- 2021年1月15日
- 2021年1月18日
かっこいいデザインを作るには?シンプルで分かりやすい19のテクニックを紹介!
今回の記事ではかっこいいデザインを作るテクニックを19種類紹介!①かっこいい文字②かっこいい図形③かっこいい背景④かっこいい色。それぞれのカテゴリーに分類したかっこいいデザインを作るテクニックを解説します!
今回の記事ではかっこいいデザインを作るテクニックを19種類紹介!①かっこいい文字②かっこいい図形③かっこいい背景④かっこいい色。それぞれのカテゴリーに分類したかっこいいデザインを作るテクニックを解説します!
背景は背景でも模様を使った背景デザインの紹介です。模様の使い方も様々にありますが、今回はその中でもかなり簡単にプロのようなデザインになる手法を紹介!模様の素材を利用するのですが、そのまま使うことはあまりないです!複数の使い方を紹介しているのでぜひ記事をご覧ください!
円形グラデーションを使ったデザインの紹介です。円形グラデーションっていつ使っていますか?自分自身は円形グラデーションをデザインを引き締めたいとき。そしてスタイリッシュに仕上げたいときに使っています。サンプルデザインと合わせて紹介しているのでぜひ参考にしてみてください!
文字を詰めることしていますか?広くすることはしている人多いですが、詰めることをしていない人も多い印象です!意味をもって詰めるべきことで作れるデザインの幅が広がるはずです。男性向けのデザイン、アート風のデザインを作りたい方はぜひご覧ください。
白黒写真+1色のデザインは、写真を使ったクールなデザインを作りたい時にもってこいのデザインです。この記事ではイラレとフォトショでそれぞれ白黒にする方法を解説。またサンプルデザインも2つ用意しているのでイメージしやすいかと思います!ぜひ最後まで記事をご覧ください。
TikTokのロゴにも使われているグリッジ加工。この加工を使うことでかなりクールにアート風なデザインを作ることができます。実はやり方もかなり簡単でフォトショでは10秒、イラレでも1分ほどで完成します!デザイン例を通して解説していきます!
フォトショップを使った映画風にする写真加工と映画のポスター風デザインを作るための9つの要素を解説しました!実際のサンプルデザインもありますのでイメージしやすいです。写真加工としてのハイパスはかなりクールになりよく使うので覚えて損はないかと思います!
筆文字を使うべき3つのデザインと無料の筆文字フォントの紹介をしています。筆文字はカッコよくだったり、高級感だったり表現の幅を広げてくれます!フォント以外でも素材が豊富にあるのでこの記事を参考にぜひチャレンジしてみてください。
ロゴデザインにも使える文字と文字をつなげるデザインを解説しています!こちらはタイトルなんかにも使えますね。細い線なら明朝体、太い線ならゴシック体。このように分けて考えるとやりやすいです!具体的なデザインの実例を交えて解説していますのでぜひ最後までご覧ください!
描画モードについての記事です!この記事では図形・テクスチャ・写真・文字の描画モードを変更するとどうなるかを解説しています!ビフォーアフターの画像を用意しているので直感的に分かりやすいかと思います。描画モードを理解してぜひデザインの幅を広げてください。
写真と文字の合体!とてもクールなデザインになりますが、これはPhotoshopの選択範囲とレイヤーマスクで簡単に作ることができます!ブログ記事ではやり方の解説と写真と文字だけでなく、イラストと文字の合体についても解説しています!ぜひ最後までご覧下さい。
パンクでロックなグランジ加工の紹介です。写真や背景、文字に対してのグランジ加工をそれぞれ解説しています!またイラレでやる場合、フォトショでやる場合のどちらも解説していますのでぜひマスターしてください。
写真を使って枠を作り、それをずらすテクニックの紹介です。このポイントを抑えておくと写真加工の幅が広がるかと思います!背景に写真を使う場合は多い。そんな写真の活用をもう一歩進めるデザインポイントです!
文字の縦横比を変えてはいけないとよく聞きますが本当にそうなのでしょうか?今回の記事では縦横比を変える場合について解説していきます!縦横比を変えたデザインもかっこいいです。しかしそれには条件があります。ぜひブログ記事をご覧ください!
10年は使える背景テクニックの紹介です!自分自身かなりのデザインに今回の記事のポイントを使用しています!というのもこの背景テクニックは媒体関係なく使える鉄板のポイントだからです!しかも誰でもできる簡単操作なのでぜひ記事をご覧ください。
部分的に切り抜いたパーツを使ったデザインの解説です。切り抜くパーツは人間のパーツであることが多い!目や口だけの切り抜きを見たことがありませんか?クリエイター寄りのデザインで使えるであろう切り抜きパーツで作る世界観!解説していきます。
赤色を例に色の意味について学んでいきます!色単体にもそして色の組み合わせにも意味があります!そんな意味を知ることでデザインは説得力のあるものに。また原色系の色の注意点なども解説しています。この記事を読めば配色についての考え方が深まるかと思います!
アブストラクトという言葉を知っていますか?今回の記事ではクールなデザインに使えるアブストラクトを紹介しています!アブストラクトは実は素材が豊富で、素材活用でかっこいいデザインを作ることができます。サンプルデザインも用意しているのでぜひ記事をご覧下さい!