名刺はデザイン範囲も小さいので初心者でも作りやすい制作物です。
今回の記事ではそんな名刺デザインのコツを厳選して10個紹介!
ここで紹介する10のコツを利用して自分の名刺を作ってみると良いかと思います。
名刺デザインの作り方!おしゃれでシンプルにするコツを10種類まとめました!
このデザイン研究所のブログではたくさんのデザインポイントを1つずつ紹介しています。
そんな中で名刺デザインに関した厳選記事を紹介していきますね。
デザインの基礎知識からテクニックまで解説していきます!
ちなみに毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しておりますのでそちらのフォローもよろしくお願いします!
名刺デザインのコツ①:文字の色・大きさ・太さを変える
名刺の中の記載文章に対して、色・太さ・大きを変更していきましょう!
ではどの文字を変更していけばいいのか?
文字は優先順位にしたがって大きさ・色・太さを変更すべきです!
名刺で優先順位高くなるのはやっぱり名前ですね。名前が1番大きい名刺が多いと思います。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ②:左揃えにする
左揃えは基本的な揃え方。なぜ左揃えが基本かといいますと、人間は左から右に読むからですね。
左に揃っていると人間の読み方的に読みやすいです!ですので名刺もまずは左に揃えていきましょう。
このように左に揃えることで綺麗な余白を作っていきます。
左側がキツキツにならないよう外側の余白もしっかり考えてください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ③:無彩色+1色
では名刺の色はどうしましょうか?モノクロである場合も多いですが、最もおすすめなのは無彩色+1色で作ることです!
無彩色とは白黒グレーのことになります。
名刺はデザインする範囲も小さい場合が多く、シンプルに作ることが多いと思うので無彩色+1色で全く問題ありません!
個別記事ではどんな1色にすればいいかのノウハウも公開しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化メディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今日のテーマ:無彩色+1色悩まれる人の多い配色についてかなりオススメの配[…]
名刺デザインのコツ④:ピクトグラム活用
ピクトグラムはアイコンのことですね。
名刺はこのピクトグラムを使うことがかなり多いかと思います!
このような形でメールや電話番号、WEBサイトなどをピクトグラム+文章で配置することが名刺のデザインでは多いです。
もちろんアイコンを使わずに、MAIL、TELなど文字で表記するのもOKです!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ⑤:線を使う
名刺に線を加えてみましょう!線を使うこと自体、シンプルな装飾ですので名刺にもおすすめです!
どんな線を使えばいいでしょうか?
例えば名刺にキャッチコピーを配置するような場合にコピーの左右に斜め線を配置したり、
ボタンのように線だけの図形を使ったりなどするとごちゃごちゃさせずに要素を増やせますね。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ⑥:グループを仕切る線
これはかなり頻繁に使う名刺の線デザインの紹介です!
グループとグループの間に横線を入れています!
この画像のように、文章構造の間に横線を入れます!それをくりかえすのがおすすめです。
そうすることによって見る人に文章構造が伝わりやすくなります。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ⑦:小さな文字はカーニングを広く
名刺のデザインをするときに、小さい文字はちゃんと小さくしましょう!大きな文字ばかりですとかなり野暮ったいデザインになります。
例えば小さくする文字としてはURLやふりがななどが多いですね。
これは覚えておいて欲しいのですが、文字間を広くすると小さい文字の視覚性が高まります!
小さい文字で詰まった文字間ですとかなり読みにくいのですが、この文字間が広いと小さくても読める文字になるのでおすすめです。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ⑧:対角線の意識
対角線を意識してデザインをすることがあるのですが、これは名刺デザインにも使えます!
よくあるのが左上にロゴ配置、右下にQRコードとかが鉄板のパターンですね。
なぜそのような配置をするかといいますと、
左上は目線の始まりであることが多く、右下は目線の終わりであることが多いからですね。
そのため右下に次のアクションに繋がるような行動催促を配置することが!
QRコードや、裏面もある場合には裏面があることがわかるような文章を右下に配置することもあります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ⑨:ロゴなどを大きくはみ出す
ここまでの8つのコツによってかなり名刺のデザインは読みやすく伝わりやすいモノになっているかと思います。
9つ目に紹介するのは名刺にインパクトをだす方法です!
このサンプルでは右下に文字を大きくはみ出して使っていますが、名刺の場合はロゴであることが多いです。
ロゴをはみ出すような形で配置して不透明度を下げる。そうするとかなりインパクトのある名刺になります!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
名刺デザインのコツ⑩:横幅いっぱいの帯
最後に紹介するのは横幅いっぱいの帯デザインについて。
名刺の場合は裏面のデザインなどによく使われるテクニックですね!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
おしゃれでシンプルな名刺デザインの作り方を10個のコツで解説します!まとめ
いかがでしたでしょうか?名刺デザインに関してのデザインポイントをまとめました。
まずは自分の名刺を作ってみてください!印刷会社から紙見本を取り寄せたりするとさらに知識を得ることができます。
またどこの印刷会社のHPにも入稿ガイドのようなページがあるのでチェックしながらデータを作成していきましょう!
デザイン初心者の方へ向けた独学方法のまとめ記事もあるのでぜひこちらもご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。今回の記事ではインスタライブで頻繁に聞かれた勉強方法に関しての質問をまとめ[…]