こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!
フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと
毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。
こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事になります!
配色パターンって迷いますよね?写真を使ったデザインにおける迷わない配色を解説しました。この記事の通りに操作すればもう配色に迷うことはないと思います!
同系色・類似色・対照色・補色の4つを知って、簡単に配色を作っていきましょう!
配色デザインのまとめ記事を作りました。こちらの記事も含まれています。ぜひご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。デザインを作る上で色について迷うこと多いですよね。。。今回の記[…]
写真を使った配色パターンはツールを使っておしゃれなデザインに!
こちらが今回のデザインサンプルです。
写真に多く使われている色と図形の色を揃えている
色選びで迷うというのはよく聞きます。今回は写真を使ったデザインで使える色選びで迷わない極意です!
写真に多く使われている色を中心に配色を考えるということですね。
今回のように写真に多く使われている色を楕円形の色としました。
またその他の色として写真に多く使われている色に合う色をピックアップし(今回の場合はパープル色)文字を囲う長方形や文字色に使用してます!
写真から配色パターンを考える!ツールを使った具体的な手順
このように写真を使ったデザインは数多くあり、白黒グレイ以外の配色はこういった写真に多く使われている色から考えるとかなり楽です。
手順としましては、、、
- 写真からスポイトでカラーコードを取得
- カラーコードを配色WEBツールに貼り付け
- 合う色のカラーコードをコピーして自分のデザインにペースト
①写真からスポイトでカラーコードを取得
イラレではスポイト(I)を使いカラーコードをこのように写真から取得します。
フォトショでも同じようにスポイト(I)を使いカラーコードをこのように写真から取得します。
圧縮した関係でイラストっぽくなっていますが写真です…
②カラーコードを配色WEBツールに貼り付け
写真から取得したカラーコードを使って、WEBツールなどで類似色や反対色を導きます。
おすすめの配色WEBツールはpalettonというサービスです。無料で使えるのでぜひ使ってみてください。
使い方は簡単で、左下のBase RGBから写真のカラーコードを貼り付け。
そのあと上部にあるボタンを押すと、右側の配色が変わります!
左から同系色・類似色・対照色・補色になります。
右側に表示された色をクリックするとカラーコードをコピーできます!
ただPalettonが現在少し不具合を起こしています。。。昔はカラーコードをクリックで簡単にコピーできましたが現在は一手間加えることで同じことができます!
右側の配色の下にあるPREVIEW状態ではコピーできず、その2つ隣にあるTABLES / EXPORTでコピーが可能です!
③合う色のカラーコードをコピーし、自分のデザインにペースト
Palettonからコピーしたカラーコードを自分のデザイン(文字や図形など)にペーストすれば完了です!
フォトショでもイラレでもI(アイ)です!
写真を使ったデザインは写真に使われている色から配色を考えると楽!
もちろん全てそうしろという訳ではありません。しかしこれを知っていることで写真を使ったデザインにおいて迷わないかと思います!
ちなみに今回のデザインサンプルでは過去投稿077「水平に区切らない写真のレイアウト」のテクニックも使っていました!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ツールで導くおしゃれな4つの配色パターンを解説!
上のデザインサンプルでも前章と同じ方法で配色を決めました!
今回は空の写真を使っていたので、空の色をスポイトで取得。そこからPalletonにて配色を決めました。
こちらの配色は対照色と呼ばれるものです。かなりよく使われる配色になります!
前章で紹介した方法を使えば様々なパターンも試すことができます!
同系色でまとめたシンプルなデザインの配色パターン
こちらのデザインは空に合わせた基本色の明度と彩度をずらしただけですね!
色が同じですのでまとまっています。
類似色でまとめた落ち着いたデザインの配色パターン
こちらのデザインでは青に対しての類似色でまとめてみました。
近い色での配色ですので落ち着いたデザインになっています!
補色でまとめたメリハリのある配色パターン
空の青に対しての補色で配色しました。
色の差が今までで一番大きいかと思います!メリハリのあるカジュアルな感じになりますね。
同系色・類似色・対照色・補色を知れば最低でも4パターンの配色を作れる!
そしてその4パターンは無料のWEBツールを使えば簡単に導き出せるのです。
もっと写真と同色のポイントを使ったデザインが見たい方!
この記事で解説した写真と同色のデザインをもっと見たい方は、、、
デザイン研究所が運営する学べるギャラリーサイト「managary」へどうぞ!
写真使ったデザインの配色パターンはツールを使えば一瞬でおしゃれに!
いかがでしたでしょうか?
今回解説した方法はもちろん写真ではなくても使えるテクニックです。しかし
最初の一色が決まっていなければPalettonも使うことができません。
最初の一色を決めるためには今回のように写真の色を使う、またはロゴの色を使うなど。
もう1つ考えられるのは色の持つイメージや意味から考える方法です。
色の持つイメージや意味から考える方法はこちらに詳しく書いてますのでぜひ合わせてご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です!フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。こちらのブログはインス[…]
ちなみに多くの色についてのデザイン参考書も読んだことがありますが、
今回の記事のようなデザインの色について書籍で学びたいのなら「配色デザイン良質見本帳」がおすすめです!(なぜならこの本は実例+解説付きだからです)
他の配色デザインの本はただカラーのパターンが載ってるだけのものが多く、実例のデザインや解説がないのです!
・同系色・類似色・対照色・補色の4パターンの配色を知る
この投稿をInstagramで見る
全国対応で短期で習得するグラフィックのデザインレッスンをやっております、詳しくはこちらをどうぞ。