- 2021年1月9日
- 2021年2月1日
仕事でも使える!デザインにアートの要素を取り入れる23のテクニック
今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを23種類も紹介!アートとデザインは違いますが、デザインにアートを取り入れることはできる!①アート風の文字②アート風の図形③アート風の背景。それぞれのカテゴリーに分類したアート風にするテクニックを解説します!
今回の記事ではデザインをアート風にするテクニックを23種類も紹介!アートとデザインは違いますが、デザインにアートを取り入れることはできる!①アート風の文字②アート風の図形③アート風の背景。それぞれのカテゴリーに分類したアート風にするテクニックを解説します!
文字を詰めることしていますか?広くすることはしている人多いですが、詰めることをしていない人も多い印象です!意味をもって詰めるべきことで作れるデザインの幅が広がるはずです。男性向けのデザイン、アート風のデザインを作りたい方はぜひご覧ください。
TikTokのロゴにも使われているグリッジ加工。この加工を使うことでかなりクールにアート風なデザインを作ることができます。実はやり方もかなり簡単でフォトショでは10秒、イラレでも1分ほどで完成します!デザイン例を通して解説していきます!
筆文字を使うべき3つのデザインと無料の筆文字フォントの紹介をしています。筆文字はカッコよくだったり、高級感だったり表現の幅を広げてくれます!フォント以外でも素材が豊富にあるのでこの記事を参考にぜひチャレンジしてみてください。
3D表現と称しリッチな立体表現を基本操作でできる方法で紹介しています!図形やタイトル、またはイラストもこれを意識するとレベルアップします。フォトショップでもイラストレーターでも使える方法ですのでぜひ最後まで記事をご覧ください!
パンクでロックなグランジ加工の紹介です。写真や背景、文字に対してのグランジ加工をそれぞれ解説しています!またイラレでやる場合、フォトショでやる場合のどちらも解説していますのでぜひマスターしてください。
日本語というのはとても豊かな言語です。なぜならひらがな、カタカナ、漢字と複数の表現があるから!そんな日本語表現についてのデザインポイントであるふりがなの活用について解説しています。日本人なら身に付けたい文字表現です。
イラストレーターのエンベロープ機能を解説しました!エンベロープでは文字の変形をすることができます。実際にサンプルのデザインを用意しているのでイメージもしやすいかと思います!なお扱いが少し難しいので中級編とさせていただきました。
デザインの世界には「面白い!」「こんな表現みたことなかった!」なんて驚きが溢れています。媒体関係なくそんなトンチを効かせたクリエイティブの紹介です。発想力を使ってデザインを作ってみましょう。作り方のコツや様々にサンプルを用意しています。最後までご覧ください!
実は反転させることで色々とデザインに使うことができます。この記事では反転のやり方、そして反転させるデザインの紹介をしています!頻度の高い反転、作業効率UPの反転、意味を与える反転などなどぜひ最後まで記事をご覧ください!
抽象表現と聞くと難しく感じる人も多いですが、抽象表現で取り入れやすいのが図形を使うことです。この記事では図形が与えるイメージを有効活用できるよう解説しています。図形にはそれぞれイメージを持っており、それを自分のデザインに抽象表現として取り入れていきましょう!
最後の仕上げでグッとデザインが変わることをご存知ですか?今回のテーマはノイズ。文字だけにかけるやり方と全体に対してかけるやり方を解説しました!ノイズはイラレでもフォトショでも使えるテクニックです!ぜひ最後の仕上げを覚えておいてください。
文字の縦横比を変えてはいけないとよく聞きますが本当にそうなのでしょうか?今回の記事では縦横比を変える場合について解説していきます!縦横比を変えたデザインもかっこいいです。しかしそれには条件があります。ぜひブログ記事をご覧ください!
使ってはいけない!とよく言われる原色系をあえて使ったデザインの紹介です!原色系の色を使ったデザインはとてもポップになります。実はこのような使ってはいけないと言われることで自分のデザインが制限されている場合がある。グラフィックのスキルはもっと自由に使えます!
初心者ほど探している個性的フォント。これを普通に使ってしまうことはかなり危険です!この記事では個性的フォントの使い方とおすすめを紹介しています。どの場合に個性的なフォントを使っていいのか、そしてどういう手順で活用すればいいのか書いていきます。
かなり太い外枠を使ったデザインの紹介です!これによりスタイリッシュなデザインを作ることができます。操作方法はいたって簡単誰にでもできます。この記事では平行四辺形や台形の効率的な作り方も合わせてシェアしていますのでぜひ記事をご覧下さい!
カメラ撮影のテクニックである多重露光を参考にグラフィックデザインに使えるよう解説しました!さながら映画のポスターやコラージュ作品のようにビジュアルが完成します。多重露光を再現するポイントは2つ。描画モードとレイヤーマスクについて解説しているのでぜひ最後までご覧ください!
多くのフォントを使って多くの要素を表現するデザインの紹介です!多くの要素を持つ媒体についてデザインするときなど使いやすいかと思います。記載している文やセリフなどが多くある場合はこちらのデザインを参考にしてみてください!賑やかな雰囲気を表現できます。