こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
文章をそのままテキストで配置していませんか?そのままべた打ちすることは初心者ぽくなってしまいがちです。そうではなくテキストをちゃんとデザインする。
そうすることでプロに近づきます。今回の記事ではそんなテキストをデザインに変換するポイントを紹介しています!
ちなみにこちらの記事はおしゃれなデザインを作る34のテクニックを解説したまとめ記事にも含まれています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではそんなデザインをおしゃれにするテクニ[…]
リスト式文章を揃えるプロのデザインを紹介します!
こちらが今回のデザインサンプルです。
リスト式文章の左右揃えるために…(点)を使っています!
これ本当は教えたくないってくらいの救世主です笑。サンプルのデザインにあるようなリスト式の文章ってよく使いますよね。
これ文字数が違うので左に揃えることはできても右を揃えるためにスペースを使ったりするとかなり分かりづらいデザインになります、
しかしデザインサンプルのように….(点)を使うことで分かりやすい、かつ左も右も揃えることができます。
今回のような1.2.3.4のようなリスト式文章や、例えばキャプションの表記など。
direction……….desaken
photo…designkenkyujo
copy………..desakensan
このようなやつですね!これをスペースで揃えようとすると
direction desaken
photo designkenkyujo
copy desakensan
かなり見にくくなります。点があることで目で追えるのでとても見やすいかつ左右を揃えることができます!
この…でリスト式文章の左右を揃えることはCDのジャケットなどでもよく使えるポイントになります。
まさにこの点々は救世主ですので、リスト式文章で困ったときは是非使ってみてください!
また過去記事ではリスト式の文章を左揃えにするポイントを解説してますのでそちらもぜひご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります! […]
今回のような4つの経路などのポイント表記は多いです。例えば○○が選ばれる4つのメリットや他社より優れている3つの理由など。
こういったデザインはLPデザインでもよく目にしますよね!
よく目にする記載文に対してのデザインポイントを抑えておく。
LPデザインというのは販売するためのページであることが多いです、
ですので、LPには販売するためのよくある文章がめちゃくちゃあります。
LPデザインを参考に、多くのよくある文章に対してのデザインパターンを抑えておけばかなり武器になるはずです!
次の章では今回のような文章のデザインについて注意点を解説していきます!
文章デザインはテキストそのままのベタ打ちからまずは卒業しよう
上のデザインサンプルではリスト式文章の注意点を解説した画像になります!
このように資料やデザインで文章が用意されていると思うのですが、、、
与えられた文章をそのままテキストで配置していませんか??
文章のデザイン①見出しとテキストに図形を使う
例えばこのような見出しの左、リスト式文章の左のデザイン。
用意された文章そのままにテキスト入力すると左側の青いデザインになるかと思います。
そうではなく、図形を使ってテキストをデザインすることで分かりやすい資料やデザインになります!
このデザインで使われている文章の1文字目を大きくするデザインはこちらの記事で解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章のデザイン②レイヤーを分けてデザインする
このようなQ&Aのデザインも、テキスト入力でQ.A.とするのではなく、レイヤーを独立させてデザインすると良いでしょう!
また右のプロの例では、Qは塗りが赤の正円、Aは線が赤の正円にすることでメリハリを生んでいます!
こちらの記事ではQ&Aのデザインに特化して解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
文章のデザイン③図形を使って、レイヤーも別にする
そして最後は番号式の文章です。テキスト入力でも丸の中の数字を入力することができますが、、、
番号をデザインするときも図形を使い、レイヤーを独立させてデザインするとプロのようなデザインに!
つまりこのような用意された文章をデザインするときはそのままテキストで入力するのではなく、
- 図形を使う
- レイヤーを別にする
- 図形を使って、レイヤーを別にする
などを使うことで大きく変わります。
そのままテキスト入力するのではなく図形を使ったりレイヤー別にしてデザインをする!
これが伝わりやすくなる=プロのようなデザインになるポイントの1つですね!
もっと点で揃える文章のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した点で揃える文章のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
リスト式文章のデザインまとめ
いかがでしたでしょうか?リスト式の文章の左右を揃えるポイントから発展して、テキストをそのまま入力するのではなくデザインすることの大切さを記事で書きました!
そのまま入力しないためにはまずは意識すること。そしてテキストに対してのデザインの引き出しがどれだけあるかに左右されます。
そんなデザインの引き出しはこのデザイン研究所のブログメディアでたくさん紹介しているので是非今回のような視点から記事をご覧になってみてください!
ちなみに多くのデザイン参考書を読んだことがありますが、
今回の記事のようなNGデザインとOKデザインの比較を書籍で学びたいのなら「やってはいけないデザイン」がおすすめです!
こちらの記事はシンプルなデザインまとめ記事にも含まれています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今回の記事ではシンプルなデザインを作るテクニックを[…]
・図形を使ったりレイヤーを別にしてデザインすることでプロのようなデザインに
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。