラージュの手順①伝えたいテーマを決める
先ほど話したように意味のあるコラージュを作るためには伝えたいテーマに沿っているかが重要です。
その伝えたいテーマに沿った要素を書き出していきます!
今回の場合は時間の使い方でしたので、、、要素は時計や砂時計、過去と未来などの要素が考えられます!
もし要素が思い浮かばないのであれば、Google検索で「テーマ イラスト」で調べると要素のヒントがたくさん出てきますよ。
これは「時間 イラスト」で調べた結果です。すると時計や砂時計が出てきました。時空が歪んでたり昼と夜の対比でも確かに時間の要素になり得ますね。
そんな気づきが多いのでぜひやってみてください!
コラージュの手順②写真素材を集めて切り抜く
①の決めた要素に対して写真を集めていきます。
写真は自分で撮影したものでも良いですし、カメラマンに撮影してもらったものでも。
ただ最初はフリー素材を使ってコラージュを作る人が多いと思います!おすすめの写真フリー素材はこちらで解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]
人物に対しての切り抜きの方法に関してはこちらの動画で解説しています!
コラージュの手順③配置し組み合わせる
ここがコラージュで一番楽しいところですね!笑
切り抜いている写真素材を組み合わせていきます。
どう組み合わせるかは前述したこの記事が参考になるかと思います!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]
大きさを変えたり、合体させたり、不透明度や描画モードを変えたりなどいろいろなパターンがありますね。
コラージュの手順④最後に加工する
全体の配置が完成してから、最後に加工することが多いです。
全体に質感を与えたり、バラバラの写真に一体感がでるよう色を合わせたり、一部や全体を白黒にしたり。
細かな調節もこの段階でやります!
まとめますと、、、
コラージュも手順を知ることで作りやすくなる!
今回紹介した手順をぜひ参考にしてみてください。
もっとコラージュのポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したコラージュのデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
写真を使ったコラージュ作品の作り方まとめ
いかがでしたでしょうか?主役となりえるコラージュについて記事を書いていきました。
コラージュの作る手順は
- 伝えたいテーマを決める
- 写真素材を集め切り抜く
- 配置し組み合わせる
- 最後に加工する
このような手順で作ることで作りやすくなります!
こちらの記事は背景デザインまとめ記事にも含まれています!
背景のデザインに迷わないためのまとめ記事を作りました。ずばりデザインの背景には基本的には3種類のパターンで構成されます!この3種類のパターンにてそれぞれ自分の引き出しを増やせば迷うことはかなり少なくなると思います。[…]
ちなみにこちらの記事はデザインをアート風にする23のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを[…]
・コラージュも手順を知ることで作りやすくなる
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。