こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
文字の配置をパズルと捉えてみませんか?そうすることによってかなり整列されたデザインが可能となります。
これはチラシなどの多くの要素があるデザインにも通じるポイント。注意点なども解説しているので是非記事を最後までご覧下さい!
整列したデザインを作るために文字の配置をパズルと捉える
こちらが今回のデザインサンプルです。
1文字の配置をまるでパズルのように配置してみました。
今回のデザインサンプルでは全面をパズルのように組み立てましたが、一部分のみパズルのように組むことも。
文字の配置をパズルのように考える思考法はかなり有効です。そうすることで整ったデザインを作ることができます。
デザインサンプルでは日本語と英語の文字、それに加えて枠も線も使って組み立ててます。
つまり文字を中心とした要素をパズルのように組み立てるということです。
パズルと考えることによって縦や横、左右や上下を揃えることにつながるのです!
こちらの記事でも整ったデザインについて解説しています。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
パズルのように考える事で英字を90°傾けたり、文字の大きさを変えても、線だけの文字を使ってもいい感じに揃っています。
ただ注意点が1つあって完全に揃えると揃って見えないということがあります。
今回の❷で示したGと白枠の上が揃ってないとかですね。
こういった丸みがあるものや、傾きがあるものは機械的に揃えると違和感があります。
基本は機械的に揃えて問題ないのですが、一部(丸みあるもの、傾きあるもの)に関しては目視で揃えてあげるといいです!
このパズル整列思考はとても役立ち、いろんなデザインで使えるのでぜひ実践してみてください!
文字を中心とした要素をパズルのように組み立てる
パズルのように考える事で綺麗な整列したデザインを作ることができます。
チラシにも使えるパズル的思考と整列・強弱の適用
上のデザインサンプルでも文字をパズルと捉え整列させています。
このようなパズルに見える整列は
- 文字のサイズを変える
- 字間(カーニング)を変える
文字数が違くてもこれらを調節することで上下左右を揃えていきます。
また今回のデザインサンプルでは全体が斜めになっていますが、、、
水平の状態で揃えてから最後に全部を傾けています!
文字数が違い文字のサイズを大きくして揃える場合でもなるべく優先順位の高い単語を大きくするべきです!
今回のデザインではパズルという文字が大きくなっています。
これはこの記事のテーマがパズルのため優先順位が高い。だから大きくしているのですね!
そして文字、配置、パズルとこれまた優先順位の高い文字の色が紺色になっています。
このように左右を揃えるにしても優先順位を考えて大きさや色を考えると伝わるデザインになっていきます。
こちらの記事では大きさ・色・太さを変えることについて詳しく解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
パズル的思考はチラシなど多要素のデザインでも使える!
例えばこのデザインは多くの要素が1つのデザインの中に配置されています。
文字の大きさを変えたり、文字の間隔を変えたり、また線などの装飾も使って上下左右を合わせています。
ガイドをつけてみました。
どことどこが揃っていると説明できるデザインになっているのです。
このようにチラシのような多要素のデザインでもこのパズル的思考は右変えるということです!
パズルとして捉える事で整列を、その中で大きくしたり色を変える事で強弱を!
基本理論である整列と強弱をこのパズルでも意識することが需要。
そしてそれはチラシなどの多要素でも使うことができます!
もっとパズル的文字配置のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説したパズル的文字配置のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
整列したデザインを作るために文字の配置をパズルと捉える記事まとめ
いかがでしたでしょうか?このパズルの意識はタイトル+キャッチコピーなどでも使えますし、デザイン全体としても使えます!
特に要素の多いチラシなどは、パズル的思考で作ることでかなり整列したデザインができます。
パズル的に作ることで抑えておきたいのは基本理論である整列と強弱。
そして実用的なポイントとして覚えておきたいのは、丸みがあるものや、傾きがあるものは機械的に揃えると違和感があるということです。
これは実務でも頻繁にでてくるポイントなのでしっかりと覚えておいてください!
ちなみに整列のようなデザインにおける基本の理論を学びたい方は、、、
デザイナーズブックが必読ですのでぜひ買ってみてください!自分はこれでめっちゃ変わりました。
またはこちらの本でも分かりやすく解説してあります。どちらも本当におすすめです!
こちらの記事では基本的な整列の種類に関して書いてますので合わせてご覧ください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります! […]
・パズル的に作るには文字サイズと、文字間(カーニング)を調節するなどで上下左右を揃えていく
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。