- 2020年12月7日
- 2021年1月8日
イラレ・フォトショで部分的にグラデーションを適用するやり方!
文章の一部分にグラデーションを適用するデザインの紹介です!単色だけでなくグラデで目立たせる選択肢があると良いですね。グラデーションにすることで単色よりもリッチな表現が可能です。また一部分の適用で強調のデザインともなるのでぜひ記事を読んで深く理解してください!
文章の一部分にグラデーションを適用するデザインの紹介です!単色だけでなくグラデで目立たせる選択肢があると良いですね。グラデーションにすることで単色よりもリッチな表現が可能です。また一部分の適用で強調のデザインともなるのでぜひ記事を読んで深く理解してください!
スクリーンショット の撮影方法、そしてデザインへの展開方法について解説しています!スクショを活用することで時短にそして簡単に整列したデザインを作ることができます。意外とスクショを活用している例は見ることがあります。そんな実例を通してスクリーンショット を有効活用していきましょう!
使ってはいけない!とよく言われる原色系をあえて使ったデザインの紹介です!原色系の色を使ったデザインはとてもポップになります。実はこのような使ってはいけないと言われることで自分のデザインが制限されている場合がある。グラフィックのスキルはもっと自由に使えます!
カラフルなデザインを作りたいとき、多くの色を使ったデザインにすることが多いかと思います。しかし色を多く使えば使うほどデザインは難しくなります。つまり多色使いのデザインはとても難しい。しかし意識することがわかれば簡単になります!そんな意識すべきポイントを解説します!
イラストを使ったデザインの配色は割と簡単です。なぜなら写真と比べて色数が少ないためです。そんなイラストを使った配色にもコツがあります!2パターンのコツをサンプルデザインを使って詳しく解説しているのでぜひ記事を最後までご覧ください!
アイコンを使うデザインは多いかと思います。そんな時にただアイコンを配置していませんか?アイコンデザインの完成度をグッと上げるずらした塗り手法を紹介しています。これは近年特にWEBデザインでよく見る手法になります!簡単な基本操作で完成度がグッと上がるのでぜひ参考にしてみてください!
イラストを散らした背景デザインによって明るく賑やかなポップなデザインを作る事ができます。しかし少し間違えると雑多な印象にもなりかねません...そこで今回はイラストを散らした背景デザインとそれをうまくまとめて統一感をUPするコツ・注意点など解説しました!
ランダム配置という一見統一感のでないレイアウト方法でも統一感をだす4つのポイントを紹介しています。4つのポイントとは図形・加工・装飾・色になります。これら4つのポイントを意識するとデザインに統一感もでますのでぜひ参考にしてみてください。
写真を切り抜いただけで終わっていませんか?そこからもう一段階レベルアップするには、切り抜いた写真の加工を知ることです。そんな加工の代表例であるドットの紹介!ドットの適用方法を解説しています。この記事を読めば以後簡単にドットを使えるのでぜひやってみてください!
ドロップシャドウ=黒という固定概念に縛られていませんか?シャドウの色を変えることでとてもおしゃれなデザインを作ることができます!今回の記事ではドロップシャドウを徹底解説!色の変更から、各設定項目による見え方の違いまで解説しているのでぜひ最後までご覧ください!
グラデーションを正しく使えていますか?デザイン初心者が作るグラデーションはやっぱり初心者ぽくなりがち。ではどのように作ればプロのようなグラデーションが作れるのか?流行しているグラデーションの作り方をイラレ・フォトショそれぞれで解説したのでぜひ記事をご覧ください!
世界観の作り方を知っていますか?すごく簡単にビジュアルで世界観を伝える方法があります。それが意味を持った図形を散らすことです。ただ注意点もあります。そもそも散らす必要があるのか?散らすまでの手順は?どんな図形を散らせばいいのか?これらを解説!
使ってはいけないと言われるレインボーの配色。しかし気を付けることが分かっていれば使うこともできます!そんなレインボーの配色とトーンについて解説しています。配色もトーンもなんとなくで済ませない!この記事を読めばかなり理解が深まるはずです!
今日のポイントを使えるようになると、ポップで優しい雰囲気がでます!のでぜひモノにしたいところです。一文字ずつ色を変えたタイトルデザインの紹介。文字を使った多色使いのポイントや注意点を解説していきます。ぜひ最後までご覧ください!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です! フォローするだけでデザインを学べるTwitterアカウントと 毎日デザインのポイントを解説するインスタアカウントを運営しております。 こちらのブログはインスタ投稿をより深く解説した記事にな […]