- 2020年11月30日
- 2021年2月8日
ロゴは基本図形だけで超簡単に作れる。イラストレーターでもそれ以外でも。
文字を一部変形させることで魅力的なタイトルデザインを作っていきます!変形といってもとても簡単。楕円形、長方形、三角形というような基本図形を使った文字デザインを紹介しています!
文字を一部変形させることで魅力的なタイトルデザインを作っていきます!変形といってもとても簡単。楕円形、長方形、三角形というような基本図形を使った文字デザインを紹介しています!
背景の色を白から少しずらした色にしてみませんか?今回の記事では白から少しずらした色を使うことで得られるメリットを3つ紹介しています。特に雰囲気がほんのりでますのでイマイチ白背景でしっくりきていない場合はお試しください!
TikTokのロゴにも使われているグリッジ加工。この加工を使うことでかなりクールにアート風なデザインを作ることができます。実はやり方もかなり簡単でフォトショでは10秒、イラレでも1分ほどで完成します!デザイン例を通して解説していきます!
Photoshop(フォトショップ)のブラシを詳しく解説していきます。フォトショのブラシが使えるようになることでデザインのクオリティがグッと上がる!基本操作はもちろん、ブラシを使った応用のデザインを4種類紹介しています。これらは特殊な操作ではなく全て仕事で使っている使い方です!
初心者脱出のための配色知識を解説していきます!それが無彩色+2色を使いこなすこと。無彩色+1色は初心者におすすめの配色ですがそれだけだとパターンが限られます。もう一色増やすことによってかなり幅が広がる。この記事では3つのパターンと3つの割合について覚えやすい形で解説しています!
フォトショップを使った映画風にする写真加工と映画のポスター風デザインを作るための9つの要素を解説しました!実際のサンプルデザインもありますのでイメージしやすいです。写真加工としてのハイパスはかなりクールになりよく使うので覚えて損はないかと思います!
一周回って流行しているドロップシャドウの紹介です!またドロップシャドウ以外の影の表現を4つ紹介しています!影に関して引き出しが増えるかと思います。伝えたいイメージによって使い分けれると良いですね。ぜひ最後まで記事をご覧下さい!
筆文字を使うべき3つのデザインと無料の筆文字フォントの紹介をしています。筆文字はカッコよくだったり、高級感だったり表現の幅を広げてくれます!フォント以外でも素材が豊富にあるのでこの記事を参考にぜひチャレンジしてみてください。
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です! デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今日のテーマ:黒文字可読性UP 黒文字を目立たせるめのテクニックを紹介しています。黒を目立たせるため […]
誰でもおしゃれにデザインを作れるポイントの紹介です!それが小さな英語を配置すること。では小さな英語を配置するとどのような効果を期待できるのか?またどの場所に配置すればいいのか?など深い部分まで解説しています。おすすめの翻訳サービスなども紹介しているのでぜひご覧ください!
かなりデザイナーらしい視点を得られる記事です!文字の伸ばし棒や文字間など細かい文字組のテクニックを紹介していきます!これらが自然にできればデザイナー!自然にできるようになるまでぜひ意識的に、特にタイトルは必ず調節するようにしてみてください。
悩まれる人の多い配色についてかなりオススメの配色を紹介します!それが無彩色+1色です。1色であることにより配色の悩みはかなり無くなるかと思います!また結果的にシンプルなデザインになるのでその点でもGOOD。記事では具体例を通して詳しく解説しています!
こんにちは、読むだけでデザインを学べる!デザイン研究所です! デザイン特化のメディアでは国内最大級のTwitterとインスタグラムを運営しています。 今日のテーマ:クリッピングマスク クリッピングマスクの基本的なやり方と、文字に対してのクリッピングマ […]
図形の一部を隠して文字を配置するデザインの紹介です!デザイン要素を増やすのではなく減らして配置できることでよりシンプルにスペースもうまく使うことができます!背景が単色の場合、そして背景が複雑な場合の2種類でイラレ・フォトショそれぞれのやり方を解説しています!
イラレ・フォトショ、あるいはパワポでも使える文中の単語を強調するデザインの紹介です!知ればいますぐ使えるように解説しています。記事の後半では楕円形を使う上での注意点、そして時短術を紹介しているのでぜひ記事を参考にしてください!
文章中の大事な部分を強調する方法を10種類紹介しています!どれもとても簡単な方法でデザイナーでなくてもできるデザインです!タイトルだけでなく文章中の中にも大事な部分はあるはず。そんな重要な文字を目立たせていきましょう!
ロゴデザインにも使える文字と文字をつなげるデザインを解説しています!こちらはタイトルなんかにも使えますね。細い線なら明朝体、太い線ならゴシック体。このように分けて考えるとやりやすいです!具体的なデザインの実例を交えて解説していますのでぜひ最後までご覧ください!
デザインの重要要素である反復(繰り返し)。この重要な要素には2パターン存在します。それがグループ内での小さな範囲での反復と、デザイン全体の大きな範囲での反復。今回はデザイン全体の大きな範囲での反復を解説しています!さまざまなデザインに応用することが可能なのでぜひチャレンジしてみてください!